穴埋め式4択クイズ (50問)
- 棋聖戦は________主催の将棋のタイトル戦である。
- A) 朝日新聞社
- B) 産経新聞社
- C) 読売新聞社
- D) 毎日新聞社
- 答え: B) 産経新聞社
- 説明: 棋聖戦は産経新聞社と日本将棋連盟が主催するタイトル戦で、記述に明確に記載されています。
- 棋聖戦の初回開催は________年度に行われた。
- A) 1951
- B) 1960
- C) 1962
- D) 1970
- 答え: C) 1962
- 説明: 記述によると、棋聖戦は1962年度(第1期)に初めて開催されました。
- 現在の棋聖戦のタイトル戦の持ち時間は________時間である。
- A) 3
- B) 4
- C) 5
- D) 6
- 答え: B) 4
- 説明: 本戦およびタイトル戦の持ち時間は各4時間と記述されています。
- 棋聖戦の五番勝負は________で行われる。
- A) 三番勝負
- B) 五番勝負
- C) 七番勝負
- D) 九番勝負
- 答え: B) 五番勝負
- 説明: 棋聖戦は五番勝負形式でタイトルが争われることが記述に明記されています。
- 現在の棋聖は________である(2024年時点)。
- A) 羽生善治
- B) 藤井聡太
- C) 渡辺明
- D) 豊島将之
- 答え: B) 藤井聡太
- 説明: 第95期の棋聖は藤井聡太で、2024年7月時点での現役棋聖として記述されています。
- 永世棋聖の資格を得るには、通算________期以上の獲得が必要である。
- A) 3
- B) 5
- C) 7
- D) 10
- 答え: B) 5
- 説明: 永世棋聖は通算5期以上の獲得で与えられると記述されています。
- 棋聖戦が年1回開催に変更されたのは________年度からである。
- A) 1990
- B) 1995
- C) 2000
- D) 2005
- 答え: B) 1995
- 説明: 1995年度(第66期)から年1期制になったと記述されています。
- 棋聖戦の特別協賛企業として2018年から加わったのは________である。
- A) トヨタ
- B) ヒューリック
- C) NTT
- D) ソフトバンク
- 答え: B) ヒューリック
- 説明: 2018年4月からヒューリックが特別協賛に入り、正式名称が「ヒューリック杯棋聖戦」となりました。
- 棋聖戦のタイトル名「棋聖」は、歴史的に________を指すことが多かった。
- A) 大山康晴
- B) 天野宗歩
- C) 羽生善治
- D) 中原誠
- 答え: B) 天野宗歩
- 説明: 江戸時代末期の天才棋士・天野宗歩に「棋聖」の称号が贈られたと記述されています。
- 一次予選の持ち時間は________時間である。
- A) 1
- B) 2
- C) 3
- D) 4
- 答え: A) 1
- 説明: 第81期より一次予選の持ち時間が1時間(チェスクロック使用)に短縮されたとあります。
- 二次予選の持ち時間は各________時間である。
- A) 1
- B) 2
- C) 3
- D) 4
- 答え: C) 3
- 説明: 二次予選の持ち時間は各3時間と記述されています。
- 決勝トーナメントの参加人数は________人である。
- A) 8
- B) 12
- C) 16
- D) 20
- 答え: C) 16
- 説明: 決勝トーナメントはシード者と二次予選勝ち抜き者合わせて16人と記載されています。
- 棋聖戦の最多優勝記録を持つ棋士は________である。
- A) 大山康晴
- B) 中原誠
- C) 羽生善治
- D) 藤井聡太
- 答え: A) 大山康晴, B) 中原誠, C) 羽生善治 (16期で同率)
- 説明: 大山康晴、中原誠、羽生善治が通算16期で最多優勝と記述されています。
- 最長連覇記録を持つ棋士は________で、10連覇である。
- A) 大山康晴
- B) 中原誠
- C) 羽生善治
- D) 藤井聡太
- 答え: C) 羽生善治
- 説明: 羽生善治が10連覇を達成し、最長連覇記録を持つとあります。
- 棋聖戦の創設当初、タイトル戦は年________回行われていた。
- A) 1
- B) 2
- C) 3
- D) 4
- 答え: B) 2
- 説明: 1962年から1994年までは年2期制(前期・後期)で行われていました。
- 第1期棋聖戦は________形式で行われた。
- A) トーナメント
- B) リーグ戦
- C) 五番勝負
- D) 三番勝負
- 答え: B) リーグ戦
- 説明: 第1期は大山康晴、升田幸三、塚田正夫によるリーグ戦形式でした。
- 棋聖戦の五番勝負が1日制となったのは________からである。
- A) 創設時
- B) 1995年
- C) 2000年
- D) 2010年
- 答え: A) 創設時
