穴埋め式4択クイズ(25問)
- 叡王戦は、不二家および日本将棋連盟が主催する将棋の____である。
- A) 一般棋戦
- B) タイトル戦
- C) アマチュア棋戦
- D) 女流棋戦
- 答え: B) タイトル戦
- 説明: 叡王戦は2017年度の第3期からタイトル戦に昇格し、現在は不二家と日本将棋連盟が主催する将棋のタイトル戦の一つです。
- 叡王戦がタイトル戦に昇格したのは第____期からである。
- A) 1
- B) 2
- C) 3
- D) 4
- 答え: C) 3
- 説明: 叡王戦は2015年度に一般棋戦として始まり、第3期(2017年度)からタイトル戦に昇格しました。
- 現在の叡王戦の番勝負は____番勝負で行われる。
- A) 三
- B) 五
- C) 七
- D) 九
- 答え: B) 五
- 説明: 第6期以降、叡王戦のタイトル戦は五番勝負で行われています(第3-5期は七番勝負でした)。
- 叡王戦の初代叡王は____である。
- A) 山崎隆之
- B) 佐藤天彦
- C) 高見泰地
- D) 藤井聡太
- 答え: C) 高見泰地
- 説明: 第3期(タイトル戦昇格後初)の叡王戦で高見泰地が金井恒太を破り、初代叡王となりました。
- 叡王戦が最初に開催されたのは____年度である。
- A) 2013
- B) 2014
- C) 2015
- D) 2016
- 答え: C) 2015
- 説明: 叡王戦は2015年度に第1期が一般棋戦として開始されました。
- 第6期以降の叡王戦のタイトル戦の持ち時間は____時間である。
- A) 1
- B) 3
- C) 4
- D) 5
- 答え: C) 4
- 説明: 第6期以降、叡王戦の五番勝負は1日制で持ち時間4時間(チェスクロック方式)で行われます。
- 叡王戦の永世称号「永世叡王」は、通算____期以上保持した棋士に与えられる。
- A) 3
- B) 4
- C) 5
- D) 6
- 答え: C) 5
- 説明: 永世叡王の条件は2023年5月までに制定され、通算5期以上の保持が必要です。
- 叡王戦の最多優勝記録を持つ棋士は____である。
- A) 高見泰地
- B) 永瀬拓矢
- C) 藤井聡太
- D) 豊島将之
- 答え: C) 藤井聡太
- 説明: 藤井聡太は第6-8期で3期優勝し、最多優勝記録を持っています。
- 叡王戦の予選は____別に行われるのが特徴である。
- A) 年齢
- B) 段位
- C) 地域
- D) タイトル
- 答え: B) 段位
- 説明: 叡王戦は現存する棋戦で唯一、段位別に予選トーナメントを行う形式を採用しています。
- 第1期叡王戦の優勝者は____である。
- A) 山崎隆之
- B) 佐藤天彦
- C) 高見泰地
- D) 郷田真隆
- 答え: A) 山崎隆之
- 説明: 第1期(2015年度)は一般棋戦として開催され、山崎隆之が郷田真隆を破って優勝しました。
- 叡王戦がタイトル戦に昇格する前、主催していた企業は____である。
- A) 不二家
- B) ドワンゴ
- C) 日本将棋連盟
- D) レオス・キャピタルワークス
- 答え: B) ドワンゴ
- 説明: 第1-5期まではドワンゴが主催し、第6期から不二家と日本将棋連盟の共同主催となりました。
- 第9期の叡王は____である。
- A) 藤井聡太
- B) 伊藤匠
- C) 永瀬拓矢
- D) 豊島将之
- 答え: B) 伊藤匠
- 説明: 第9期(2023年度)で伊藤匠が藤井聡太を破り、叡王を獲得しました。
- 叡王戦の段位別予選の持ち時間は____時間である。
- A) 1
- B) 3
- C) 4
- D) 5
- 答え: A) 1
- 説明: 段位別予選は持ち時間1時間(チェスクロック方式、切れたら秒読み60秒)で行われます。
- 第3-5期の叡王戦の番勝負は____番勝負で行われた。
- A) 三
- B) 五
- C) 七
- D) 九
- 答え: C) 七
- 説明: タイトル戦昇格後の第3-5期は七番勝負で行われ、第6期から五番勝負に変更されました。
