穴埋め式4択クイズ(50問)
- 竜王戦の挑戦者を決める決勝トーナメントは、____形式で行われます。
- A) リーグ
- B) トーナメント
- C) 総当たり
- D) スイス式
- 答え: B) トーナメント
- 説明: 竜王戦の挑戦者は、各組のリーグ戦を勝ち抜いた者による決勝トーナメントで決定します。
- 名人戦の順位戦は____級に分かれています。
- A) 4
- B) 5
- C) 6
- D) 7
- 答え: B) 5
- 説明: 順位戦はA級、B級1組、B級2組、C級1組、C級2組の5クラスに分かれています。
- 王位戦のリーグ戦は____リーグ制で行われます。
- A) 赤組と白組
- B) 東組と西組
- C) 上組と下組
- D) 南組と北組
- 答え: A) 赤組と白組
- 説明: 王位戦の予選を勝ち抜いた棋士は、赤組と白組の2リーグで挑戦者を決定します。
- 棋王戦の予選は____段階のトーナメントで行われます。
- A) 2
- B) 3
- C) 4
- D) 5
- 答え: B) 3
- 説明: 棋王戦は一般予選、本戦トーナメント、挑戦者決定戦の3段階で進みます。
- 王座戦の挑戦者決定戦は____回戦制です。
- A) 1
- B) 2
- C) 3
- D) 4
- 答え: B) 2
- 説明: 王座戦の挑戦者決定戦は2回戦制で、勝者がタイトル挑戦者となります。
- 棋聖戦の決勝トーナメント進出者は____名です。
- A) 8
- B) 16
- C) 24
- D) 32
- 答え: B) 16
- 説明: 棋聖戦は二次予選を勝ち抜いた16名が決勝トーナメントに進みます。
- 王将戦の挑戦者を決めるリーグは____名で構成されます。
- A) 5
- B) 6
- C) 7
- D) 8
- 答え: C) 7
- 答え: 王将戦リーグは7名で構成され、総当たりで挑戦者が決まります。
- 叡王戦の予選は____段位戦で行われます。
- A) 九段
- B) 八段
- C) 七段
- D) 六段
- 答え: A) 九段
- 説明: 叡王戦は九段戦から初段戦まで段位別に予選が行われます。
- 女流王位戦の挑戦者を決めるリーグは____名で構成されます。
- A) 5
- B) 6
- C) 7
- D) 8
- 答え: A) 5
- 説明: 女流王位戦の挑戦者決定リーグは5名で争われます。
- 女流名人戦のリーグ戦は____クラスに分かれています。
- A) 2
- B) 3
- C) 4
- D) 5
- 答え: B) 3
- 説明: 女流名人戦はA級、B級、C級の3クラスでリーグ戦が行われます。
- 竜王戦の1組に所属する棋士は____名です。
- A) 10
- B) 11
- C) 12
- D) 13
- 答え: B) 11
- 説明: 竜王戦1組は11名で構成され、リーグ戦で上位者が決勝トーナメントに進みます。
- 順位戦のA級に在籍できる棋士は____名です。
- A) 8
- B) 9
- C) 10
- D) 11
- 答え: C) 10
- 説明: 順位戦A級は10名で構成され、1位が名人挑戦者となります。
- 王位戦の赤組と白組のリーグ参加者はそれぞれ____名です。
- A) 4
- B) 5
- C) 6
- D) 7
- 答え: B) 5
- 説明: 各リーグは5名で構成され、総当たりで挑戦者が決まります。
- 棋王戦の本戦トーナメント進出者は____名です。
- A) 8
- B) 16
- C) 24
- D) 32
- 答え: B) 16
- 説明: 棋王戦の本戦トーナメントは16名で争われます。
- 王座戦の一次予選は____形式で行われます。
- A) リーグ
- B) トーナメント
- C) 総当たり
- D) スイス式
- 答え: B) トーナメント
- 説明: 王座戦の一次予選はトーナメント形式で進められます。
- 棋聖戦の一次予選の参加資格は____です。
- A) 全棋士
- B) 四段以上
- C) 五段以上
- D) 六段以上
- 答え: A) 全棋士
- 説明: 棋聖戦は全棋士が参加可能で、奨励会員や女流棋士も出場できます。
- 王将戦リーグへの残留枠は____名です。
- A) 2
- B) 3
- C) 4
- D) 5
- 答え: B) 3
- 説明: 王将戦リーグの上位3名が次期リーグに残留します。
- 叡王戦の挑戦者決定戦は____番勝負です。
- A) 一