- 説明: 創設時から1日制が特色とされ、他の2日制タイトル戦と異なるとあります。
- 女流棋士が棋士編入試験の受験資格を得られるのは、決勝トーナメントで________まで勝ち進んだ場合である。
- A) ベスト16
- B) ベスト8
- C) ベスト4
- D) 優勝
- 答え: B) ベスト8
- 説明: 2021年2月より、女流棋士がベスト8まで進むと受験資格が与えられるとあります。
- 棋聖戦の五番勝負のうち1局が恒例として________で開催されている。
- A) ホテルニューアワジ
- B) 東京ドーム
- C) 京都ホテル
- D) 大阪城
- 答え: A) ホテルニューアワジ
- 説明: 1996年以降、五番勝負の1局がホテルニューアワジで開催されることが恒例とあります。
- 棋聖戦の番勝負の模様は現在________で完全生中継されている。
- A) ニコニコ生放送
- B) ABEMA 将棋チャンネル
- C) YouTube
- D) テレビ東京
- 答え: B) ABEMA 将棋チャンネル
- 説明: 現在はABEMA 将棋チャンネルで生中継されると記述されています。
- 永世棋聖の称号を現役のまま名乗った棋士は________である。
- A) 大山康晴
- B) 中原誠
- C) 羽生善治
- D) 佐藤康光
- 答え: B) 中原誠
- 説明: 中原誠は60歳の時に現役のまま永世棋聖を名乗ったとあります。
- 藤井聡太が永世棋聖資格を獲得したのは________年である。
- A) 2022
- B) 2023
- C) 2024
- D) 2025
- 答え: C) 2024
- 説明: 2024年7月1日に藤井聡太が永世資格を獲得したと記述されています。
- 棋聖戦の序列が8位となったのは________以降である。
- A) 2009
- B) 2010
- C) 2018
- D) 2020
- 答え: C) 2018
- 説明: 叡王戦のタイトル昇格に伴い、2018年以降棋聖戦は序列8位となりました。
- 棋聖戦で最年少タイトル獲得記録を持つのは________である。
- A) 屋敷伸之
- B) 羽生善治
- C) 藤井聡太
- D) 中原誠
- 答え: C) 藤井聡太
- 説明: 第91期で藤井聡太が17歳363日で獲得し、最年少記録を更新しました。
- 棋聖戦の創設時の持ち時間は________時間だった。
- A) 4
- B) 5
- C) 6
- D) 7
- 答え: D) 7
- 説明: 創設時は五番勝負と予選ともに7時間の一日指し切りでした。
- 第1期棋聖戦の開幕局は________対________戦であった。
- A) 大山康晴 vs 中原誠
- B) 升田幸三 vs 塚田正夫
- C) 羽生善治 vs 藤井聡太
- D) 二上達也 vs 山田道美
- 答え: B) 升田幸三 vs 塚田正夫
- 説明: 1962年10月1日の升田対塚田戦が開幕局と記述されています。
- 棋聖戦で最多五番勝負出場記録を持つのは________である。
- A) 中原誠
- B) 大山康晴
- C) 羽生善治
- D) 米長邦雄
- 答え: A) 中原誠
- 説明: 中原誠は通算23期の五番勝負出場で最多とあります。
- 棋聖戦で連続五番勝負出場記録を持つのは________で、11期連続である。
- A) 大山康晴
- B) 中原誠
- C) 羽生善治
- D) 藤井聡太
- 答え: C) 羽生善治
- 説明: 羽生善治が11期連続出場し、記録を保持しています。
- 棋聖戦で永世称号獲得の最速記録を持つのは________である。
- A) 中原誠
- B) 藤井聡太
- C) 羽生善治
- D) 大山康晴
- 答え: A) 中原誠
- 説明: 中原誠は四段昇段後5年10か月で獲得し、最速記録とあります。
- 棋聖戦のタイトル戦で初めて海外で行われたのは第________期である。
- A) 45
- B) 46
- C) 47
- D) 48
- 答え: B) 46
- 説明: 第46期(1985年前期)の第2局がロサンゼルスで開催されました。
- 棋聖戦で最年少挑戦記録を持つのは________である。
- A) 屋敷伸之
- B) 藤井聡太
- C) 羽生善治
- D) 谷川浩司
- 答え: B) 藤井聡太
- 説明: 第91期で藤井聡太が17歳325日で挑戦し、最年少記録を更新しました。
- 棋聖戦で最年長タイトル獲得記録を持つのは________である。
- A) 大山康晴
- B) 中原誠
- C) 二上達也
- D) 米長邦雄
- 答え: A) 大山康晴
- 説明: 第30期で54歳127日で獲得し、最年長記録とあります。
- 棋聖戦で初めて一次予選から挑戦者となったのは________である。
- A) 藤井聡太
- B) 屋敷伸之
- C) 羽生善治
- D) 中原誠
- 答え: B) 屋敷伸之