- 叡王戦の本戦トーナメントの出場者数は____名である。
- A) 12
- B) 16
- C) 20
- D) 24
- 答え: B) 16
- 説明: 本戦トーナメントは段位別予選通過者12名とシード者4名の計16名で行われます。
- 叡王戦のタイトル戦序列は2024年7月時点で第____位である。
- A) 1
- B) 2
- C) 3
- D) 4
- 答え: C) 3
- 説明: 2024年7月時点で、叡王戦の序列は竜王戦、名人戦に次ぐ第3位です。
- 叡王戦の第5期で初めて導入されたのは____である。
- A) クラウドファンディング
- B) 五番勝負
- C) 段位別予選
- D) 永世称号
- 答え: A) クラウドファンディング
- 説明: 第5期で運営費などを募るクラウドファンディングが「CAMPFIRE」にて実施されました。
- 叡王戦の第2期で優勝したのは____である。
- A) 山崎隆之
- B) 佐藤天彦
- C) 千田翔太
- D) 高見泰地
- 答え: B) 佐藤天彦
- 説明: 第2期(2016年度)で佐藤天彦が千田翔太を破り、優勝しました。
- 叡王戦のタイトル戦で初めて七番勝負が行われたのは第____期である。
- A) 1
- B) 2
- C) 3
- D) 4
- 答え: C) 3
- 説明: 第3期(2017年度)からタイトル戦に昇格し、七番勝負が導入されました。
- 叡王戦の現行方式で、本戦トーナメントのシード者は前期の____以上である。
- A) ベスト8
- B) ベスト4
- C) ベスト2
- D) 優勝者
- 答え: B) ベスト4
- 説明: 第6期以降、本戦トーナメントのシード者は前期ベスト4以上(敗者を含む)4名です。
- 叡王戦の第1期で準優勝したのは____である。
- A) 郷田真隆
- B) 山崎隆之
- C) 佐藤天彦
- D) 千田翔太
- 答え: A) 郷田真隆
- 説明: 第1期決勝三番勝負で山崎隆之が郷田真隆を破り、郷田が準優勝となりました。
- 叡王戦のタイトル戦で最年少で獲得した棋士は____である。
- A) 藤井聡太
- B) 伊藤匠
- C) 高見泰地
- D) 永瀬拓矢
- 答え: A) 藤井聡太
- 説明: 藤井聡太は第6期で19歳56日で叡王を獲得し、最年少記録を樹立しました。
- 叡王戦の第5期でタイトル戦が延期された理由は____である。
- A) 天候不良
- B) 新型コロナウイルス
- C) 主催者変更
- D) 棋士の体調不良
- 答え: B) 新型コロナウイルス
- 説明: 第5期は新型コロナウイルスの影響で当初の4月から6-8月に延期されました。
- 叡王戦の第3期で番勝負の対局者が共に初タイトル挑戦となったのは____と____である。
- A) 高見泰地と金井恒太
- B) 永瀬拓矢と菅井竜也
- C) 藤井聡太と豊島将之
- D) 山崎隆之と佐藤天彦
- 答え: A) 高見泰地と金井恒太
- 説明: 第3期決勝七番勝負は高見泰地と金井恒太の初タイトル挑戦者同士の対決となり、史上初の記録です。
- 叡王戦の動画配信で第6期以降に独占配信を行っているのは____である。
- A) ニコニコ生放送
- B) ABEMA
- C) YouTube
- D) 日本将棋連盟公式アプリ
- 答え: B) ABEMA
- 説明: 第6期以降、主催者変更に伴い、ABEMA 将棋チャンネルが独占配信を行っています。
選択式4択クイズ(25問)
- 叡王戦が一般棋戦として開催されたのは何期までですか?
- A) 第1期
- B) 第2期
- C) 第3期
- D) 第4期
- 答え: B) 第2期
- 説明: 叡王戦は第1-2期が一般棋戦、第3期からタイトル戦に昇格しました。
- 叡王戦のタイトル戦で最長連覇を達成した棋士は誰ですか?
- A) 高見泰地
- B) 永瀬拓矢
- C) 藤井聡太
- D) 豊島将之
- 答え: C) 藤井聡太
- 説明: 藤井聡太は第6-8期で3連覇を達成し、最長連覇記録を持っています。
- 叡王戦の第5期で初めて実施された女流代表決定戦に参加した女流棋士は何人ですか?
