プロ棋士に関するクイズ(10問)
- 穴埋め式:プロ棋士の最低段位は___である。
- 選択肢:a) 4段 b) 3段 c) 2段 d) 1段
- 答え:a) 4段
- 説明:プロ棋士は4段から始まり、それ以下は奨励会が担当します。
- 選択式:5段から6段へ昇段するのに必要な勝利数は?
- 選択肢:a) 100勝 b) 120勝 c) 150勝 d) 190勝
- 答え:b) 120勝
- 説明:5段後に公式戦で120勝すると6段へ昇段できます。
- 穴埋め式:プロ棋士が9段になるには8段後に___勝が必要(2018年以降)。
- 選択肢:a) 200勝 b) 250勝 c) 300勝 d) 350勝
- 答え:b) 250勝
- 説明:2018年以降、8段から9段への昇段には250勝が必要です。
- 選択式:7段昇段の条件に含まれるのはどれ?
- 選択肢:a) B級1組昇級 b) C級1組昇級 c) 竜王ランキング2組昇級 d) タイトル挑戦
- 答え:a) B級1組昇級
- 説明:7段昇段には6段後150勝のほか、B級1組昇級が条件に含まれます。
- 穴埋め式:1958年に9段が設立された当時、昇段条件は___だった。
- 選択肢:a) 名人位3期 b) 竜王位2期 c) 250勝 d) タイトル5期
- 答え:a) 名人位3期
- 説明:9段設立当初(1958年)、名人位3期が昇段条件でした。
- 選択式:8段昇段に必要な勝利数は7段後何勝か(2018年以降)?
- 選択肢:a) 150勝 b) 190勝 c) 200勝 d) 250勝
- 答え:b) 190勝
- 説明:2018年以降、7段から8段への昇段には190勝が必要です。
- 穴埋め式:プロ棋士が6段になるには5段後に___が必要。
- 選択肢:a) 100勝 b) 120勝 c) 150勝 d) 190勝
- 答え:b) 120勝
- 説明:5段から6段への昇段には120勝が基本条件です。
- 選択式:9段昇段に必要なタイトル獲得の条件はどれ?
- 選択肢:a) 竜王位1期 b) 名人位1期 c) タイトル2期 d) タイトル4期
- 答え:b) 名人位1期
- 説明:9段昇段には名人位1期や竜王位2期が条件に含まれます。
- 穴埋め式:1973年の条件変更で新たに___人の9段が生まれた。
- 選択肢:a) 3人 b) 5人 c) 7人 d) 9人
- 答え:b) 5人
- 説明:1973年の昇段条件変更で5人の新9段が誕生しました。
- 選択式:4段から5段への昇段に必要な勝利数は?
- 選択肢:a) 50勝 b) 80勝 c) 100勝 d) 120勝
- 答え:c) 100勝
- 説明:4段から5段へは100勝が必要です。
女流棋士に関するクイズ(10問)
- 穴埋め式:女流棋士の最高段位(2020年時点)は___である。
- 選択肢:a) 5段 b) 6段 c) 7段 d) 8段
- 答え:c) 7段
- 説明:2020年時点で清水市代が初の7段となりました。
- 選択式:1段から2段へ昇段するのに必要な勝利数は?
- 選択肢:a) 50勝 b) 60勝 c) 90勝 d) 120勝
- 答え:b) 60勝
- 説明:1段後60勝で2段へ昇段できます。
- 穴埋め式:女流棋士が3段になるには2段後に___勝が必要。
- 選択肢:a) 60勝 b) 90勝 c) 120勝 d) 150勝
- 答え:b) 90勝
- 説明:2段から3段への昇段には90勝が必要です。
- 選択式:6段が女流棋士に導入された年は?
- 選択肢:a) 1990年 b) 2000年 c) 2010年 d) 2020年
- 答え:b) 2000年
- 説明:6段は2000年に女流棋士の段位として導入されました。
- 穴埋め式:2020年4月1日に初の7段となった女流棋士は___である。
- 選択肢:a) 清水市代 b) 中井広恵 c) 里見香奈 d) 蛸島彰子
- 答え:a) 清水市代
- 説明:清水市代が2020年4月1日に女流初の7段に昇段。
- 選択式:4段昇段に必要な勝利数は3段後何勝か?