- 説明: 第55期で屋敷伸之が史上初の一次予選からの挑戦者となりました。
- 棋聖戦の五番勝負で後手番全勝の記録があるのは第________期である。
- A) 44
- B) 45
- C) 46
- D) 47
- 答え: B) 45
- 説明: 第45期(1984年後期)で全て後手番が勝利したと記述されています。
- 棋聖戦で連続7期防衛失敗の記録があるのは第________期から第________期である。
- A) 66-72
- B) 67-73
- C) 68-74
- D) 69-75
- 答え: B) 67-73
- 説明: 第67期から第73期まで連続7期防衛失敗が記録されています。
- 棋聖戦で三冠同士が対戦したのは第________期である。
- A) 82
- B) 83
- C) 84
- D) 85
- 答え: C) 84
- 説明: 第84期(2013年)で羽生善治と渡辺明の三冠対決が実現しました。
- 棋聖戦で二度の千日手が成立したのは第________期である。
- A) 91
- B) 92
- C) 93
- D) 94
- 答え: C) 93
- 説明: 第93期(2022年)第1局で二度の千日手が成立しました。
- 棋聖戦で海外対局が4年ぶりに復活したのは第________期である。
- A) 92
- B) 93
- C) 94
- D) 95
- 答え: C) 94
- 説明: 第94期(2023年)の第1局がベトナムで開催されました。
- 棋聖戦で挑戦者登場間隔の最長記録を持つのは________である。
- A) 西村一義
- B) 山崎隆之
- C) 加藤一二三
- D) 二上達也
- 答え: A) 西村一義
- 説明: 第50期の西村一義が18年ぶりの挑戦で最長記録とあります。
- 棋聖戦で永世資格保持者同士が二次予選で対戦したのは第________期である。
- A) 94
- B) 95
- C) 96
- D) 97
- 答え: C) 96
- 説明: 第96期(2025年)で羽生善治と佐藤康光が対戦しました。
- 棋聖戦で女流棋士が二次予選決勝まで進んだのは________である。
- A) 福間香奈
- B) 西山朋佳
- C) 清水市代
- D) 中井広恵
- 答え: B) 西山朋佳
- 説明: 第92期で西山朋佳が二次予選決勝まで進みました。
- 棋聖戦の五番勝負で火災警報が鳴ったのは第________期である。
- A) 87
- B) 88
- C) 89
- D) 90
- 答え: C) 89
- 説明: 第89期第5局で火災警報が鳴るアクシデントがありました。
- 棋聖戦で初タイトルを獲得した棋士の数は________人である。
- A) 10
- B) 11
- C) 12
- D) 13
- 答え: D) 13
- 説明: 第91期の藤井聡太まで13人が初タイトルを獲得したとあります。
- 棋聖戦で通算71期のベスト16以上記録を持つのは________である。
- A) 中原誠
- B) 大山康晴
- C) 羽生善治
- D) 米長邦雄
- 答え: A) 中原誠
- 説明: 中原誠が通算71期で最多記録とあります。
- 棋聖戦で女流推薦出場者の最高勝数記録を持つのは________である。
- A) 西山朋佳
- B) 福間香奈
- C) 清水市代
- D) 中井広恵
- 答え: A) 西山朋佳
- 説明: 西山朋佳が通算12勝で女流最高勝数を記録しています。
- 棋聖戦の五番勝負で持将棋が記録されたのは第________期である。
- A) 60
- B) 61
- C) 62
- D) 63
- 答え: B) 61
- 説明: 第61期で谷川浩司と郷田真隆の対局で持将棋が記録されました。
- 棋聖戦で永世棋聖資格を最年少で獲得したのは________である。
- A) 中原誠
- B) 羽生善治
- C) 藤井聡太
- D) 佐藤康光
- 答え: C) 藤井聡太
- 説明: 藤井聡太が21歳11か月で獲得し、最年少記録とあります。
- 棋聖戦でタイトル復位の最長記録を持つのは________である。
- A) 大山康晴
- B) 二上達也
- C) 中原誠
- D) 米長邦雄
- 答え: B) 二上達也
- 説明: 第37期で二上達也が29期ぶりに復位し、最長記録とあります。
- 棋聖戦で七冠独占を失ったのは第________期である。
- A) 65
- B) 66
- C) 67
- D) 68
- 答え: C) 67
- 説明: 第67期で羽生善治が三浦弘行に敗れ、七冠独占を失いました。
- 棋聖戦で初めて女性が一次予選を突破したのは第________期である。
- A) 90
- B) 91
- C) 92
- D) 93
- 答え: C) 92
- 説明: 第92期で西山朋佳が女性初の一次予選突破を果たしました。
選択式4択クイズ (50問)
- 棋聖戦の主催者はどれですか?