- A) 2人
- B) 4人
- C) 6人
- D) 8人
- 答え: B) 4人
- 説明: 第5期女流代表決定戦には4名(里見香奈、西山朋佳、渡部愛、清水市代)が参加しました。
- 叡王戦の第3期でタイトル戦初の七番勝負を制したのは誰ですか?
- A) 金井恒太
- B) 高見泰地
- C) 佐藤天彦
- D) 永瀬拓矢
- 答え: B) 高見泰地
- 説明: 高見泰地が第3期で金井恒太を破り、初の七番勝負制覇者となりました。
- 叡王戦の第6期から主催に加わった企業はどこですか?
- A) ドワンゴ
- B) 不二家
- C) レオス・キャピタルワークス
- D) 日本エイ・エム・ディ
- 答え: B) 不二家
- 説明: 第6期から不二家が日本将棋連盟と共同で主催しています。
- 叡王戦のタイトル戦で史上最年長で獲得した棋士は誰ですか?
- A) 豊島将之
- B) 高見泰地
- C) 永瀬拓矢
- D) 藤井聡太
- 答え: A) 豊島将之
- 説明: 豊島将之は第5期で30歳144日で叡王を獲得し、最年長記録です。
- 叡王戦の第2期で不戦敗となった棋士は誰ですか?
- A) 久保利明
- B) 豊島将之
- C) 羽生善治
- D) 佐藤天彦
- 答え: A) 久保利明
- 説明: 第2期で久保利明が開始時刻を勘違いし、不戦敗となりました。
- 叡王戦の第5期で2度の持将棋が成立したのは何局目ですか?
- A) 第1局と第2局
- B) 第2局と第3局
- C) 第3局と第4局
- D) 第4局と第5局
- 答え: B) 第2局と第3局
- 説明: 第5期の七番勝負で第2局(5時間)と第3局(1時間)が持将棋となり、タイトル戦史上初の記録です。
- 叡王戦の第4期で広報大使を務めたバーチャルYouTuberは誰ですか?
- A) キズナアイ
- B) ひふみちゃん
- C) ミライアカリ
- D) 輝夜月
- 答え: B) ひふみちゃん
- 説明: 第4期で「ひふみちゃん」が広報大使として登場し、振り駒を行いました。
- 叡王戦の第1期で本戦トーナメントに進出した最年少棋士は誰ですか?
- A) 青嶋未来
- B) 藤井聡太
- C) 千田翔太
- D) 山崎隆之
- 答え: A) 青嶋未来
- 説明: 青嶋未来は20歳で第1期の本戦トーナメントに進出し、最年少記録です。
- 叡王戦の第3期でタイトル戦初挑戦者同士の対決となったのは誰と誰ですか?
- A) 高見泰地と金井恒太
- B) 永瀬拓矢と豊島将之
- C) 藤井聡太と伊藤匠
- D) 菅井竜也と出口若武
- 答え: A) 高見泰地と金井恒太
- 説明: 第3期の七番勝負は両者初挑戦の対決で、高見が勝利しました。
- 叡王戦の第5期でタイトル戦史上最短の持ち時間は何時間ですか?
- A) 1時間
- B) 3時間
- C) 4時間
- D) 5時間
- 答え: A) 1時間
- 説明: 第5期の第3局と第4局は持ち時間1時間で行われ、タイトル戦史上最短です。
- 叡王戦の第7期で挑戦者となった棋士は誰ですか?
- A) 出口若武
- B) 服部慎一郎
- C) 菅井竜也
- D) 伊藤匠
- 答え: A) 出口若武
- 説明: 第7期で出口若武が挑戦者となり、藤井聡太に挑みました。
- 叡王戦の第9期で藤井聡太を破ってタイトルを獲得したのは誰ですか?
- A) 永瀬拓矢
- B) 伊藤匠
- C) 豊島将之
- D) 菅井竜也
- 答え: B) 伊藤匠
- 説明: 伊藤匠は第9期で藤井聡太を3勝2敗で破り、初タイトルを獲得しました。
- 叡王戦の第6期以降で対局場に提供されるおやつが入った箱の名前は何ですか?
- A) ペコちゃんお菓子BOX
- B) 不二家スイーツBOX
- C) 叡王戦おやつBOX
- D) 将棋お菓子BOX
- 答え: A) ペコちゃんお菓子BOX
- 説明: 第6期から不二家が主催に加わり、「ペコちゃんお菓子BOX」が提供されます。
- 叡王戦の第2期で初めて参加した著名な棋士は誰ですか?