- 選択肢:a) 90勝 b) 120勝 c) 150勝 d) 180勝
- 答え:b) 120勝
- 説明:3段から4段への昇段には120勝が必要です。
- 穴埋め式:女流棋士が5段になるには4段後に___勝が必要。
- 選択肢:a) 120勝 b) 150勝 c) 180勝 d) 200勝
- 答え:b) 150勝
- 説明:4段から5段への昇段には150勝が条件。
- 選択式:3段昇段の条件に含まれるのはどれ?
- 選択肢:a) タイトル1期獲得 b) タイトル3期獲得 c) 女流名人B級 d) 一般棋戦優勝
- 答え:a) タイトル1期獲得
- 説明:3段昇段には2段後90勝またはタイトル1期獲得が条件。
- 穴埋め式:2000年に導入された女流棋士の段位は___である。
- 選択肢:a) 4段 b) 5段 c) 6段 d) 7段
- 答え:c) 6段
- 説明:2000年に6段が女流棋士に導入されました。
- 選択式:2020年4月時点で6段以上の女流棋士は何人か?
- 選択肢:a) 2人 b) 4人 c) 6人 d) 8人
- 答え:b) 4人
- 説明:清水、中井、蛸島、里見の4人が6段以上でした。
アマチュアに関するクイズ(10問)
- 穴埋め式:アマチュアの最低ランクは___である。
- 選択肢:a) 15級 b) 10級 c) 5級 d) 1級
- 答え:a) 15級
- 説明:アマチュアの段級は15級から始まります。
- 選択式:アマ竜王戦優勝で得られる段位は?
- 選択肢:a) 6段 b) 7段 c) 8段 d) 9段
- 答え:b) 7段
- 説明:アマ竜王戦優勝者は7段を獲得します。
- 穴埋め式:アマチュアが8段になるにはアマ竜王戦で___勝が必要。
- 選択肢:a) 2勝 b) 3勝 c) 4勝 d) 5勝
- 答え:b) 3勝
- 説明:アマ竜王戦で3勝すると8段が授与されます(2010年以降)。
- 選択式:アマチュアの最高段位は?
- 選択肢:a) 7段 b) 8段 c) 9段 d) 10段
- 答え:c) 9段
- 説明:アマチュアの最高段位は9段で、非常に稀です。
- 穴埋め式:2021年に貢献で9段を授与されたアマチュアは___人である。
- 選択肢:a) 1人 b) 2人 c) 3人 d) 4人
- 答え:b) 2人
- 説明:2021年に中戸俊洋と渥美雅之が9段を授与されました。
- 選択式:アマチュア段位を取得する方法に含まれないのはどれ?
- 選択肢:a) 認定試験 b) 道場成果 c) プロ公式戦勝利 d) トーナメント結果
- 答え:c) プロ公式戦勝利
- 説明:アマチュア段位はプロ公式戦以外で取得可能です。
- 穴埋め式:アマ竜王戦で8段を取得するには優勝___回が必要。
- 選択肢:a) 2回 b) 3回 c) 4回 d) 5回
- 答え:b) 3回
- 説明:アマ竜王戦3勝で8段が授与されます。
- 選択式:アマチュア9段が授与される主な理由は?
- 選択肢:a) トーナメント優勝 b) 将棋への貢献 c) 勝利数 d) プロ推薦
- 答え:b) 将棋への貢献
- 説明:9段は稀で、貢献による授与が主です。
- 穴埋め式:アマチュアの段位認定は___が発行する。
- 選択肢:a) 将棋連盟 b) 女流棋士協会 c) 奨励会 d) 道場
- 答え:a) 将棋連盟
- 説明:将棋連盟が1段以上の認定を発行します。
- 選択式:アマ竜王戦で8段になった人数(2000-2016年)は?