- B) 二
- C) 三
- D) 五
- 答え: A) 一
- 説明: 叡王戦の挑戦者は一発勝負の挑戦者決定戦で決まります。
- 女流王座戦の予選は____形式で行われます。
- A) リーグ
- B) トーナメント
- C) 総当たり
- D) スイス式
- 答え: B) トーナメント
- 説明: 女流王座戦はトーナメント形式で予選が進められます。
- 白玲戦の挑戦者を決める順位戦の最高クラスは____級です。
- A) A
- B) B
- C) C
- D) D
- 答え: A) A
- 説明: 白玲戦の挑戦者はA級リーグの1位が挑戦者となります。
- 竜王戦の2組に所属する棋士は____名です。
- A) 12
- B) 14
- C) 16
- D) 18
- 答え: C) 16
- 説明: 竜王戦2組は16名で構成されています。
- 順位戦B級1組の定員は____名です。
- A) 12
- B) 13
- C) 14
- D) 15
- 答え: B) 13
- 説明: B級1組は13名で構成され、上位2名がA級に昇級します。
- 王位戦の予選トーナメントの勝者が進むのは____リーグです。
- A) 赤組
- B) 白組
- C) 両方
- D) どちらでもない
- 答え: C) 両方
- 説明: 予選勝者は赤組または白組のどちらかに割り振られます。
- 棋王戦の挑戦者決定戦は____名で争われます。
- A) 2
- B) 3
- C) 4
- D) 5
- 答え: A) 2
- 説明: 本戦トーナメントを勝ち抜いた2名が挑戦者決定戦で対決します。
- 王座戦の二次予選進出者は____名です。
- A) 16
- B) 24
- C) 32
- D) 40
- 答え: C) 32
- 説明: 王座戦の二次予選は32名で争われます。
- 棋聖戦の二次予選の定員は____名です。
- A) 32
- B) 40
- C) 48
- D) 56
- 答え: C) 48
- 説明: 棋聖戦の二次予選は48名で構成されています。
- 王将戦の一次予選は____形式で行われます。
- A) リーグ
- B) トーナメント
- C) 総当たり
- D) スイス式
- 答え: B) トーナメント
- 説明: 王将戦の一次予選はトーナメント形式です。
- 叡王戦の九段戦の参加資格は____です。
- A) 九段のみ
- B) 八段以上
- C) 七段以上
- D) 全棋士
- 答え: A) 九段のみ
- 説明: 叡王戦の九段戦は九段の棋士のみが参加します。
- 女流王将戦の予選は____形式で行われます。
- A) リーグ
- B) トーナメント
- C) 総当たり
- D) スイス式
- 答え: B) トーナメント
- 説明: 女流王将戦はトーナメント形式で予選が行われます。
- 清麗戦の挑戦者決定戦は____番勝負です。
- A) 一
- B) 二
- C) 三
- D) 五
- 答え: B) 二
- 説明: 清麗戦の挑戦者は二番勝負で決定します。
- 竜王戦の3組に所属する棋士は____名です。
- A) 16
- B) 18
- C) 20
- D) 22
- 答え: C) 20
- 説明: 竜王戦3組は20名で構成されています。
- 順位戦B級2組の昇級枠は____名です。
- A) 2
- B) 3
- C) 4
- D) 5
- 答え: B) 3
- 説明: B級2組の上位3名がB級1組に昇級します。
- 王位戦のリーグ戦での対局数は1人当たり____局です。
- A) 3
- B) 4
- C) 5
- D) 6
- 答え: B) 4
- 説明: 5名総当たりのため、1人当たり4局戦います。
- 棋王戦の一般予選の参加資格は____です。
- A) 全棋士
- B) 四段以上
- C) 五段以上
- D) 六段以上
- 答え: A) 全棋士
- 説明: 棋王戦は全棋士が一般予選から参加可能です。
- 王座戦の本戦トーナメント進出者は____名です。
- A) 8
- B) 10
- C) 12
- D) 16
- 答え: D) 16
- 説明: 王座戦の本戦トーナメントは16名で争われます。
- 棋聖戦の決勝トーナメントの対局数は____局です。
- A) 15
- B) 16
- C) 17
- D) 18
- 答え: A) 15
- 説明: 16名によるトーナメントで、優勝まで15局必要です。
- 王将戦リーグの降級枠は____名です。
