選択式4択(105問)
- 将棋の盤は何マスで構成されているか?
- A. 64
- B. 81
- C. 100
- D. 49
- 答え: B. 81
- 説明: 将棋盤は9×9の81マスで構成されている。
- 将棋の起源とされるゲームはどれか?
- A. チェス
- B. シャンチー
- C. チャトランガ
- D. マークルック
- 答え: C. チャトランガ
- 説明: 将棋の起源は古代インドのチャトランガと考えられている。
- 将棋で成ることができる駒はどれか?
- A. 金
- B. 玉
- C. 歩
- D. 王
- 答え: C. 歩
- 説明: 玉と金以外の駒(飛、角、銀、桂、香、歩)が成れる。
- 将棋で「王手」とは何を指すか?
- A. 駒を取ること
- B. 玉に利きがかかる手
- C. 詰ませること
- D. 成ること
- 答え: B. 玉に利きがかかる手
- 説明: 玉に利きがかかる手を「王手」と呼ぶ。
- 将棋の特徴的なルールはどれか?
- A. 持ち駒
- B. 王手
- C. 詰み
- D. 成駒
- 答え: A. 持ち駒
- 説明: 持ち駒は日本独自のルールで、他のチャトランガ系ゲームにはない。
- 将棋の「走り駒」に含まれないのはどれか?
- A. 飛車
- B. 竜
- C. 金
- D. 香
- 答え: C. 金
- 説明: 飛車、竜、角、馬、香が「走り駒」とされる。
- 将棋で先手の玉将を何と呼ぶか?
- A. 玉
- B. 王
- C. 金
- D. 銀
- 答え: A. 玉
- 説明: 先手は「玉将(玉)」、後手は「王将(王)」と呼ばれる。
- 将棋の対局で最初に動かす側はどれか?
- A. 後手
- B. 先手
- C. 上手
- D. 下手
- 答え: B. 先手
- 説明: 先に動かす側を「先手」と定義する。
- 将棋の「大駒」に含まれないのはどれか?
- A. 飛車
- B. 角
- C. 金
- D. 竜
- 答え: C. 金
- 説明: 飛車と角が「大駒」とされる。
- 将棋で飛車が成ると何になるか?
- A. 竜
- B. 馬
- C. 全
- D. 金
- 答え: A. 竜
- 説明: 飛車が成ると「竜」になる。
- 将棋が中国で初めて記載されたのはいつか?
- A. 1592年
- B. 1860年
- C. 1881年
- D. 1966年
- 答え: A. 1592年
- 説明: 1592年の『日本風土記』で将棋が記載された。
- 将棋がアメリカで披露されたのはいつか?
- A. 1592年
- B. 1860年
- C. 1881年
- D. 1966年
- 答え: B. 1860年
- 説明: 1860年に遣米使節が将棋を披露した。
- 将棋の専門書を1966年に出版したのは誰か?
- A. トレバー・レゲット
- B. 侯継高
- C. リンデ
- D. ホッジス
- 答え: A. トレバー・レゲット
- 説明: 1966年にトレバー・レゲットが専門書を出版した。
- 将棋の「利き」とは何を指すか?
- A. 駒の強さ
- B. 移動・攻撃範囲
- C. 対局の時間
- D. 駒の数
- 答え: B. 移動・攻撃範囲
- 説明: 「駒の利き」は移動・攻撃範囲を指す。
- 将棋で成銀を表す記号はどれか?
- A. 全
- B. 圭
- C. 杏
- D. 个
- 答え: A. 全
- 説明: 成銀は「全」で表される。
- 将棋で成ると「金」と同じ動きになる駒はどれか?
- A. 飛車
- B. 角
- C. 歩
- D. 玉
- 答え: C. 歩
- 説明: 歩が成ると「と金」になり、金と同じ動きになる。
- 将棋で持ち駒を盤上に置く行為を何というか?
- A. 指す
- B. 打つ
- C. 成る
- D. 取る
- 答え: B. 打つ
- 説明: 持ち駒を置くことを「打つ」と呼ぶ。
- 将棋の「金駒」に含まれるのはどれか?
- A. 飛車
- B. 銀将
- C. 角行
- D. 桂馬
- 答え: B. 銀将
- 説明: 金将と銀将が「金駒」である。
- 将棋の持ち駒ルールはどの国の特徴か?