- 選択肢:a) 24人 b) 34人 c) 44人 d) 54人
- 答え:c) 44人
- 説明:2000-2016年で44人が8段を達成。
プロ棋士に関するクイズ(追加30問)
- 穴埋め式:プロ棋士が5段になるには4段後に___勝が必要。
- 選択肢:a) 80勝 b) 100勝 c) 120勝 d) 150勝
- 答え:b) 100勝
- 説明:4段から5段への昇段には100勝が基本条件です。
- 選択式:6段昇段の条件に含まれるのはどれ?
- 選択肢:a) A級昇級 b) B級2組昇級 c) C級1組昇級 d) タイトル挑戦
- 答え:b) B級2組昇級
- 説明:6段昇段には5段後120勝のほか、B級2組昇級が条件に含まれます。
- 穴埋め式:プロ棋士が8段になるには7段後に___勝が必要(2018年以降)。
- 選択肢:a) 150勝 b) 190勝 c) 200勝 d) 250勝
- 答え:b) 190勝
- 説明:2018年以降、7段から8段への昇段には190勝が必要です。
- 選択式:9段昇段に必要な竜王位の獲得回数は?
- 選択肢:a) 1期 b) 2期 c) 3期 d) 4期
- 答え:b) 2期
- 説明:9段昇段には竜王位2期または名人位1期が条件に含まれます。
- 穴埋め式:プロ棋士の昇段で、C級1組昇級が条件となる段位は___である。
- 選択肢:a) 5段 b) 6段 c) 7段 d) 8段
- 答え:a) 5段
- 説明:C級1組昇級は4段から5段への昇段条件の一つです。
- 選択式:7段から8段への昇段に必要なタイトル獲得の条件は?
- 選択肢:a) 竜王位1期 b) タイトル3期 c) 名人位2期 d) タイトル5期
- 答え:b) タイトル3期
- 説明:竜王・名人以外のタイトル3期で8段に昇段可能です。
- 穴埋め式:1958年に9段が設立された時の条件は名人位___期だった。
- 選択肢:a) 1期 b) 2期 c) 3期 d) 4期
- 答え:c) 3期
- 説明:1958年の9段設立当初、名人位3期が条件でした。
- 選択式:5段昇段に必要な一般棋戦優勝の回数は?
- 選択肢:a) 1回 b) 2回 c) 3回 d) 4回
- 答え:a) 1回
- 説明:一般棋戦1回優勝で5段に昇段可能です。
- 穴埋め式:プロ棋士がA級に昇級すると昇段する段位は___である。
- 選択肢:a) 6段 b) 7段 c) 8段 d) 9段
- 答え:c) 8段
- 説明:A級昇級は7段から8段への昇段条件の一つです。
- 選択式:6段昇段に必要な竜王ランキングの昇級先は?
- 選択肢:a) 1組 b) 2組 c) 3組 d) 4組
- 答え:b) 2組
- 説明:竜王ランキング2組昇級で6段に昇段できます。
- 穴埋め式:プロ棋士が7段になるには6段後に___勝が必要。
- 選択肢:a) 120勝 b) 150勝 c) 190勝 d) 250勝
- 答え:b) 150勝
- 説明:6段から7段への昇段には150勝が条件です。
- 選択式:9段昇段に必要な勝利数(2018年以降)は8段後何勝か?
- 選択肢:a) 200勝 b) 250勝 c) 300勝 d) 350勝
- 答え:b) 250勝
- 説明:2018年以降、8段から9段への昇段には250勝が必要です。
- 穴埋め式:1973年の昇段条件変更で新9段が___人誕生した。
- 選択肢:a) 3人 b) 5人 c) 7人 d) 9人
- 答え:b) 5人
- 説明:1973年の条件変更で5人の新9段が生まれました。
- 選択式:5段昇段に必要なタイトル挑戦の対象から除外されるのは?