- A) 2
- B) 3
- C) 4
- D) 5
- 答え: B) 3
- 説明: 王将戦リーグの下位3名が降級となります。
- 叡王戦の初段戦の参加資格は____です。
- A) 初段のみ
- B) 二段以下
- C) 三段以下
- D) 全棋士
- 答え: A) 初段のみ
- 説明: 叡王戦の初段戦は初段の棋士のみが参加します。
- 女流王座戦の本戦トーナメント進出者は____名です。
- A) 8
- B) 16
- C) 24
- D) 32
- 答え: B) 16
- 説明: 女流王座戦の本戦は16名で争われます。
- 白玲戦のB級に所属する女流棋士は____名です。
- A) 10
- B) 12
- C) 14
- D) 16
- 答え: C) 14
- 説明: 白玲戦のB級は14名で構成されています。
- 竜王戦の4組に所属する棋士は____名です。
- A) 20
- B) 22
- C) 24
- D) 26
- 答え: C) 24
- 説明: 竜王戦4組は24名で構成されています。
- 順位戦C級1組の降級枠は____名です。
- A) 2
- B) 3
- C) 4
- D) 5
- 答え: B) 3
- 説明: C級1組の下位3名がC級2組に降級します。
- 王位戦の挑戦者決定戦は____名で争われます。
- A) 2
- B) 3
- C) 4
- D) 5
- 答え: A) 2
- 説明: 赤組と白組の1位が挑戦者決定戦で対決します。
- 棋王戦の本戦トーナメントの対局数は____局です。
- A) 15
- B) 16
- C) 17
- D) 18
- 答え: A) 15
- 説明: 16名によるトーナメントで、優勝まで15局必要です。
- 王座戦の二次予選の対局数は____局です。
- A) 31
- B) 32
- C) 33
- D) 34
- 答え: A) 31
- 説明: 32名によるトーナメントで、優勝まで31局必要です。
- 棋聖戦の一次予選の参加者は____名以上です。
- A) 50
- B) 100
- C) 150
- D) 200
- 答え: B) 100
- 説明: 棋聖戦は全棋士が参加するため、100名以上が一次予選に参加します。
- 王将戦の二次予選進出者は____名です。
- A) 16
- B) 24
- C) 32
- D) 40
- 答え: C) 32
- 説明: 王将戦の二次予選は32名で争われます。
- 叡王戦の七段戦の参加資格は____です。
- A) 七段のみ
- B) 六段以上
- C) 八段以下
- D) 全棋士
- 答え: A) 七段のみ
- 説明: 叡王戦の七段戦は七段の棋士のみが参加します。
- 女流王将戦の本戦トーナメント進出者は____名です。
- A) 8
- B) 16
- C) 24
- D) 32
- 答え: B) 16
- 説明: 女流王将戦の本戦は16名で争われます。
- 清麗戦の予選トーナメントの勝者が進むのは____です。
- A) 本戦トーナメント
- B) 挑戦者決定戦
- C) リーグ戦
- D) 決勝戦
- 答え: A) 本戦トーナメント
- 説明: 清麗戦の予選勝者は本戦トーナメントに進みます。
選択式4択クイズ(50問)
- 次のうち、竜王戦の組に含まれないものはどれですか?
- A) 1組
- B) 2組
- C) 3組
- D) A組
- 答え: D) A組
- 説明: 竜王戦は1組から6組まであり、A組という名称はありません。
- 順位戦で最も人数が多いクラスはどれですか?
- A) A級
- B) B級1組
- C) C級1組
- D) C級2組
- 答え: D) C級2組
- 説明: C級2組は最も人数が多く、毎年多くの若手棋士が参加します。
- 王位戦の挑戦者決定戦で対局するのは誰ですか?
- A) 赤組1位と白組1位
- B) 赤組1位と白組2位
- C) 赤組2位と白組2位
- D) 赤組1位と赤組2位
- 答え: A) 赤組1位と白組1位
- 説明: 赤組と白組の各リーグ1位が挑戦者決定戦で対決します。
- 棋王戦で本戦トーナメントに進むのは誰ですか?
- A) 一般予選の勝者
- B) 二次予選の勝者
- C) 挑戦者決定戦の勝者
- D) リーグ戦の勝者
- 答え: A) 一般予選の勝者
- 説明: 一般予選を勝ち抜いた棋士が本戦トーナメントに進みます。
- 王座戦の挑戦者決定戦で対局するのは誰ですか?
