1. 穴埋め式クイズ
問題1
「相穴熊では角より___」という格言があります。空欄に入る適切な語句を以下から選んでください。
A. 銀
B. 金
C. 飛車
D. 香車
答え: B. 金
説明: この格言は、相穴熊(お互いが穴熊囲い)の局面において、金が角よりも攻めと守りの両面で重要な働きをすることを示しています。特に終盤では、金の柔軟性と守備力が高く評価されるため、角を犠牲にしてでも金を優先すべき場合が多いです。
問題2
「___駒は活用せよ」という格言があります。空欄に入る適切な語句を以下から選んでください。
A. 動く
B. 守る
C. 遊び
D. 攻める
答え: C. 遊び
説明: 遊び駒とは、盤上で戦線から孤立し、活躍していない駒を指します。この格言は、こうした駒を活用して戦力を高めることが勝利につながることを教えており、序盤から中盤にかけての駒の効率的な運用を促しています。
問題3
「歩のない将棋は___に負け」という格言があります。空欄に入る適切な語句を以下から選んでください。
A. 金
B. 銀
C. 玉
D. 角
答え: A. 金
説明: この格言は、歩の重要性を強調するものです。歩は単体では弱い駒ですが、攻めや守りにおいて非常に重要な役割を果たします。金は価値が高い駒ですが、歩がなければその価値を十分に発揮できないことを示唆しています。
問題4
「玉の早逃げ___里」という格言があります。空欄に入る適切な語句を以下から選んでください。
A. 五
B. 六
C. 七
D. 八
答え: D. 八
説明: この格言は、玉を早めに安全な位置に移動させることの重要性を示しています。「八里」とは非常に遠い距離を意味し、玉を危険な状況から遠ざけることで、相手の攻めを防ぎ、自分の戦略を立てやすくすることを教えてくれます。
問題5
「___は包むように寄せよ」という格言があります。空欄に入る適切な語句を以下から選んでください。
A. 飛車
B. 玉
C. 角
D. 金
答え: B. 玉
説明: この格言は、終盤戦における寄せの技術を教えるものです。相手の玉を包囲し、逃げ道を塞ぐように寄せることが重要であり、安易な王手よりもじわじわと圧迫する戦略が勝利につながることを示しています。
2. 選択式クイズ
問題6
以下の格言のうち、序盤における駒の配置について教えるものはどれですか?
A. 相穴熊では角より金
B. 玉の早逃げ八里
C. 端歩は突け
D. 王手は追う手
答え: C. 端歩は突け
説明: 「端歩は突け」は、序盤において端歩を突くことで玉の逃げ道を確保し、囲いを強化する戦略を示しています。Aは終盤の駒の価値、Bは玉の移動、Dは寄せの技術に関する格言であり、序盤の駒配置には直接関係しません。
問題7
「銀は引かずば金にせよ」という格言が示す最善の行動はどれですか?
A. 銀を前に進める
B. 銀を成って金にする
C. 銀を動かさずに守る
D. 銀を相手の駒と交換する
答え: B. 銀を成って金にする
説明: この格言は、銀の使い方について教えるものです。銀を引いて守りに使うよりも、積極的に前に進めて成り、価値の高い金にすることが推奨されています。銀が成ると金と同じ働きをするため、戦力の強化につながります。
問題8
「飛車先の歩を突け」という格言が特に重要視される局面はどれですか?
A. 相穴熊の終盤
B. 振り飛車対居飛車の序盤
C. 玉が包囲された終盤
D. 持ち駒が多い中盤
答え: B. 振り飛車対居飛車の序盤
説明: 「飛車先の歩を突け」は、序盤において飛車先の歩を突くことで飛車の働きを良くし、攻めの基盤を作ることを示しています。特に振り飛車対居飛車の戦型では、飛車先の歩を突くかどうかが戦局を左右する重要なポイントとなります。
問題9
「王手するより縛りと必至」という格言が推奨する戦略はどれですか?
A. 連続して王手をかけ続ける
B. 相手の玉の動きを制限する
C. 自分の玉を安全な位置に移動する
D. 飛車と角を積極的に使う
答え: B. 相手の玉の動きを制限する
説明: この格言は、終盤戦において安易な王手よりも、相手の玉の動きを制限し、逃げ道を塞ぐ「縛り」や「必至」の状態を目指すことが勝利につながることを教えてくれます。無駄な王手は相手の玉を逃がすリスクがあるため、慎重な寄せが重要です。
問題10
「角筋を通せ」という格言が示す、角の最も効果的な使い方はどれですか?