- 選択肢:a) 竜王位 b) 名人位 c) 王位 d) 王座
- 答え:a) 竜王位
- 説明:竜王位と名人位以外のタイトル挑戦で5段昇段可能。
- 穴埋め式:プロ棋士の昇段で、B級1組昇級が条件となる段位は___である。
- 選択肢:a) 6段 b) 7段 c) 8段 d) 9段
- 答え:b) 7段
- 説明:B級1組昇級は6段から7段への条件の一つ。
- 選択式:8段昇段に必要な竜王位の獲得回数は?
- 選択肢:a) 1期 b) 2期 c) 3期 d) 4期
- 答え:b) 2期
- 説明:竜王位2期で8段に昇段可能です。
- 穴埋め式:プロ棋士が6段になるには___への昇級が必要な場合がある。
- 選択肢:a) A級 b) B級2組 c) C級1組 d) B級1組
- 答え:b) B級2組
- 説明:B級2組昇級は6段昇段の条件の一つです。
- 選択式:7段昇段に必要なタイトル獲得の条件は?
- 選択肢:a) 竜王位1期 b) 名人位1期 c) タイトル2期 d) タイトル4期
- 答え:c) タイトル2期
- 説明:竜王・名人以外のタイトル2期で7段昇段可能。
- 穴埋め式:9段昇段に必要な名人位の獲得回数は___期である。
- 選択肢:a) 1期 b) 2期 c) 3期 d) 4期
- 答え:a) 1期
- 説明:名人位1期で9段に昇段できます。
- 選択式:プロ棋士の昇段条件が変更された年は?
- 選択肢:a) 1958年 b) 1973年 c) 2000年 d) 2018年
- 答え:b) 1973年
- 説明:1973年に9段の昇段条件が変更され、5人の新9段が誕生。
- 穴埋め式:プロ棋士が5段になるには___への昇級が必要な場合がある。
- 選択肢:a) B級2組 b) C級1組 c) A級 d) 竜王1組
- 答え:b) C級1組
- 説明:C級1組昇級は5段昇段の条件の一つ。
- 選択式:6段昇段に必要なタイトル獲得の条件は?
- 選択肢:a) 竜王位1期 b) 名人位1期 c) タイトル1期 d) タイトル2期
- 答え:c) タイトル1期
- 説明:竜王・名人以外のタイトル1期で6段昇段可能。
- 穴埋め式:8段昇段に必要な勝利数は7段後___勝(2018年以前)。
- 選択肢:a) 150勝 b) 190勝 c) 200勝 d) 250勝
- 答え:c) 200勝
- 説明:2018年以前は7段後200勝で8段に昇段。
- 選択式:9段昇段に必要なタイトル獲得の別の条件は?
- 選択肢:a) 竜王位1期 b) タイトル3期 c) 名人位2期 d) タイトル5期
- 答え:b) タイトル3期
- 説明:竜王・名人以外のタイトル3期でも9段昇段可能。
- 穴埋め式:プロ棋士の昇段で、一般棋戦優勝が条件となる段位は___である。
- 選択肢:a) 5段 b) 6段 c) 7段 d) 8段
- 答え:a) 5段
- 説明:一般棋戦優勝は5段昇段の条件の一つ。
- 選択式:7段昇段に必要な竜王位の獲得回数は?
- 選択肢:a) 1期 b) 2期 c) 3期 d) 4期
- 答え:a) 1期
- 説明:竜王位1期で7段に昇段可能です。
- 穴埋め式:プロ棋士が9段になるには___への昇級が必要な場合がある。
- 選択肢:a) A級 b) B級1組 c) 竜王1組 d) C級1組
- 答え:c) 竜王1組
- 説明:竜王1組昇級は9段昇段の条件に関連する場合があります。
- 選択式:5段昇段に必要な勝利数は4段後何勝か?
- 選択肢:a) 80勝 b) 100勝 c) 120勝 d) 150勝
- 答え:b) 100勝
- 説明:4段から5段への昇段には100勝が必要です。
- 穴埋め式:プロ棋士が8段になるには___への昇級が必要。
- 選択肢:a) A級 b) B級1組 c) C級1組 d) 竜王2組
- 答え:a) A級
- 説明:A級昇級は8段昇段の条件の一つ。
- 選択式:6段昇段に必要な勝利数は5段後何勝か?