- A) 羽生善治
- B) 藤井聡太
- C) 渡辺明
- D) 佐藤康光
- 答え: A) 羽生善治
- 説明: 羽生善治三冠が第2期で初参加し、注目を集めました。
- 叡王戦の第5期でタイトル戦が第9局まで行われた理由は何ですか?
- A) 千日手が多発した
- B) 持将棋が2回成立した
- C) 対局者が棄権した
- D) 天候不良で延期された
- 答え: B) 持将棋が2回成立した
- 説明: 第5期で第2局と第3局が持将棋となり、第9局まで行われました。
- 叡王戦の第4期で四段棋士がいなかった理由は何ですか?
- A) 四段予選が中止された
- B) 四段予選突破者が昇段した
- C) 四段棋士が全員欠場した
- D) 四段枠が廃止された
- 答え: B) 四段予選突破者が昇段した
- 説明: 四段予選を突破した竹内雄悟が五段に昇段したため、四段不在となりました。
- 叡王戦の第3期で本戦トーナメントにシードされた棋士は誰ですか?
- A) 山崎隆之
- B) 佐藤天彦
- C) 高見泰地
- D) 藤井聡太
- 答え: B) 佐藤天彦
- 説明: 第2期優勝者の佐藤天彦が第3期でシードされました。
- 叡王戦の第5期でアマチュア代表決定戦に参加した人数は何人ですか?
- A) 2人
- B) 4人
- C) 6人
- D) 8人
- 答え: B) 4人
- 説明: アマチュア代表決定戦には4名(アマ竜王、アマ名人、アマ王将、赤旗名人)が参加しました。
- 叡王戦の第6期で挑戦者となった棋士は誰ですか?
- A) 藤井聡太
- B) 豊島将之
- C) 永瀬拓矢
- D) 斎藤慎太郎
- 答え: A) 藤井聡太
- 説明: 第6期で藤井聡太が豊島将之に挑戦し、叡王を獲得しました。
- 叡王戦のタイトル戦で使用される駒の種類は何ですか?
- A) 盛上駒
- B) 一字駒(彫埋駒)
- C) 彫駒
- D) 書き駒
- 答え: B) 一字駒(彫埋駒)
- 説明: 叡王戦では動画配信向けに一字駒(彫埋駒)が使用されます。
- 叡王戦の第7期で挑戦者決定戦に進出した2人の棋士は誰ですか?
- A) 出口若武と服部慎一郎
- B) 藤井聡太と菅井竜也
- C) 永瀬拓矢と豊島将之
- D) 高見泰地と伊藤匠
- 答え: A) 出口若武と服部慎一郎
- 説明: 第7期で出口若武と服部慎一郎が挑戦者決定戦に進み、出口が挑戦者となりました。
- 叡王戦の第8期で挑戦者となった棋士は誰ですか?
- A) 菅井竜也
- B) 永瀬拓矢
- C) 伊藤匠
- D) 出口若武
- 答え: A) 菅井竜也
- 説明: 第8期で菅井竜也が藤井聡太に挑戦しましたが、防衛されました。
- 叡王戦の第10期の本戦トーナメントが始まる時点での現叡王は誰ですか?