- A. 中国
- B. 日本
- C. インド
- D. 欧州
- 答え: B. 日本
- 説明: 持ち駒は日本独自のルールである。
- 将棋で角が成ると何になるか?
- A. 竜
- B. 馬
- C. 全
- D. 金
- 答え: B. 馬
- 説明: 角が成ると「馬」になる。
- 将棋で自分の玉を何と呼ぶか?
- A. 自玉
- B. 敵玉
- C. 王手
- D. 成駒
- 答え: A. 自玉
- 説明: 自分の玉は「自玉」と呼ばれる。
- 将棋が最初に海外で知られたのはどの国か?
- A. 中国
- B. アメリカ
- C. インド
- D. イギリス
- 答え: A. 中国
- 説明: 明代の中国で将棋が知られた。
- 将棋で前方二方向に動く駒はどれか?
- A. 銀
- B. 桂
- C. 香
- D. 金
- 答え: B. 桂
- 説明: 桂は前方二方向に動く。
- 将棋で成香を表す記号はどれか?
- A. 全
- B. 圭
- C. 杏
- D. 个
- 答え: C. 杏
- 説明: 成香は「杏」で表される。
- 将棋で相手の玉を詰ませることを何というか?
- A. 王手
- B. 詰み
- C. 成り
- D. 持ち駒
- 答え: B. 詰み
- 説明: 相手の玉を逃げられなくすることを「詰み」と呼ぶ。
- 将棋で飛車が成ると何になるか?
- A. 竜
- B. 馬
- C. 全
- D. 金
- 答え: A. 竜
- 説明: 飛車が成ると「竜」になる。
- 将棋がアメリカで披露されたのは誰によるか?
- A. 万延元年遣米使節
- B. トレバー・レゲット
- C. 侯継高
- D. リンデ
- 答え: A. 万延元年遣米使節
- 説明: 1860年に遣米使節が披露した。
- 将棋で一度に何マスでも進める駒はどれか?
- A. 金
- B. 銀
- C. 飛車
- D. 桂
- 答え: C. 飛車
- 説明: 飛車は「走り駒」として何マスでも進む。
- 将棋で相手の玉を何と呼ぶか?
- A. 自玉
- B. 敵玉
- C. 王手
- D. 成駒
- 答え: B. 敵玉
- 説明: 相手の玉は「敵玉」と呼ばれる。
- 将棋で歩が成ると何になるか?
- A. 竜
- B. 馬
- C. と金
- D. 全
- 答え: C. と金
- 説明: 歩が成ると「と金」になる。
- 将棋を1881年に紹介したのは誰か?
- A. 侯継高
- B. リンデ
- C. トレバー・レゲット
- D. ホッジス
- 答え: B. リンデ
- 説明: 1881年にリンデが紹介した。
- 将棋で斜めに動く駒はどれか?
- A. 飛車
- B. 角
- C. 金
- D. 香
- 答え: B. 角
- 説明: 角は斜めに動く。
- 将棋で盤上の駒を動かす行為を何というか?
- A. 指す
- B. 打つ
- C. 成る
- D. 取る
- 答え: A. 指す
- 説明: 盤上の駒を動かすことは「指す」と呼ばれる。
- 将棋で成らない駒はどれか?
- A. 飛車
- B. 角
- C. 金
- D. 銀
- 答え: C. 金
- 説明: 金と玉は成らない。
- 将棋を1975年に紹介したイギリス人は誰か?
- A. トレバー・レゲット
- B. ホッジス
- C. リンデ
- D. 侯継高
- 答え: B. ホッジス
- 説明: 1975年にホッジスが紹介した。
- 将棋で前方にしか進めない駒はどれか?
- A. 銀
- B. 金
- C. 香
- D. 桂
- 答え: C. 香
- 説明: 香は前方にしか進めない。
- 将棋で駒を取る行為を何というか?
- A. 指す
- B. 打つ
- C. 取る
- D. 成る
- 答え: C. 取る
- 説明: 相手の駒を取ることを「取る」と呼ぶ。
- 将棋で銀が成ると何になるか?
- A. 全
- B. 圭
- C. 杏
- D. と金
- 答え: A. 全
- 説明: 銀が成ると「全」と表される。
- 将棋が最初に知られた国はどこか?
- A. 中国
- B. アメリカ
- C. インド
- D. イギリス
- 答え: A. 中国
- 説明: 明代の中国で将棋が知られた。
- 将棋で桂が成ると何になるか?