- A) 朝日新聞社
- B) 産経新聞社
- C) 読売新聞社
- D) 毎日新聞社
- 答え: B) 産経新聞社
- 説明: 棋聖戦は産経新聞社と日本将棋連盟が主催しています。
- 棋聖戦が初めて開催された年は?
- A) 1951
- B) 1960
- C) 1962
- D) 1970
- 答え: C) 1962
- 説明: 1962年度が第1期として記述されています。
- 現在の棋聖戦のタイトル戦の持ち時間はどれですか?
- A) 3時間
- B) 4時間
- C) 5時間
- D) 6時間
- 答え: B) 4時間
- 説明: タイトル戦の持ち時間は4時間とされています。
- 棋聖戦のタイトル戦は何番勝負ですか?
- A) 三番勝負
- B) 五番勝負
- C) 七番勝負
- D) 九番勝負
- 答え: B) 五番勝負
- 説明: 五番勝負で勝者が棋聖となります。
- 2024年時点の現棋聖は誰ですか?
- A) 羽生善治
- B) 藤井聡太
- C) 渡辺明
- D) 豊島将之
- 答え: B) 藤井聡太
- 説明: 第95期で藤井聡太が棋聖位を保持しています。
- 永世棋聖になるためには何期獲得が必要ですか?
- A) 3期
- B) 5期
- C) 7期
- D) 10期
- 答え: B) 5期
- 説明: 通算5期以上で永世棋聖の資格が得られます。
- 棋聖戦が年1回開催になったのはいつからですか?
- A) 1990年
- B) 1995年
- C) 2000年
- D) 2005年
- 答え: B) 1995年
- 説明: 1995年度(第66期)から年1回となりました。
- 棋聖戦の特別協賛企業はどれですか?
- A) トヨタ
- B) ヒューリック
- C) NTT
- D) ソフトバンク
- 答え: B) ヒューリック
- 説明: 2018年からヒューリックが特別協賛しています。
- 歴史的に「棋聖」の称号が贈られた棋士は誰ですか?
- A) 大山康晴
- B) 天野宗歩
- C) 羽生善治
- D) 中原誠
- 答え: B) 天野宗歩
- 説明: 江戸時代の天野宗歩に贈られたとあります。
- 一次予選の持ち時間はどれですか?
- A) 1時間
- B) 2時間
- C) 3時間
- D) 4時間
- 答え: A) 1時間
- 説明: 第81期から1時間に短縮されました。
- 二次予選の持ち時間はどれですか?
- A) 1時間
- B) 2時間
- C) 3時間
- D) 4時間
- 答え: C) 3時間
- 説明: 二次予選は各3時間とされています。
- 決勝トーナメントの参加人数はどれですか?
- A) 8人
- B) 12人
- C) 16人
- D) 20人
- 答え: C) 16人
- 説明: 合計16人が参加します。
- 棋聖戦の最多優勝記録を持つ棋士は誰ですか?
- A) 大山康晴
- B) 中原誠
- C) 羽生善治
- D) 全て正しい
- 答え: D) 全て正しい
- 説明: 3人とも16期で最多です。
- 最長連覇記録を持つ棋士は誰ですか?
- A) 大山康晴
- B) 中原誠
- C) 羽生善治
- D) 藤井聡太
- 答え: C) 羽生善治
- 説明: 羽生善治が10連覇を記録しています。
- 棋聖戦の創設当初は何回開催されていましたか?