- A) 藤井聡太
- B) 伊藤匠
- C) 永瀬拓矢
- D) 豊島将之
- 答え: B) 伊藤匠
- 説明: 第10期(2024年度)は伊藤匠が現叡王として迎えます(2025年3月14日時点)。
- 叡王戦の第1期で決勝三番勝負の持ち時間は各____時間だった。
- A) 1
- B) 3
- C) 4
- D) 5
- 答え: D) 5
- 説明: 第1期(一般棋戦)の決勝三番勝負は持ち時間各5時間(チェスクロック方式)で行われました。
- 叡王戦の第3期で初めて導入されたタイトル戦の方式は____である。
- A) 五番勝負
- B) 七番勝負
- C) 三番勝負
- D) 一番勝負
- 答え: B) 七番勝負
- 説明: 第3期からタイトル戦に昇格し、七番勝負が採用されました。
- 叡王戦の第5期でタイトル戦史上初の____が3度行われた。
- A) 千日手
- B) 振り駒
- C) 持将棋
- D) 不戦敗
- 答え: B) 振り駒
- 説明: 第5期で千日手と持将棋が続き、第9局まで進んだため、3度の振り駒が行われました。
- 叡王戦の第6期から提供されるおやつが入った箱は____と呼ばれる。
- A) ペコちゃんお菓子BOX
- B) 将棋おやつBOX
- C) 不二家スイーツBOX
- D) 叡王戦お菓子BOX
- 答え: A) ペコちゃんお菓子BOX
- 説明: 不二家が主催に加わった第6期から「ペコちゃんお菓子BOX」が登場しました。
- 叡王戦の第2期で不戦敗となった棋士は____である。
- A) 久保利明
- B) 豊島将之
- C) 佐藤天彦
- D) 羽生善治
- 答え: A) 久保利明
- 説明: 久保利明は開始時刻を勘違いし、第2期で不戦敗となりました。
- 叡王戦の第4期で広報大使を務めたバーチャルYouTuberは____である。
- A) キズナアイ
- B) ひふみちゃん
- C) ミライアカリ
- D) 輝夜月
- 答え: B) ひふみちゃん
- 説明: 第4期で「ひふみちゃん」が広報大使として振り駒を行いました。
- 叡王戦の第7期で挑戦者決定戦に進んだ2人の棋士は____と____である。
- A) 藤井聡太と永瀬拓矢
- B) 出口若武と服部慎一郎
- C) 菅井竜也と伊藤匠
- D) 豊島将之と斎藤慎太郎
- 答え: B) 出口若武と服部慎一郎
- 説明: 第7期で出口若武と服部慎一郎が挑戦者決定戦に進み、出口が挑戦者となりました。
- 叡王戦の第5期でタイトル戦が____月に延期された。
- A) 4-6月
- B) 6-8月
- C) 8-10月
- D) 10-12月
- 答え: B) 6-8月
- 説明: 新型コロナウイルスの影響で、第5期の七番勝負は6-8月に延期されました。
- 叡王戦の第3期で本戦トーナメントにシードされた棋士は____である。
- A) 山崎隆之
- B) 佐藤天彦
- C) 高見泰地
- D) 藤井聡太
- 答え: B) 佐藤天彦
- 説明: 第2期優勝者の佐藤天彦が第3期でシードされました。
- 叡王戦の第9期で藤井聡太を破った棋士は____である。
- A) 永瀬拓矢
- B) 伊藤匠
- C) 菅井竜也
- D) 豊島将之
- 答え: B) 伊藤匠
- 説明: 伊藤匠は第9期で藤井聡太を3勝2敗で破り、叡王を獲得しました。
- 叡王戦の第1期の本戦トーナメント出場枠は合計____名である。
- A) 12
- B) 16
- C) 20
- D) 24
- 答え: B) 16
- 説明: 第1期の本戦トーナメントは段位別予選からの16枠で構成されました。
- 叡王戦の第5期で女流代表決定戦に参加した女流棋士の数は____人である。
- A) 2
- B) 4
- C) 6
- D) 8
- 答え: B) 4
- 説明: 第5期で里見香奈、西山朋佳、渡部愛、清水市代の4名が参加しました。
- 叡王戦の第4期でタイトルを獲得した棋士は____である。
- A) 高見泰地
- B) 永瀬拓矢
- C) 豊島将之
- D) 藤井聡太
- 答え: B) 永瀬拓矢
- 説明: 永瀬拓矢は第4期で高見泰地を破り、叡王を獲得しました。
- 叡王戦の第6期の本戦トーナメントの持ち時間は各____時間である。
- A) 1
- B) 3
- C) 4
- D) 5
- 答え: B) 3
- 説明: 第6期以降、本戦トーナメントは持ち時間各3時間(チェスクロック方式)です。
- 叡王戦の第2期で準優勝した棋士は____である。
- A) 山崎隆之
- B) 千田翔太
- C) 佐藤天彦
- D) 郷田真隆
- 答え: B) 千田翔太
- 説明: 第2期で佐藤天彦が千田翔太を破り、千田が準優勝となりました。
- 叡王戦の第5期で史上初の____が2度成立した。
- A) 千日手
- B) 持将棋
- C) 不戦敗
- D) 振り駒
- 答え: B) 持将棋
- 説明: 第5期の第2局と第3局で持将棋が成立し、タイトル戦史上初の記録です。
- 叡王戦の第3期でタイトル戦の序列は何位だったか?