A. 角を自分の陣地に引く
B. 角を相手の玉に直接王手する
C. 角を盤の中央に配置して広い範囲に効かせる
D. 角を成って龍にする
答え: C. 角を盤の中央に配置して広い範囲に効かせる
説明: 「角筋を通せ」は、角の長距離の効きを最大限に活用することを示しています。角を盤の中央や広い範囲に効かせる位置に配置することで、攻めと守りの両方で大きな力を発揮します。安易に成るよりも、角の特性を活かすことが重要です。
1. 穴埋め式クイズ
問題11
「___を刺せば飛車を殺す」という格言があります。空欄に入る適切な語句を以下から選んでください。
A. 角
B. 銀
C. 金
D. 香車
答え: D. 香車
説明: この格言は、飛車を効果的に攻撃する方法を示しています。香車を飛車の筋に刺す(配置する)ことで、飛車の動きを封じ、場合によっては飛車を捕獲することができます。香車の遠距離攻撃力を活かした戦術です。
問題12
「飛車角を___にするな」という格言があります。空欄に入る適切な語句を以下から選んでください。
A. 成る
B. 動かす
C. 浮かす
D. 引く
答え: C. 浮かす
説明: この格言は、飛車や角を盤上で孤立させ、無駄に浮いた状態にすることを戒めるものです。浮いた駒は相手に狙われやすく、攻めにも守りにも活用しにくいため、常に有効な位置に配置することが推奨されます。
問題13
「___は引く手あり」という格言があります。空欄に入る適切な語句を以下から選んでください。
A. 飛車
B. 角
C. 銀
D. 金
答え: C. 銀
説明: この格言は、銀の使い方について教えるものです。銀は前に進めるだけでなく、状況に応じて引くことで守りを固めたり、次の攻めの準備をしたりすることが重要です。銀の柔軟な動きを活かすことが勝利につながります。
問題14
「___は玉の命」という格言があります。空欄に入る適切な語句を以下から選んでください。
A. 歩
B. 銀
C. 金
D. 香車
答え: C. 金
説明: この格言は、金の守備力の重要性を示しています。特に玉の近くに金を配置することで、玉を堅固に守ることができ、相手の攻めを防ぐことが可能です。金は玉の命を守る鍵となる駒です。
問題15
「___は遠くから」という格言があります。空欄に入る適切な語句を以下から選んでください。
A. 飛車
B. 角
C. 香車
D. 桂馬
答え: B. 角
説明: この格言は、角の遠距離攻撃力を活かすことを示しています。角は盤の遠くからでも相手の陣地に効きを及ぼすことができるため、遠くに配置して広い範囲をカバーすることが推奨されます。
問題16
「___の歩を突くな」という格言があります。空欄に入る適切な語句を以下から選んでください。
A. 飛車先
B. 角道
C. 玉頭
D. 端
答え: B. 角道
説明: この格言は、角の効きを妨げるような歩の突き方を避けることを示しています。角道の歩を安易に突くと、角の働きが制限され、攻めの形が崩れるため、注意が必要です。
問題17
「___は一枚では取れぬ」という格言があります。空欄に入る適切な語句を以下から選んでください。
A. 飛車
B. 角
C. 玉
D. 金
答え: C. 玉
説明: この格言は、終盤戦における寄せの技術を教えるものです。相手の玉を仕留めるには、一枚の駒だけでは不十分であり、複数の駒を連携させて攻めることが必要です。寄せの際には駒の協力が鍵となります。
問題18
「___は玉より重い」という格言があります。空欄に入る適切な語句を以下から選んでください。
A. 飛車
B. 角
C. 銀
D. 歩
答え: D. 歩
説明: この格言は、終盤戦において歩の価値が非常に高いことを示しています。玉を詰ますためには、歩が不可欠な場合が多く、玉を逃がすよりも歩を優先して使うべき局面があることを教えてくれます。
問題19
「___は一歩千金」という格言があります。空欄に入る適切な語句を以下から選んでください。
A. 飛車先
B. 端歩
C. 玉頭
D. 角道
答え: B. 端歩
説明: この格言は、端歩の突き出しの重要性を示しています。端歩を突くことで玉の逃げ道を確保したり、相手の囲いを崩したりすることができ、局面を有利に進める一手となり得ます。端歩の価値は非常に高いです。
問題20
「___は金を離すな」という格言があります。空欄に入る適切な語句を以下から選んでください。
A. 飛車
B. 角
C. 玉
D. 銀
答え: C. 玉
説明: この格言は、玉の守りを固めるために金を近くに配置することを推奨するものです。金は守備力が高く、玉から離してしまうと相手の攻めを防ぐことが難しくなるため、常に玉の近くに置くことが重要です。
2. 選択式クイズ
問題21
「金底の歩」という格言が示す、歩の最も効果的な使い方はどれですか?