- 選択肢:a) 100勝 b) 120勝 c) 150勝 d) 190勝
- 答え:b) 120勝
- 説明:5段から6段への昇段には120勝が基本条件。
女流棋士に関するクイズ(追加30問)
- 穴埋め式:女流棋士が2段になるには1段後に___勝が必要。
- 選択肢:a) 50勝 b) 60勝 c) 90勝 d) 120勝
- 答え:b) 60勝
- 説明:1段から2段への昇段には60勝が必要です。
- 選択式:3段昇段に必要な勝利数は2段後何勝か?
- 選択肢:a) 60勝 b) 90勝 c) 120勝 d) 150勝
- 答え:b) 90勝
- 説明:2段から3段への昇段には90勝が条件。
- 穴埋め式:女流棋士が4段になるには3段後に___勝が必要。
- 選択肢:a) 90勝 b) 120勝 c) 150勝 d) 180勝
- 答え:b) 120勝
- 説明:3段から4段への昇段には120勝が必要です。
- 選択式:5段昇段に必要なタイトル獲得の条件は?
- 選択肢:a) タイトル3期 b) タイトル5期 c) タイトル7期 d) タイトル9期
- 答え:c) タイトル7期
- 説明:4段から5段への昇段にはタイトル7期が条件。
- 穴埋め式:女流棋士の6段は___年に導入された。
- 選択肢:a) 1990年 b) 2000年 c) 2010年 d) 2020年
- 答え:b) 2000年
- 説明:6段は2000年に女流棋士の段位として導入。
- 選択式:7段に昇段した初の女流棋士は誰か?
- 選択肢:a) 清水市代 b) 中井広恵 c) 里見香奈 d) 蛸島彰子
- 答え:a) 清水市代
- 説明:清水市代が2020年4月1日に初の7段に昇段。
- 穴埋め式:女流棋士が3段になるには___獲得が必要な場合がある。
- 選択肢:a) タイトル1期 b) タイトル3期 c) 女流名人B級 d) 一般棋戦優勝
- 答え:a) タイトル1期
- 説明:タイトル1期獲得で3段に昇段可能。
- 選択式:4段昇段に必要な勝利数は3段後何勝か?
- 選択肢:a) 90勝 b) 120勝 c) 150勝 d) 180勝
- 答え:b) 120勝
- 説明:3段から4段への昇段には120勝が条件。
- 穴埋め式:女流棋士が5段になるには4段後に___勝が必要。
- 選択肢:a) 120勝 b) 150勝 c) 180勝 d) 200勝
- 答え:b) 150勝
- 説明:4段から5段への昇段には150勝が必要です。
- 選択式:6段以上の女流棋士が2020年4月時点で何人いたか?
- 選択肢:a) 2人 b) 4人 c) 6人 d) 8人
- 答え:b) 4人
- 説明:清水、中井、蛸島、里見の4人が6段以上。
- 穴埋め式:女流棋士が2段になるには___挑戦が必要な場合がある。
- 選択肢:a) タイトル b) 一般棋戦 c) 女流名人B級 d) リーグ入会
- 答え:a) タイトル
- 説明:タイトル挑戦で2段に昇段可能。
- 選択式:3段昇段に必要なタイトル獲得の条件は?
- 選択肢:a) 1期 b) 2期 c) 3期 d) 4期
- 答え:a) 1期
- 説明:タイトル1期で3段に昇段できます。
- 穴埋め式:女流棋士が4段になるには___獲得が必要な場合がある。
- 選択肢:a) タイトル1期 b) タイトル3期 c) タイトル5期 d) タイトル7期
- 答え:b) タイトル3期
- 説明:タイトル3期で4段に昇段可能。
- 選択式:5段昇段に必要な勝利数は4段後何勝か?