- A) 1位
- B) 2位
- C) 3位
- D) 4位
- 答え: C) 3位
- 説明: 第3期からタイトル戦に昇格した際、契約金の額で第3位とされました。
- 叡王戦の第8期で挑戦者となった棋士は____である。
- A) 菅井竜也
- B) 伊藤匠
- C) 永瀬拓矢
- D) 出口若武
- 答え: A) 菅井竜也
- 説明: 第8期で菅井竜也が藤井聡太に挑戦しましたが、防衛されました。
- 叡王戦の第1期で本戦トーナメントに進出した最年少棋士は____である。
- A) 青嶋未来
- B) 藤井聡太
- C) 千田翔太
- D) 山崎隆之
- 答え: A) 青嶋未来
- 説明: 青嶋未来は20歳で第1期の本戦トーナメントに進出し、最年少記録です。
- 叡王戦の第5期でアマチュア代表決定戦に参加した人数は____人である。
- A) 2
- B) 4
- C) 6
- D) 8
- 答え: B) 4
- 説明: アマ竜王、アマ名人、アマ王将、赤旗名人の4名が参加しました。
- 叡王戦の第4期で四段棋士がいなかった理由は____である。
- A) 四段予選が中止された
- B) 四段予選突破者が昇段した
- C) 四段棋士が全員欠場した
- D) 四段枠が廃止された
- 答え: B) 四段予選突破者が昇段した
- 説明: 竹内雄悟が四段予選突破後に五段に昇段したためです。
- 叡王戦の第6期で叡王を防衛した棋士は____である。
- A) 豊島将之
- B) 藤井聡太
- C) 永瀬拓矢
- D) 高見泰地
- 答え: A) 豊島将之
- 説明: 豊島将之は第5期で叡王を獲得し、第6期で藤井聡太に敗れるまで防衛しました。
- 叡王戦の第7期で挑戦者となった棋士は____である。
- A) 出口若武
- B) 服部慎一郎
- C) 菅井竜也
- D) 伊藤匠
- 答え: A) 出口若武
- 説明: 出口若武が第7期で藤井聡太に挑戦しました。
- 叡王戦の第5期でタイトル戦が1日に2局行われたのは何局目ですか?
- A) 第1局と第2局
- B) 第2局と第3局
- C) 第3局と第4局
- D) 第4局と第5局
- 答え: C) 第3局と第4局
- 説明: 第5期の第3局と第4局が持ち時間1時間で同日に行われ、史上初の記録です。
- 叡王戦の第10期の本戦トーナメントが始まる時点での現叡王は____である。
- A) 藤井聡太
- B) 伊藤匠
- C) 永瀬拓矢
- D) 豊島将之
- 答え: B) 伊藤匠
- 説明: 第9期で伊藤匠が藤井聡太から叡王を奪取し、第10期の現叡王です(2025年3月14日時点)。
選択式4択クイズ(続き:51-76)
- 叡王戦の第1期で決勝三番勝負に進出した2人の棋士は誰ですか?
- A) 山崎隆之と郷田真隆
- B) 佐藤天彦と千田翔太
- C) 高見泰地と金井恒太
- D) 藤井聡太と豊島将之
- 答え: A) 山崎隆之と郷田真隆
- 説明: 第1期の決勝は山崎隆之が郷田真隆を破り、優勝しました。
- 叡王戦の第3期でタイトル戦初挑戦者同士の対決で勝利したのは誰ですか?
- A) 高見泰地
- B) 金井恒太
- C) 永瀬拓矢
- D) 菅井竜也
- 答え: A) 高見泰地
- 説明: 高見泰地が金井恒太を破り、初タイトルを獲得しました。
- 叡王戦の第5期でタイトル戦が第9局まで行われたのは何が原因ですか?
- A) 千日手が3回発生した
- B) 持将棋が2回成立した
- C) 不戦敗が発生した
- D) 対局者が棄権した
- 答え: B) 持将棋が2回成立した
- 説明: 第2局と第3局で持将棋が成立し、第9局まで延長されました。
- 叡王戦の第4期でA級棋士と対戦せずにタイトルを獲得した棋士は誰ですか?
- A) 高見泰地
- B) 永瀬拓矢
- C) 豊島将之
- D) 藤井聡太
- 答え: B) 永瀬拓矢
- 説明: 永瀬拓矢は第4期でA級棋士と対戦せずに叡王を獲得しました。
- 叡王戦の第2期で電王戦で将棋ソフトと対局した棋士は誰ですか?