- A) 年1回
- B) 年2回
- C) 年3回
- D) 年4回
- 答え: B) 年2回
- 説明: 1962年から1994年までは年2回でした。
- 第1期棋聖戦の形式はどれですか?
- A) トーナメント
- B) リーグ戦
- C) 五番勝負
- D) 三番勝負
- 答え: B) リーグ戦
- 説明: 3名によるリーグ戦でした。
- 棋聖戦の五番勝負が1日制になったのはいつですか?
- A) 創設時
- B) 1995年
- C) 2000年
- D) 2010年
- 答え: A) 創設時
- 説明: 創設時から1日制が特徴です。
- 女流棋士が棋士編入試験の資格を得る条件はどれですか?
- A) ベスト16
- B) ベスト8
- C) ベスト4
- D) 優勝
- 答え: B) ベスト8
- 説明: ベスト8進出で資格が得られます。
- 五番勝負の恒例開催地はどこですか?
- A) ホテルニューアワジ
- B) 東京ドーム
- C) 京都ホテル
- D) 大阪城
- 答え: A) ホテルニューアワジ
- 説明: 1996年以降の恒例です。
- 棋聖戦の番勝負は現在どこで生中継されていますか?
- A) ニコニコ生放送
- B) ABEMA 将棋チャンネル
- C) YouTube
- D) テレビ東京
- 答え: B) ABEMA 将棋チャンネル
- 説明: 現在はABEMAで中継されています。
- 現役のまま永世棋聖を名乗った棋士は誰ですか?
- A) 大山康晴
- B) 中原誠
- C) 羽生善治
- D) 佐藤康光
- 答え: B) 中原誠
- 説明: 中原誠が60歳で名乗りました。
- 藤井聡太が永世棋聖資格を獲得した年はどれですか?
- A) 2022年
- B) 2023年
- C) 2024年
- D) 2025年
- 答え: C) 2024年
- 説明: 2024年7月1日に獲得しました。
- 棋聖戦の序列が8位になったのはいつからですか?
- A) 2009年
- B) 2010年
- C) 2018年
- D) 2020年
- 答え: C) 2018年
- 説明: 叡王戦昇格に伴い8位になりました。
- 最年少タイトル獲得記録を持つ棋士は誰ですか?
- A) 屋敷伸之
- B) 羽生善治
- C) 藤井聡太
- D) 中原誠
- 答え: C) 藤井聡太
- 説明: 17歳363日で記録を更新しました。
- 創設時の持ち時間はどれですか?
- A) 4時間
- B) 5時間
- C) 6時間
- D) 7時間
- 答え: D) 7時間
- 説明: 創設時は7時間でした。
- 第1期の開幕局はどの対局ですか?
- A) 大山康晴 vs 中原誠
- B) 升田幸三 vs 塚田正夫
- C) 羽生善治 vs 藤井聡太
- D) 二上達也 vs 山田道美
- 答え: B) 升田幸三 vs 塚田正夫
- 説明: 1962年10月1日の対局です。
- 最多五番勝負出場記録を持つ棋士は誰ですか?
- A) 中原誠
- B) 大山康晴
- C) 羽生善治
- D) 米長邦雄
- 答え: A) 中原誠
- 説明: 通算23期で最多です。
- 連続五番勝負出場記録を持つ棋士は誰ですか?
- A) 大山康晴
- B) 中原誠
- C) 羽生善治
- D) 藤井聡太
- 答え: C) 羽生善治
- 説明: 11期連続で記録を保持しています。
- 永世称号獲得の最速記録を持つ棋士は誰ですか?
- A) 中原誠
- B) 藤井聡太
- C) 羽生善治
- D) 大山康晴
- 答え: A) 中原誠
- 説明: 四段昇段後5年10か月で獲得しました。
- タイトル戦が初めて海外で行われた期はどれですか?
- A) 第45期
- B) 第46期
- C) 第47期
- D) 第48期
- 答え: B) 第46期
- 説明: 1985年前期にロサンゼルスで開催されました。
- 最年少挑戦記録を持つ棋士は誰ですか?
- A) 屋敷伸之
- B) 藤井聡太
- C) 羽生善治
- D) 谷川浩司
- 答え: B) 藤井聡太
- 説明: 17歳325日で挑戦しました。
- 最年長タイトル獲得記録を持つ棋士は誰ですか?