- 選択肢:a) 120勝 b) 150勝 c) 180勝 d) 200勝
- 答え:b) 150勝
- 説明:4段から5段への昇段には150勝が条件。
- 穴埋め式:女流棋士の7段昇段は___で決定される。
- 選択肢:a) 勝利数 b) タイトル数 c) 評議会 d) トーナメント
- 答え:c) 評議会
- 説明:6段以上は特例で評議会が決定。
- 選択式:2段昇段に必要な一般棋戦優勝の回数は?
- 選択肢:a) 1回 b) 2回 c) 3回 d) 4回
- 答え:a) 1回
- 説明:一般棋戦1回優勝で2段に昇段可能。
- 穴埋め式:女流棋士が3段になるには2段後に___勝が必要。
- 選択肢:a) 60勝 b) 90勝 c) 120勝 d) 150勝
- 答え:b) 90勝
- 説明:2段から3段への昇段には90勝が条件。
- 選択式:4段昇段に必要なタイトル獲得の条件は?
- 選択肢:a) 1期 b) 2期 c) 3期 d) 4期
- 答え:c) 3期
- 説明:タイトル3期で4段に昇段できます。
- 穴埋め式:女流棋士が5段になるには___獲得が必要な場合がある。
- 選択肢:a) タイトル3期 b) タイトル5期 c) タイトル7期 d) タイトル9期
- 答え:c) タイトル7期
- 説明:タイトル7期で5段に昇段可能。
- 選択式:6段昇段の条件に含まれるのはどれ?
- 選択肢:a) 勝利数 b) タイトル数 c) 評議会決定 d) トーナメント優勝
- 答え:c) 評議会決定
- 説明:6段以上は評議会による特例決定。
- 穴埋め式:女流棋士が2段になるには1段後に___勝が必要。
- 選択肢:a) 50勝 b) 60勝 c) 90勝 d) 120勝
- 答え:b) 60勝
- 説明:1段から2段への昇段には60勝が条件。
- 選択式:3段昇段に必要な勝利数は2段後何勝か?
- 選択肢:a) 60勝 b) 90勝 c) 120勝 d) 150勝
- 答え:b) 90勝
- 説明:2段から3段への昇段には90勝が必要です。
- 穴埋め式:女流棋士が4段になるには3段後に___勝が必要。
- 選択肢:a) 90勝 b) 120勝 c) 150勝 d) 180勝
- 答え:b) 120勝
- 説明:3段から4段への昇段には120勝が条件。
- 選択式:5段昇段に必要なタイトル獲得の条件は?
- 選択肢:a) タイトル3期 b) タイトル5期 c) タイトル7期 d) タイトル9期
- 答え:c) タイトル7期
- 説明:タイトル7期で5段に昇段できます。
- 穴埋め式:女流棋士の6段は___年に導入された。
- 選択肢:a) 1990年 b) 2000年 c) 2010年 d) 2020年
- 答え:b) 2000年
- 説明:6段は2000年に女流棋士の段位として導入。
- 選択式:7段に昇段した初の女流棋士は誰か?
- 選択肢:a) 清水市代 b) 中井広恵 c) 里見香奈 d) 蛸島彰子
- 答え:a) 清水市代
- 説明:清水市代が2020年4月1日に初の7段に昇段。
- 穴埋め式:女流棋士が3段になるには___獲得が必要な場合がある。
- 選択肢:a) タイトル1期 b) タイトル3期 c) 女流名人B級 d) 一般棋戦優勝
- 答え:a) タイトル1期
- 説明:タイトル1期獲得で3段に昇段可能。
- 選択式:4段昇段に必要な勝利数は3段後何勝か?
- 選択肢:a) 90勝 b) 120勝 c) 150勝 d) 180勝
- 答え:b) 120勝
- 説明:3段から4段への昇段には120勝が条件。
- 穴埋め式:女流棋士が5段になるには4段後に___勝が必要。
- 選択肢:a) 120勝 b) 150勝 c) 180勝 d) 200勝
- 答え:b) 150勝
- 説明:4段から5段への昇段には150勝が必要です。
- 選択式:6段以上の女流棋士が2020年4月時点で何人いたか?