- A) 山崎隆之
- B) 佐藤天彦
- C) 羽生善治
- D) 千田翔太
- 答え: B) 佐藤天彦
- 説明: 第2期優勝者の佐藤天彦が電王戦でPonanzaと対局し、2敗しました。
- 叡王戦の第6期で本戦トーナメントのシード者は何人ですか?
- A) 2人
- B) 4人
- C) 6人
- D) 8人
- 答え: B) 4人
- 説明: 第6期以降、シード者は前期ベスト4以上の4名です。
- 叡王戦の第5期で女流代表決定戦の優勝者は誰ですか?
- A) 里見香奈
- B) 西山朋佳
- C) 渡部愛
- D) 清水市代
- 答え: A) 里見香奈
- 説明: 里見香奈が第5期女流代表決定戦で優勝し、四段予選に出場しました。
- 叡王戦の第3期で本戦トーナメントに進出した最年少棋士は誰ですか?
- A) 藤井聡太
- B) 青嶋未来
- C) 千田翔太
- D) 伊藤匠
- 答え: A) 藤井聡太
- 説明: 藤井聡太は15歳157日で第3期の本戦に進出し、最年少記録です。
- 叡王戦の第4期で七番勝負がストレートで決着したのは誰が勝者ですか?
- A) 高見泰地
- B) 永瀬拓矢
- C) 豊島将之
- D) 藤井聡太
- 答え: B) 永瀬拓矢
- 説明: 永瀬拓矢が第4期で高見泰地を4連勝で破りました。
- 叡王戦の第7期で挑戦者決定戦が四段と五段の棋士で行われたのは誰と誰ですか?
- A) 出口若武と服部慎一郎
- B) 藤井聡太と伊藤匠
- C) 菅井竜也と永瀬拓矢
- D) 豊島将之と斎藤慎太郎
- 答え: A) 出口若武と服部慎一郎
- 説明: 出口(五段)と服部(四段)が挑戦者決定戦に進みました。
- 叡王戦の第5期で史上初の1日に2局行われたタイトル戦の持ち時間は何時間ですか?
- A) 1時間
- B) 3時間
- C) 4時間
- D) 5時間
- 答え: A) 1時間
- 説明: 第3局と第4局が持ち時間1時間で同日に行われました。
- 叡王戦の第9期で藤井聡太が初めて失冠した相手は誰ですか?
- A) 永瀬拓矢
- B) 伊藤匠
- C) 菅井竜也
- D) 豊島将之
- 答え: B) 伊藤匠
- 説明: 伊藤匠が第9期で藤井聡太を破り、初タイトルを獲得しました。
- 叡王戦の第1期で九段戦から本戦に進出した最多人数は何人ですか?
- A) 3人
- B) 4人
- C) 5人
- D) 6人
- 答え: D) 6人
- 説明: 第1期では九段戦から6名が本戦に進出しました。
- 叡王戦の第5期でアマチュア代表決定戦の優勝者は誰ですか?
- A) 横山大樹
- B) 鈴木肇
- C) 桐山隆
- D) 小山怜央
- 答え: B) 鈴木肇
- 説明: 鈴木肇が第5期アマチュア代表決定戦で優勝し、四段予選に出場しました。
- 叡王戦の第6期で藤井聡太が叡王を獲得した年齢は何歳ですか?
- A) 17歳
- B) 19歳
- C) 21歳
- D) 23歳
- 答え: B) 19歳
- 説明: 藤井聡太は第6期で19歳56日で叡王を獲得しました。
- 叡王戦の第3期でタイトル戦の対局者が共に初挑戦となったのは何年ぶりの出来事ですか?
- A) 34年ぶり
- B) 68年ぶり
- C) 23年ぶり
- D) 10年ぶり
- 答え: B) 68年ぶり
- 説明: 高見泰地と金井恒太の対決は、第1期九段戦以来68年ぶりの記録です。
- 叡王戦の第5期で七番勝負の第9局が行われた日はいつですか?
- A) 2020年7月19日
- B) 2020年9月6日
- C) 2020年9月21日
- D) 2020年10月20日
- 答え: C) 2020年9月21日
- 説明: 第5期の第9局は2020年9月21日に行われました。
- 叡王戦の第4期で本戦トーナメントに四段棋士がいなかったのは何回目ですか?