- A) 本戦トーナメントの勝者と敗者
- B) 本戦トーナメントの上位2名
- C) 二次予選の勝者と敗者
- D) 一次予選の勝者と敗者
- 答え: B) 本戦トーナメントの上位2名
- 説明: 本戦トーナメントの上位2名が2回戦制で挑戦者を決めます。
- 棋聖戦の決勝トーナメントに進むのは誰ですか?
- A) 一次予選の勝者
- B) 二次予選の勝者
- C) 本戦トーナメントの勝者
- D) リーグ戦の勝者
- 答え: B) 二次予選の勝者
- 説明: 二次予選を勝ち抜いた16名が決勝トーナメントに進みます。
- 王将戦リーグに残留するのは誰ですか?
- A) 上位2名
- B) 上位3名
- C) 上位4名
- D) 上位5名
- 答え: B) 上位3名
- 説明: 王将戦リーグの上位3名が次期リーグに残留します。
- 叡王戦で段位戦を行わないのは誰ですか?
- A) タイトル保持者
- B) 九段棋士
- C) 八段棋士
- D) 七段棋士
- 答え: A) タイトル保持者
- 説明: タイトル保持者は段位戦を免除され、直接本戦に出場します。
- 女流王位戦の挑戦者決定リーグに進むのは誰ですか?
- A) 予選トーナメントの勝者
- B) 本戦トーナメントの勝者
- C) 二次予選の勝者
- D) 一次予選の勝者
- 答え: A) 予選トーナメントの勝者
- 説明: 予選トーナメントの勝者が挑戦者決定リーグに進みます。
- 白玲戦で挑戦者となるのは誰ですか?
- A) A級1位
- B) B級1位
- C) C級1位
- D) D級1位
- 答え: A) A級1位
- 説明: 白玲戦の挑戦者はA級リーグの1位がなります。
- 竜王戦で最も人数が多い組はどれですか?
- A) 1組
- B) 2組
- C) 5組
- D) 6組
- 答え: D) 6組
- 説明: 6組は最も人数が多く、若手棋士が多く所属します。
- 順位戦で降級点が設定されているクラスはどれですか?
- A) A級
- B) B級1組
- C) B級2組
- D) C級1組
- 答え: C) B級2組
- 説明: B級2組以下には降級点制度があり、成績不良で降級します。
- 王位戦のリーグ戦で対局数が最も多いのは誰ですか?
- A) 赤組1位
- B) 白組1位
- C) 両リーグの参加者全員
- D) 挑戦者決定戦の勝者
- 答え: C) 両リーグの参加者全員
- 説明: リーグ戦は総当たりで、全員が4局戦います。
- 棋王戦の本戦トーナメントの優勝者は誰と対局しますか?
- A) タイトル保持者
- B) 挑戦者決定戦の敗者
- C) 本戦トーナメントの2位
- D) 一般予選の勝者
- 答え: A) タイトル保持者
- 説明: 本戦トーナメントの優勝者がタイトル挑戦者となります。
- 王座戦の二次予選に進むのは誰ですか?
- A) 一次予選の勝者
- B) 本戦トーナメントの勝者
- C) 挑戦者決定戦の勝者
- D) リーグ戦の勝者
- 答え: A) 一次予選の勝者
- 説明: 一次予選の勝者が二次予選に進みます。
- 棋聖戦の二次予選に進むのは誰ですか?
- A) 一次予選の勝者
- B) 本戦トーナメントの勝者
- C) 挑戦者決定戦の勝者
- D) リーグ戦の勝者
- 答え: A) 一次予選の勝者
- 説明: 一次予選の勝者が二次予選に進みます。
- 王将戦の二次予選に進むのは誰ですか?
- A) 一次予選の勝者
- B) 本戦トーナメントの勝者
- C) 挑戦者決定戦の勝者
- D) リーグ戦の勝者
- 答え: A) 一次予選の勝者
- 説明: 一次予選の勝者が二次予選に進みます。
- 叡王戦の挑戦者決定戦に進むのは誰ですか?
- A) 段位戦の勝者
- B) 本戦トーナメントの勝者
- C) 二次予選の勝者
- D) 一次予選の勝者
- 答え: B) 本戦トーナメントの勝者
- 説明: 本戦トーナメントの勝者が挑戦者決定戦に進みます。
- 女流王座戦の本戦トーナメントに進むのは誰ですか?
- A) 予選トーナメントの勝者
- B) 本戦トーナメントの勝者
- C) 二次予選の勝者
- D) 一次予選の勝者
- 答え: A) 予選トーナメントの勝者
- 説明: 予選トーナメントの勝者が本戦トーナメントに進みます。
- 清麗戦の挑戦者決定戦に進むのは誰ですか?