- 選択肢:a) 2人 b) 4人 c) 6人 d) 8人
- 答え:b) 4人
- 説明:清水、中井、蛸島、里見の4人が6段以上。
アマチュアに関するクイズ(追加30問)
- 穴埋め式:アマチュアが7段になるには___優勝が必要。
- 選択肢:a) アマ竜王戦 b) アマ名人戦 c) アマ王将戦 d) アマ王座戦
- 答え:a) アマ竜王戦
- 説明:アマ竜王戦優勝で7段が授与されます。
- 選択式:8段昇段に必要なアマ竜王戦の勝利数は?
- 選択肢:a) 2勝 b) 3勝 c) 4勝 d) 5勝
- 答え:b) 3勝
- 説明:アマ竜王戦3勝で8段が授与されます(2010年以降)。
- 穴埋め式:アマチュアの最高段位は___である。
- 選択肢:a) 7段 b) 8段 c) 9段 d) 10段
- 答え:c) 9段
- 説明:アマチュアの最高段位は9段で、非常に稀。
- 選択式:9段が授与されたアマチュアの人数(2021年時点)は?
- 選択肢:a) 1人 b) 2人 c) 3人 d) 4人
- 答え:b) 2人
- 説明:2021年に中戸俊洋と渥美雅之が9段を授与。
- 穴埋め式:アマチュアの段位認定は___が発行する。
- 選択肢:a) 将棋連盟 b) 女流棋士協会 c) 奨励会 d) 道場
- 答え:a) 将棋連盟
- 説明:将棋連盟が1段以上の認定を発行。
- 選択式:アマチュア段位を取得する方法に含まれるのはどれ?
- 選択肢:a) 認定試験 b) プロ公式戦 c) タイトル獲得 d) 名人位
- 答え:a) 認定試験
- 説明:認定試験はアマチュア段位取得の方法の一つ。
- 穴埋め式:アマチュアが8段になるにはアマ竜王戦で___回優勝が必要。
- 選択肢:a) 2回 b) 3回 c) 4回 d) 5回
- 答え:b) 3回
- 説明:アマ竜王戦3勝で8段が授与されます。
- 選択式:9段昇段の主な理由は?
- 選択肢:a) トーナメント優勝 b) 将棋への貢献 c) 勝利数 d) プロ推薦
- 答え:b) 将棋への貢献
- 説明:9段は貢献による授与が主。
- 穴埋め式:アマチュアの最低ランクは___である。
- 選択肢:a) 15級 b) 10級 c) 5級 d) 1級
- 答え:a) 15級
- 説明:アマチュアの段級は15級から始まる。
- 選択式:アマ竜王戦で8段になった人数(2000-2016年)は?
- 選択肢:a) 24人 b) 34人 c) 44人 d) 54人
- 答え:c) 44人
- 説明:2000-2016年で44人が8段を達成。
- 穴埋め式:アマチュアが7段を取得するには___が必要。
- 選択肢:a) アマ竜王戦優勝 b) 認定試験 c) プロ推薦 d) 道場成果
- 答え:a) アマ竜王戦優勝
- 説明:アマ竜王戦優勝で7段が授与。
- 選択式:8段昇段に必要なアマ竜王戦の勝利数は?
- 選択肢:a) 2勝 b) 3勝 c) 4勝 d) 5勝
- 答え:b) 3勝
- 説明:アマ竜王戦3勝で8段が授与。
- 穴埋め式:アマチュアの9段は___による授与が主である。
- 選択肢:a) 勝利数 b) 貢献 c) トーナメント d) 試験
- 答え:b) 貢献
- 説明:9段は将棋への貢献で授与される。
- 選択式:アマチュア段位を取得する方法に含まれるのはどれ?
- 選択肢:a) 道場成果 b) プロ公式戦 c) タイトル獲得 d) 名人位
- 答え:a) 道場成果
- 説明:道場成果は段位取得の方法の一つ。
- 穴埋め式:アマチュアが8段になるには___が必要(2010年以降)。
- 選択肢:a) アマ竜王戦3勝 b) 認定試験 c) プロ推薦 d) 道場成果
- 答え:a) アマ竜王戦3勝
- 説明:2010年以降、アマ竜王戦3勝で8段。
- 選択式:9段が授与された年は?