- A) 1回目
- B) 2回目
- C) 3回目
- D) 4回目
- 答え: A) 1回目
- 説明: 第4期で初めて四段棋士不在の本戦となりました(第6期でも同様)。
- 叡王戦の第2期で羽生善治が敗れた相手は誰ですか?
- A) 佐藤天彦
- B) 千田翔太
- C) 山崎隆之
- D) 豊島将之
- 答え: A) 佐藤天彦
- 説明: 羽生善治は準決勝で佐藤天彦に敗れました。
- 叡王戦の第5期で七番勝負が延期された当初の開始予定日はいつですか?
- A) 4月12日
- B) 5月1日
- C) 6月21日
- D) 7月19日
- 答え: A) 4月12日
- 説明: 当初4月12日開始予定がコロナ禍で6月21日に延期されました。
- 叡王戦の第6期で本戦トーナメントの会場として使われた場所はどこですか?
- A) 日本将棋連盟
- B) Chateau Ameba
- C) ニコニコ本社
- D) 不二家本社
- 答え: B) Chateau Ameba
- 説明: 第6期以降、ABEMAの本拠地Chateau Amebaが一部対局会場となりました。
- 叡王戦の第3期で本戦トーナメントに進出した女流棋士は誰ですか?
- A) 加藤桃子
- B) 里見香奈
- C) 西山朋佳
- D) 渡部愛
- 答え: A) 加藤桃子
- 説明: 加藤桃子が第3期の四段予選を通過し、本戦に進出しました。
- 叡王戦の第5期で七番勝負の最多対局記録は何局ですか?
- A) 7局
- B) 8局
- C) 9局
- D) 10局
- 答え: C) 9局
- 説明: 第5期は持将棋2回により、史上初の第9局まで行われました。
- 叡王戦の第7期で本戦トーナメントのベスト4に唯一の高段位者として残った棋士は誰ですか?
- A) 佐藤天彦
- B) 永瀬拓矢
- C) 豊島将之
- D) 藤井聡太
- 答え: A) 佐藤天彦
- 説明: 佐藤天彦(九段)がベスト4で唯一の高段位者でした。
- 叡王戦の第9期で藤井聡太が初めてタイトル戦で連敗したのは何局目ですか?
- A) 第1局と第2局
- B) 第2局と第3局
- C) 第3局と第4局
- D) 第4局と第5局
- 答え: B) 第2局と第3局
- 説明: 伊藤匠に第2局と第3局で連敗し、初めてカド番に追い込まれました。
- 叡王戦の第1期で本戦トーナメントに進出した最年長棋士は誰ですか?
- A) 高橋道雄
- B) 森内俊之
- C) 塚田泰明
- D) 丸山忠久
- 答え: A) 高橋道雄
- 説明: 高橋道雄は55歳で第1期の本戦に進出し、最年長記録です。
- 叡王戦の第5期で七番勝負の第1局で千日手が成立したのは誰と誰の対局ですか?
- A) 永瀬拓矢と豊島将之
- B) 高見泰地と菅井竜也
- C) 藤井聡太と伊藤匠
- D) 佐藤天彦と金井恒太
- 答え: A) 永瀬拓矢と豊島将之
- 説明: 第5期第1局で永瀬と豊島の対局が千日手となりました。
- 叡王戦の第6期で本戦トーナメントの挑戦者決定戦を制した棋士は誰ですか?
- A) 藤井聡太
- B) 斎藤慎太郎
- C) 永瀬拓矢
- D) 菅井竜也
- 答え: A) 藤井聡太
- 説明: 藤井聡太が斎藤慎太郎を破り、挑戦者となりました。
- 叡王戦の第3期でタイトル戦の対局者名に「▲」が付く理由は何ですか?
- A) タイトル保持者を示す
- B) 先手番を示す
- C) 挑戦者を示す
- D) 段位を示す
- 答え: B) 先手番を示す
- 説明: 「▲」は第1局の先手番を示し、持ち時間決定に関連します。
- 叡王戦の第10期で本戦トーナメントにシードされた前期ベスト4の棋士は何人いますか?
- A) 2人
- B) 3人
- C) 4人
- D) 5人
- 答え: C) 4人
- 説明: 第10期では藤井聡太、伊藤匠、永瀬拓矢、菅井竜也の4人がシードされました。
コメント