A. 歩を前に突いて攻める
B. 歩を金の下に打つ
C. 歩を相手の玉に打つ
D. 歩を成ってと金にする
答え: B. 歩を金の下に打つ
説明: 「金底の歩」は、金の下に歩を打つことで金の動きを強化し、攻めと守りの両方で有利な形を作ることを示しています。この形は特に振り飛車戦法でよく見られ、堅実な囲いを作り上げるのに役立ちます。
問題22
「飛車は居玉に効果あり」という格言が示す局面はどれですか?
A. 相手の玉が囲いを完成している場合
B. 相手の玉がまだ中央にいる場合
C. 自分の玉が囲いを完成している場合
D. 自分の玉が中央にいる場合
答え: B. 相手の玉がまだ中央にいる場合
説明: この格言は、相手の玉がまだ囲いを完成していない「居玉」の状態では、飛車の遠距離攻撃が特に有効であることを示しています。玉が中央にいる場合、飛車を使って直接的な攻めを仕掛けるチャンスとなります。
問題23
「角不成」という格言が推奨する戦略はどれですか?
A. 角を必ず成る
B. 角を成らずに使う
C. 角を相手の駒と交換する
D. 角を自分の陣地に引く
答え: B. 角を成らずに使う
説明: この格言は、角を安易に成る(龍にする)よりも、成らない状態で遠距離の効きを活かすことが有利な場合があることを示しています。特に序盤や中盤では、角の長距離攻撃力を最大限に活用することが重要です。
問題24
「銀は棒銀にせよ」という格言が示す戦術はどれですか?
A. 銀を引いて守りに使う
B. 銀を前に進めて攻める
C. 銀を成って金にする
D. 銀を相手の駒と交換する
答え: B. 銀を前に進めて攻める
説明: 「棒銀」とは、銀を飛車先の筋に沿って前に進める攻撃的な戦術を指します。この格言は、銀を積極的に使って相手の陣地を攻めることで有利な局面を作り出すことを推奨しています。
問題25
「桂馬は高く跳べ」という格言が示す、桂馬の最も効果的な使い方はどれですか?
A. 桂馬を自分の陣地に引く
B. 桂馬を相手の玉の近くに跳ばす
C. 桂馬を成って成桂にする
D. 桂馬を相手の駒と交換する
答え: B. 桂馬を相手の玉の近くに跳ばす
説明: この格言は、桂馬を相手の陣地深くに跳ばすことで、攻めの形を強化することを示しています。桂馬は跳び駒であり、相手の玉の近くに跳ばすことで王手や寄せのチャンスを作り出すことができます。
問題26
「飛車は浮きより沈み」という格言が推奨する飛車の配置はどれですか?
A. 飛車を盤の中央に浮かせる
B. 飛車を自分の陣地に引く
C. 飛車を相手の陣地に進める
D. 飛車を成って龍にする
答え: B. 飛車を自分の陣地に引く
説明: この格言は、飛車を浮かせて孤立させるよりも、自分の陣地に引いて守りを固めつつ、次の攻めの準備をすることを推奨しています。浮いた飛車は相手に狙われやすいため、慎重な配置が重要です。
問題27
「香は端に引け」という格言が示す、香車の最も効果的な使い方はどれですか?
A. 香車を盤の中央に進める
B. 香車を端に引く
C. 香車を成って成香にする
D. 香車を相手の駒と交換する
答え: B. 香車を端に引く
説明: この格言は、香車を端に引くことで、端攻めや玉の逃げ道の確保に役立てることを示しています。香車は遠距離攻撃力を持つ駒であり、端に引くことで相手の攻めを牽制しつつ、自分の戦略を立てやすくなります。
問題28
「玉は下段に落とせ」という格言が推奨する玉の移動先はどれですか?