- 選択肢:a) 2018年 b) 2019年 c) 2020年 d) 2021年
- 答え:d) 2021年
- 説明:2021年に2人が9段を授与。
- 穴埋め式:アマチュアの段位認定は___が発行する。
- 選択肢:a) 将棋連盟 b) 女流棋士協会 c) 奨励会 d) 道場
- 答え:a) 将棋連盟
- 説明:将棋連盟が1段以上の認定を発行。
- 選択式:アマチュア段位を取得する方法に含まれるのはどれ?
- 選択肢:a) プロ推薦 b) プロ公式戦 c) タイトル獲得 d) 名人位
- 答え:a) プロ推薦
- 説明:プロ推薦は段位取得の方法の一つ。
- 穴埋め式:アマチュアが7段になるには___優勝が必要。
- 選択肢:a) アマ竜王戦 b) アマ名人戦 c) アマ王将戦 d) アマ王座戦
- 答え:a) アマ竜王戦
- 説明:アマ竜王戦優勝で7段が授与。
- 選択式:8段昇段に必要なアマ竜王戦の勝利数は?
- 選択肢:a) 2勝 b) 3勝 c) 4勝 d) 5勝
- 答え:b) 3勝
- 説明:アマ竜王戦3勝で8段が授与。
- 穴埋め式:アマチュアの最高段位は___である。
- 選択肢:a) 7段 b) 8段 c) 9段 d) 10段
- 答え:c) 9段
- 説明:アマチュアの最高段位は9段。
- 選択式:9段が授与されたアマチュアの人数(2021年時点)は?
- 選択肢:a) 1人 b) 2人 c) 3人 d) 4人
- 答え:b) 2人
- 説明:2021年に中戸俊洋と渥美雅之が9段。
- 穴埋め式:アマチュアの段位認定は___が発行する。
- 選択肢:a) 将棋連盟 b) 女流棋士協会 c) 奨励会 d) 道場
- 答え:a) 将棋連盟
- 説明:将棋連盟が1段以上の認定を発行。
- 選択式:アマチュア段位を取得する方法に含まれるのはどれ?
- 選択肢:a) トーナメント結果 b) プロ公式戦 c) タイトル獲得 d) 名人位
- 答え:a) トーナメント結果
- 説明:トーナメント結果は段位取得の方法の一つ。
- 穴埋め式:アマチュアが8段になるにはアマ竜王戦で___回優勝が必要。
- 選択肢:a) 2回 b) 3回 c) 4回 d) 5回
- 答え:b) 3回
- 説明:アマ竜王戦3勝で8段が授与。
- 選択式:9段昇段の主な理由は?
- 選択肢:a) トーナメント優勝 b) 将棋への貢献 c) 勝利数 d) プロ推薦
- 答え:b) 将棋への貢献
- 説明:9段は貢献による授与が主。
- 穴埋め式:アマチュアの最低ランクは___である。
- 選択肢:a) 15級 b) 10級 c) 5級 d) 1級
- 答え:a) 15級
- 説明:アマチュアの段級は15級から始まる。
- 選択式:アマ竜王戦で8段になった人数(2000-2016年)は?
- 選択肢:a) 24人 b) 34人 c) 44人 d) 54人
- 答え:c) 44人
- 説明:2000-2016年で44人が8段を達成。
- 穴埋め式:アマチュアが7段を取得するには___が必要。
- 選択肢:a) アマ竜王戦優勝 b) 認定試験 c) プロ推薦 d) 道場成果
- 答え:a) アマ竜王戦優勝
- 説明:アマ竜王戦優勝で7段が授与。
- 選択式:8段昇段に必要なアマ竜王戦の勝利数は?
- 選択肢:a) 2勝 b) 3勝 c) 4勝 d) 5勝
- 答え:b) 3勝
- 説明:アマ竜王戦3勝で8段が授与。
コメント