- A) 大山康晴
- B) 中原誠
- C) 二上達也
- D) 米長邦雄
- 答え: A) 大山康晴
- 説明: 54歳127日で獲得しました。
- 初めて一次予選から挑戦者となった棋士は誰ですか?
- A) 藤井聡太
- B) 屋敷伸之
- C) 羽生善治
- D) 中原誠
- 答え: B) 屋敷伸之
- 説明: 第55期で達成しました。
- 後手番全勝の五番勝負はどの期ですか?
- A) 第44期
- B) 第45期
- C) 第46期
- D) 第47期
- 答え: B) 第45期
- 説明: 1984年後期に記録されました。
- 連続7期防衛失敗が記録されたのはどの期間ですか?
- A) 第66-72期
- B) 第67-73期
- C) 第68-74期
- D) 第69-75期
- 答え: B) 第67-73期
- 説明: この期間に連続で防衛が失敗しました。
- 三冠同士が対戦したのはどの期ですか?
- A) 第82期
- B) 第83期
- C) 第84期
- D) 第85期
- 答え: C) 第84期
- 説明: 2013年に羽生と渡辺が対戦しました。
- 二度の千日手が成立したのはどの期ですか?
- A) 第91期
- B) 第92期
- C) 第93期
- D) 第94期
- 答え: C) 第93期
- 説明: 2022年の第1局で発生しました。
- 海外対局が4年ぶりに復活したのはどの期ですか?
- A) 第92期
- B) 第93期
- C) 第94期
- D) 第95期
- 答え: C) 第94期
- 説明: 2023年にベトナムで開催されました。
- 挑戦者登場間隔の最長記録を持つ棋士は誰ですか?
- A) 西村一義
- B) 山崎隆之
- C) 加藤一二三
- D) 二上達也
- 答え: A) 西村一義
- 説明: 18年ぶりの挑戦で記録しました。
- 永世資格保持者同士が二次予選で対戦したのはどの期ですか?
- A) 第94期
- B) 第95期
- C) 第96期
- D) 第97期
- 答え: C) 第96期
- 説明: 2025年に羽生と佐藤が対戦しました。
- 女流棋士が二次予選決勝まで進んだのは誰ですか?
- A) 福間香奈
- B) 西山朋佳
- C) 清水市代
- D) 中井広恵
- 答え: B) 西山朋佳
- 説明: 第92期で達成しました。
- 火災警報が鳴った五番勝負はどの期ですか?
- A) 第87期
- B) 第88期
- C) 第89期
- D) 第90期
- 答え: C) 第89期
- 説明: 第5局でアクシデントが発生しました。
- 初タイトルを棋聖で獲得した棋士は何人ですか?
- A) 10人
- B) 11人
- C) 12人
- D) 13人
- 答え: D) 13人
- 説明: 藤井聡太まで13人とあります。
- 通算71期のベスト16以上記録を持つ棋士は誰ですか?
- A) 中原誠
- B) 大山康晴
- C) 羽生善治
- D) 米長邦雄
- 答え: A) 中原誠
- 説明: 中原誠が最多記録です。
- 女流推薦出場者の最高勝数記録を持つのは誰ですか?
- A) 西山朋佳
- B) 福間香奈
- C) 清水市代
- D) 中井広恵
- 答え: A) 西山朋佳
- 説明: 通算12勝で記録を保持しています。
- 持将棋が記録された五番勝負はどの期ですか?
- A) 第60期
- B) 第61期
- C) 第62期
- D) 第63期
- 答え: B) 第61期
- 説明: 谷川と郷田の対局で発生しました。
- 永世棋聖資格を最年少で獲得した棋士は誰ですか?
- A) 中原誠
- B) 羽生善治
- C) 藤井聡太
- D) 佐藤康光
- 答え: C) 藤井聡太
- 説明: 21歳11か月で獲得しました。
- タイトル復位の最長記録を持つ棋士は誰ですか?
- A) 大山康晴
- B) 二上達也
- C) 中原誠
- D) 米長邦雄
- 答え: B) 二上達也
- 説明: 29期ぶりの復位です。
- 七冠独占を失ったのはどの期ですか?
- A) 第65期
- B) 第66期
- C) 第67期
- D) 第68期
- 答え: C) 第67期
- 説明: 羽生が三浦に敗れました。
- 女性が初めて一次予選を突破したのはどの期ですか?
- A) 第90期
- B) 第91期
- C) 第92期
- D) 第93期
- 答え: C) 第92期
- 説明: 西山朋佳が達成しました。
コメント