- A) 予選トーナメントの勝者
- B) 本戦トーナメントの上位2名
- C) 二次予選の勝者
- D) 一次予選の勝者
- 答え: B) 本戦トーナメントの上位2名
- 説明: 本戦トーナメントの上位2名が二番勝負で挑戦者を決めます。
- 竜王戦で1組に昇級するのは誰ですか?
- A) 2組1位
- B) 2組上位2名
- C) 2組上位3名
- D) 2組上位4名
- 答え: B) 2組上位2名
- 説明: 2組の上位2名が1組に昇級します。
- 順位戦でA級に昇級するのは誰ですか?
- A) B級1組1位
- B) B級1組上位2名
- C) B級1組上位3名
- D) B級1組上位4名
- 答え: B) B級1組上位2名
- 説明: B級1組の上位2名がA級に昇級します。
- 王位戦の挑戦者決定戦に進むのは誰ですか?
- A) 赤組1位と白組1位
- B) 赤組1位と白組2位
- C) 赤組2位と白組2位
- D) 赤組1位と赤組2位
- 答え: A) 赤組1位と白組1位
- 説明: 赤組と白組の1位が挑戦者決定戦で対決します。
- 棋王戦の挑戦者決定戦に進むのは誰ですか?
- A) 本戦トーナメントの上位2名
- B) 本戦トーナメントの勝者と敗者
- C) 一般予選の勝者と敗者
- D) 二次予選の勝者と敗者
- 答え: A) 本戦トーナメントの上位2名
- 説明: 本戦トーナメントの上位2名が挑戦者決定戦で対決します。
- 王座戦の本戦トーナメントに進むのは誰ですか?
- A) 一次予選の勝者
- B) 二次予選の勝者
- C) 挑戦者決定戦の勝者
- D) リーグ戦の勝者
- 答え: B) 二次予選の勝者
- 説明: 二次予選の勝者が本戦トーナメントに進みます。
- 棋聖戦の決勝トーナメントの優勝者は誰と対局しますか?
- A) タイトル保持者
- B) 挑戦者決定戦の敗者
- C) 本戦トーナメントの2位
- D) 二次予選の勝者
- 答え: A) タイトル保持者
- 説明: 決勝トーナメントの優勝者がタイトル挑戦者となります。
- 王将戦リーグに進むのは誰ですか?
- A) 二次予選の勝者
- B) 本戦トーナメントの勝者
- C) 挑戦者決定戦の勝者
- D) 一次予選の勝者
- 答え: A) 二次予選の勝者
- 説明: 二次予選の勝者がリーグに進みます。
- 叡王戦の本戦トーナメントに進むのは誰ですか?
- A) 段位戦の勝者
- B) 挑戦者決定戦の勝者
- C) 二次予選の勝者
- D) 一次予選の勝者
- 答え: A) 段位戦の勝者
- 説明: 各段位戦の勝者が本戦トーナメントに進みます。
- 女流王将戦の本戦トーナメントに進むのは誰ですか?
- A) 予選トーナメントの勝者
- B) 本戦トーナメントの勝者
- C) 二次予選の勝者
- D) 一次予選の勝者
- 答え: A) 予選トーナメントの勝者
- 説明: 予選トーナメントの勝者が本戦トーナメントに進みます。
- 白玲戦でA級に昇級するのは誰ですか?
- A) B級1位
- B) B級上位2名
- C) B級上位3名
- D) B級上位4名
- 答え: B) B級上位2名
- 説明: B級の上位2名がA級に昇級します。
- 竜王戦で2組に昇級するのは誰ですか?
- A) 3組1位
- B) 3組上位2名
- C) 3組上位3名
- D) 3組上位4名
- 答え: B) 3組上位2名
- 説明: 3組の上位2名が2組に昇級します。
- 順位戦でB級1組に昇級するのは誰ですか?
- A) B級2組1位
- B) B級2組上位2名
- C) B級2組上位3名
- D) B級2組上位4名
- 答え: C) B級2組上位3名
- 説明: B級2組の上位3名がB級1組に昇級します。
- 王位戦のリーグ戦で最も対局数が少ないのは誰ですか?
- A) 赤組1位
- B) 白組1位
- C) 両リーグの参加者全員
- D) 挑戦者決定戦の敗者
- 答え: C) 両リーグの参加者全員
- 説明: 全員が4局戦うため、対局数は全員同じです。
- 棋王戦の一般予選に参加するのは誰ですか?