- A. 全
- B. 圭
- C. 杏
- D. と金
- 答え: B. 圭
- 説明: 桂が成ると「圭」と表される。
- 将棋で駒の効力範囲を何というか?
- A. 王手
- B. 詰み
- C. 利き
- D. 成り
- 答え: C. 利き
- 説明: 駒の効力範囲を「利き」と呼ぶ。
- 将棋で2マス進む駒はどれか?
- A. 銀
- B. 金
- C. 桂
- D. 香
- 答え: C. 桂
- 説明: 桂は2マス進む。
- 将棋の専門書を1966年に書いたのは誰か?
- A. トレバー・レゲット
- B. ホッジス
- C. リンデ
- D. 侯継高
- 答え: A. トレバー・レゲット
- 説明: 1966年にトレバー・レゲットが出版した。
- 将棋で香が成ると何になるか?
- A. 全
- B. 圭
- C. 杏
- D. と金
- 答え: C. 杏
- 説明: 香が成ると「杏」と表される。
- 将棋で最終局面を何というか?
- A. 王手
- B. 詰み
- C. 利き
- D. 成り
- 答え: B. 詰み
- 説明: 最終局面を「詰み」と呼ぶ。
- 将棋で横に動ける駒はどれか?
- A. 飛車
- B. 角
- C. 香
- D. 歩
- 答え: A. 飛車
- 説明: 飛車は横に動ける。
- 将棋を1592年に記載したのは誰か?
- A. 侯継高
- B. トレバー・レゲット
- C. リンデ
- D. ホッジス
- 答え: A. 侯継高
- 説明: 1592年に侯継高が記載した。
- 将棋で成らない駒はどれか?
- A. 飛車
- B. 角
- C. 玉
- D. 銀
- 答え: C. 玉
- 説明: 玉と金は成らない。
- 将棋で持ち駒を置く行為を何というか?
- A. 指す
- B. 打つ
- C. 取る
- D. 成る
- 答え: B. 打つ
- 説明: 持ち駒を置くことを「打つ」と呼ぶ。
- 将棋で前方1マスしか進めない駒はどれか?
- A. 歩
- B. 銀
- C. 金
- D. 香
- 答え: A. 歩
- 説明: 歩は前方1マスしか進めない。
- 将棋で駒を成る前の状態を何というか?
- A. 成り
- B. 生
- C. 詰み
- D. 打つ
- 答え: B. 生
- 説明: 成る前の状態を「生」と呼ぶ。
- 将棋で斜め前と前後に動く駒はどれか?
- A. 銀
- B. 金
- C. 桂
- D. 香
- 答え: A. 銀
- 説明: 銀は斜め前と前後に動ける。
- 将棋が日本で発展したのはどの時代からか?
- A. 平安
- B. 室町
- C. 江戸
- D. 明治
- 答え: A. 平安
- 説明: 将棋は平安時代から発展し始めた。
- 将棋で自分の玉が敵の利きに入る手は何というか?
- A. 王手
- B. 自殺手
- C. 詰み
- D. 成り
- 答え: B. 自殺手
- 説明: 自分の玉が敵の利きに入る手は「自殺手」と呼ばれ禁止されている。
- 将棋で縦横に1マス動ける駒はどれか?
- A. 銀
- B. 金
- C. 桂
- D. 香
- 答え: B. 金
- 説明: 金は縦横に1マス動ける。
- 将棋で同じ手を繰り返す反則は何というか?
- A. 千日手
- B. 王手
- C. 詰み
- D. 成り
- 答え: A. 千日手
- 説明: 同じ局面が繰り返されると「千日手」となり引き分けになる。
- 将棋で飛車が成ると何と呼ばれるか?
- A. 竜王
- B. 竜馬
- C. 全
- D. 金
- 答え: A. 竜王
- 説明: 飛車が成ると「竜王」とも呼ばれる。
- 将棋で玉を囲う戦術を何というか?
- A. 囲い
- B. 王手
- C. 詰み
- D. 成り
- 答え: A. 囲い
- 説明: 玉を囲う戦術を「囲い」と呼ぶ。
- 将棋で斜め全方向に何マスでも進む駒はどれか?
- A. 飛車
- B. 角
- C. 竜
- D. 馬
- 答え: B. 角
- 説明: 角は斜め全方向に何マスでも進む。
- 将棋で敵陣3段目まで進むと何ができるか?
- A. 王手
- B. 成り
- C. 詰み
- D. 利き
- 答え: B. 成り
- 説明: 敵陣3段目まで進むと駒を成ることができる。
- 将棋で角が成ると何と呼ばれるか?
- A. 竜王
- B. 竜馬
- C. 全
- D. 金
- 答え: B. 竜馬
- 説明: 角が成ると「竜馬」とも呼ばれる。
- 将棋で駒を動かさずに手番を移すことを何というか?
- A. 王手
- B. 待つ
- C. 詰み
- D. 成り
- 答え: B. 待つ
- 説明: 駒を動かさず手番を渡すことを「待つ」と呼ぶ。
- 将棋で歩が成ると何と略されるか?
- A. と
- B. 全
- C. 圭
- D. 杏
- 答え: A. と
- 説明: 歩が成ると「と金」の略として「と」と表される。
- 将棋で相手の玉を即座に詰ませる手は何というか?
- A. 王手
- B. 詰み
- C. 必至
- D. 成り
- 答え: B. 詰み
- 説明: 玉を即座に詰ませる手を「詰み」と呼ぶ。
- 将棋で縦に何マスでも進む駒はどれか?
- A. 飛車
- B. 角
- C. 香
- D. 銀
- 答え: C. 香
- 説明: 香は縦に何マスでも進む。
- 将棋で成るか成らないかを選べる状況を何というか?
- A. 王手
- B. 成り不成
- C. 詰み
- D. 利き
- 答え: B. 成り不成
- 説明: 成るか成らないかを選べる状況を「成り不成」と呼ぶ。
- 将棋で飛車が成ると何ができるか?
- A. 斜めにも動ける
- B. 前後左右に動ける
- C. 斜め全方向に動ける
- D. 縦横に1マス動ける
- 答え: A. 斜めにも動ける
- 説明: 飛車が成った「竜」は斜めにも動けるようになる。
- 将棋で自分の玉が詰まないようにする手を何というか?
- A. 王手
- B. 受け
- C. 詰み
- D. 成り
- 答え: B. 受け
- 説明: 自分の玉を守る手を「受け」と呼ぶ。
- 将棋で銀が成ると何ができるか?
- A. 前後左右に動ける
- B. 斜め全方向に動ける
- C. 縦横に何マスでも進む
- D. 前方に2マス進む
- 答え: A. 前後左右に動ける
- 説明: 銀が成ると「全」になり、前後左右に動ける。
- 将棋で駒を犠牲にして攻める戦術を何というか?
- A. 捨て駒
- B. 王手
- C. 詰み
- D. 成り
- 答え: A. 捨て駒
- 説明: 駒を犠牲にして攻める戦術を「捨て駒」と呼ぶ。
- 将棋で香が成ると何と同じ動きになるか?
- A. 飛車
- B. 角
- C. 金
- D. 銀
- 答え: C. 金
- 説明: 香が成ると「杏」になり、金と同じ動きになる。
- 将棋で相手の玉が逃げられない状態を何というか?
- A. 王手
- B. 詰み
- C. 必至
- D. 成り
- 答え: B. 詰み
- 説明: 玉が逃げられない状態を「詰み」と呼ぶ。
- 将棋で飛車が成ると何と動けるか?
- A. 斜め1マスと前後
- B. 前後左右に1マス
- C. 斜め全方向
- D. 縦横に2マス
- 答え: A. 斜め1マスと前後
- 説明: 飛車が成った「竜」は斜め1マスと前後に動ける。
- 将棋で駒を動かして相手を攻める行為を何というか?
- A. 指す
- B. 打つ
- C. 攻め
- D. 取る
- 答え: C. 攻め
- 説明: 相手を攻める行為を「攻め」と呼ぶ。
- 将棋で角が成ると何ができるか?
- A. 縦横に動ける
- B. 斜め全方向に動ける
- C. 前後左右に動ける
- D. 前方に2マス進む
- 答え: B. 斜め全方向に動ける
- 説明: 角が成った「馬」は斜め全方向に動ける。
- 将棋で自分の玉を守る戦術を何というか?
- A. 囲い
- B. 王手
- C. 詰み
- D. 成り
- 答え: A. 囲い
- 説明: 玉を守る戦術を「囲い」と呼ぶ。
- 将棋で歩が成ると何になるか?