- A) 全棋士
- B) 四段以上の棋士
- C) 五段以上の棋士
- D) 六段以上の棋士
- 答え: A) 全棋士
- 説明: 棋王戦は全棋士が一般予選から参加します。
- 王座戦の一次予選に参加するのは誰ですか?
- A) 全棋士
- B) 四段以上の棋士
- C) 五段以上の棋士
- D) 六段以上の棋士
- 答え: A) 全棋士
- 説明: 王座戦は全棋士が一次予選から参加します。
- 棋聖戦の一次予選に参加するのは誰ですか?
- A) 全棋士
- B) 四段以上の棋士
- C) 五段以上の棋士
- D) 六段以上の棋士
- 答え: A) 全棋士
- 説明: 棋聖戦は全棋士が一次予選から参加します。
- 王将戦の一次予選に参加するのは誰ですか?
- A) 全棋士
- B) 四段以上の棋士
- C) 五段以上の棋士
- D) 六段以上の棋士
- 答え: A) 全棋士
- 説明: 王将戦は全棋士が一次予選から参加します。
- 叡王戦の九段戦に参加するのは誰ですか?
- A) 九段の棋士
- B) 八段以上の棋士
- C) 七段以上の棋士
- D) 全棋士
- 答え: A) 九段の棋士
- 説明: 九段戦は九段の棋士のみが参加します。
- 女流王座戦の予選トーナメントに参加するのは誰ですか?
- A) 全女流棋士
- B) 二段以上の女流棋士
- C) 三段以上の女流棋士
- D) 四段以上の女流棋士
- 答え: A) 全女流棋士
- 説明: 女流王座戦は全女流棋士が予選から参加します。
- 清麗戦の予選トーナメントに参加するのは誰ですか?
- A) 全女流棋士
- B) 二段以上の女流棋士
- C) 三段以上の女流棋士
- D) 四段以上の女流棋士
- 答え: A) 全女流棋士
- 説明: 清麗戦は全女流棋士が予選から参加します。
- 竜王戦で3組に昇級するのは誰ですか?
- A) 4組1位
- B) 4組上位2名
- C) 4組上位3名
- D) 4組上位4名
- 答え: B) 4組上位2名
- 説明: 4組の上位2名が3組に昇級します。
- 順位戦でB級2組に昇級するのは誰ですか?
- A) C級1組1位
- B) C級1組上位2名
- C) C級1組上位3名
- D) C級1組上位4名
- 答え: C) C級1組上位3名
- 説明: C級1組の上位3名がB級2組に昇級します。
- 王位戦の赤組と白組の違いは何ですか?
- A) 参加者の段位
- B) 参加者の年齢
- C) 特に違いはない
- D) 参加者の地域
- 答え: C) 特に違いはない
- 説明: 赤組と白組は単なる名称で、特別な基準の違いはありません。
- 棋王戦の本戦トーナメントの対局数は何局ですか?
- A) 14局
- B) 15局
- C) 16局
- D) 17局
- 答え: B) 15局
- 説明: 16名によるトーナメントで、優勝まで15局必要です。
- 王座戦の二次予選の対局数は何局ですか?
- A) 30局
- B) 31局
- C) 32局
- D) 33局
- 答え: B) 31局
- 説明: 32名によるトーナメントで、優勝まで31局必要です。
- 棋聖戦の決勝トーナメントの対局数は何局ですか?
- A) 14局
- B) 15局
- C) 16局
- D) 17局
- 答え: B) 15局
- 説明: 16名によるトーナメントで、優勝まで15局必要です。
- 王将戦の二次予選の対局数は何局ですか?
- A) 30局
- B) 31局
- C) 32局
- D) 33局
- 答え: B) 31局
- 説明: 32名によるトーナメントで、優勝まで31局必要です。
- 叡王戦の挑戦者決定戦の対局数は何局ですか?
- A) 1局
- B) 2局
- C) 3局
- D) 5局
- 答え: A) 1局
- 説明: 挑戦者決定戦は一発勝負の1局です。
- 女流王将戦の本戦トーナメントの対局数は何局ですか?
- A) 14局
- B) 15局
- C) 16局
- D) 17局
- 答え: B) 15局
- 説明: 16名によるトーナメントで、優勝まで15局必要です。
- 白玲戦のA級の対局数は1人当たり何局ですか?
- A) 8局
- B) 9局
- C) 10局
- D) 11局
- 答え: B) 9局
- 説明: A級は10名で総当たりなので、1人当たり9局戦います。
コメント