- A. と金
- B. 全
- C. 圭
- D. 杏
- 答え: A. と金
- 説明: 歩が成ると「と金」になる。
- 将棋で相手の駒を取る行為を何というか?
- A. 指す
- B. 打つ
- C. 取る
- D. 成る
- 答え: C. 取る
- 説明: 相手の駒を取ることを「取る」と呼ぶ。
- 将棋で前方にしか動けない駒はどれか?
- A. 銀
- B. 金
- C. 香
- D. 桂
- 答え: C. 香
- 説明: 香は前方にしか動けない。
- 将棋で駒を成る前の状態を何というか?
- A. 成り
- B. 生
- C. 詰み
- D. 打つ
- 答え: B. 生
- 説明: 成る前の状態を「生」と呼ぶ。
- 将棋で桂が成ると何になるか?
- A. 全
- B. 圭
- C. 杏
- D. と金
- 答え: B. 圭
- 説明: 桂が成ると「圭」と表される。
- 将棋で相手の玉に利きをかける手を何というか?
- A. 王手
- B. 詰み
- C. 必至
- D. 成り
- 答え: A. 王手
- 説明: 玉に利きをかける手を「王手」と呼ぶ。
- 将棋で銀が成ると何になるか?
- A. 全
- B. 圭
- C. 杏
- D. と金
- 答え: A. 全
- 説明: 銀が成ると「全」と表される。
- 将棋で駒の効力範囲を何というか?
- A. 王手
- B. 詰み
- C. 利き
- D. 成り
- 答え: C. 利き
- 説明: 駒の効力範囲を「利き」と呼ぶ。
- 将棋で2マス進む駒はどれか?
- A. 銀
- B. 金
- C. 桂
- D. 香
- 答え: C. 桂
- 説明: 桂は2マス進む。
- 将棋で相手の玉を詰ませる最終手を何というか?
- A. 王手
- B. 詰み
- C. 必至
- D. 成り
- 答え: B. 詰み
- 説明: 玉を詰ませる最終手を「詰み」と呼ぶ。
- 将棋で横に何マスでも進む駒はどれか?
- A. 飛車
- B. 角
- C. 竜
- D. 馬
- 答え: A. 飛車
- 説明: 飛車は横に何マスでも進む。
- 将棋で駒を成る前の状態を何というか?
- A. 成り
- B. 生
- C. 詰み
- D. 打つ
- 答え: B. 生
- 説明: 成る前の状態を「生」と呼ぶ。
- 将棋で香が成ると何になるか?
- A. 全
- B. 圭
- C. 杏
- D. と金
- 答え: C. 杏
- 説明: 香が成ると「杏」と表される。
- 将棋で自分の玉を守る手を何というか?
- A. 王手
- B. 受け
- C. 詰み
- D. 成り
- 答え: B. 受け
- 説明: 自分の玉を守る手を「受け」と呼ぶ。
- 将棋で角が成ると何になるか?
- A. 竜
- B. 馬
- C. 全
- D. 金
- 答え: B. 馬
- 説明: 角が成ると「馬」と表される。
- 将棋で駒を犠牲にして攻める手を何というか?
- A. 捨て駒
- B. 王手
- C. 詰み
- D. 成り
- 答え: A. 捨て駒
- 説明: 駒を犠牲にして攻める手を「捨て駒」と呼ぶ。
- 将棋で歩が成ると何と略されるか?
- A. と
- B. 全
- C. 圭
- D. 杏
- 答え: A. と
- 説明: 歩が成ると「と金」の略として「と」になる。
- 将棋で相手の玉を即座に詰ませる局面を何というか?
- A. 王手
- B. 詰み
- C. 必至
- D. 成り
- 答え: B. 詰み
- 説明: 玉を即座に詰ませる局面を「詰み」と呼ぶ。
- 将棋で縦横に何マスでも進む駒はどれか?
- A. 飛車
- B. 角
- C. 竜
- D. 馬
- 答え: A. 飛車
- 説明: 飛車は縦横に何マスでも進む。
- 将棋で成るか成らないかを選べる状況を何というか?
- A. 王手
- B. 成り不成
- C. 詰み
- D. 利き
- 答え: B. 成り不成
- 説明: 成るか成らないかを選べる状況を「成り不成」と呼ぶ。
コメント