A. 玉を盤の上段に移動する
B. 玉を盤の中央に移動する
C. 玉を盤の下段に移動する
D. 玉を端に移動する
答え: C. 玉を盤の下段に移動する
説明: この格言は、玉を下段(自分の陣地の奥)に移動させることで、安全な囲いを作り、相手の攻めを防ぐことを推奨しています。下段に落とした玉は、守りが堅固になり、長期戦に有利な形を作り出せます。
問題29
「飛車角は玉に近づけよ」という格言が示す戦略はどれですか?
A. 飛車と角を自分の陣地に引く
B. 飛車と角を相手の玉に近づける
C. 飛車と角を成って龍と馬にする
D. 飛車と角を相手の駒と交換する
答え: B. 飛車と角を相手の玉に近づける
説明: この格言は、終盤戦において飛車と角を相手の玉に近づけることで、寄せの形を作り出すことを推奨しています。飛車と角の遠距離攻撃力を活かして、相手の玉を直接的に脅かすことが勝利につながります。
問題30
「銀は下がるほど味が良い」という格言が示す、銀の最も効果的な使い方はどれですか?
A. 銀を前に進めて攻める
B. 銀を自分の陣地に引く
C. 銀を成って金にする
D. 銀を相手の駒と交換する
答え: B. 銀を自分の陣地に引く
説明: この格言は、銀を引くことで守りを固めつつ、次の攻めの準備をすることを推奨しています。銀は下がるほど守備力が高まり、相手の攻めを防ぎながら自分の戦略を立てやすくなります。
3. 穴埋め式クイズ(続き)
問題31
「___は飛車より重い」という格言があります。空欄に入る適切な語句を以下から選んでください。
A. 角
B. 銀
C. 歩
D. 香車
答え: C. 歩
説明: この格言は、終盤戦において歩の価値が非常に高いことを示しています。飛車は強力な駒ですが、玉を詰ますためには歩が不可欠な場合が多く、飛車を犠牲にしてでも歩を優先すべき局面があることを教えてくれます。
問題32
「___は角の頭を狙え」という格言があります。空欄に入る適切な語句を以下から選んでください。
A. 飛車
B. 銀
C. 桂馬
D. 香車
答え: C. 桂馬
説明: この格言は、桂馬を使って相手の角の頭(角がいる位置の上)を狙うことで、角の動きを封じ、場合によっては角を捕獲する戦術を示しています。桂馬の跳び駒としての特性を活かした攻め方です。
問題33
「___は玉の横に打て」という格言があります。空欄に入る適切な語句を以下から選んでください。
A. 飛車
B. 角
C. 銀
D. 金
答え: D. 金
説明: この格言は、終盤戦において金を相手の玉の横に打つことで、玉の動きを封じ、寄せの形を作り出すことを示しています。金は守備力と攻撃力が高く、玉の横に打つことで大きな圧力をかけることができます。
問題34
「___は二枚替え」という格言があります。空欄に入る適切な語句を以下から選んでください。
A. 飛車
B. 角
C. 銀
D. 香車
答え: A. 飛車
説明: この格言は、飛車の価値が非常に高いことを示しています。飛車一枚を失うことは、銀や角二枚分の損失に相当するため、飛車を安易に交換することを避けるべきであることを教えてくれます。
問題35
「___は引いて使う」という格言があります。空欄に入る適切な語句を以下から選んでください。
A. 飛車
B. 角
C. 銀
D. 桂馬
答え: C. 銀
説明: この格言は、銀の使い方について教えるものです。銀を前に進めるだけでなく、状況に応じて引くことで守りを固めたり、次の攻めの準備をしたりすることが重要です。銀の柔軟な動きを活かすことが勝利につながります。
4. 選択式クイズ(続き)
問題36
「飛車は一歩手前」という格言が示す、飛車の最も効果的な使い方はどれですか?
A. 飛車を相手の玉に直接王手する
B. 飛車を一歩手前で止めておく
C. 飛車を成って龍にする
D. 飛車を自分の陣地に引く
答え: B. 飛車を一歩手前で止めておく
説明: この格言は、飛車を相手の陣地に進める際に、一歩手前で止めておくことで、攻めの形を強化しつつ、相手の反撃を防ぐことを示しています。飛車を深く進めてしまうと、逆に狙われるリスクが高まるため、慎重な配置が重要です。
問題37
「角は下がるほど味が良い」という格言が示す、角の最も効果的な使い方はどれですか?
A. 角を前に進めて攻める
B. 角を自分の陣地に引く
C. 角を成って馬にする
D. 角を相手の駒と交換する
答え: B. 角を自分の陣地に引く
説明: この格言は、角を引くことで遠距離の効きを活かし、攻めと守りの両方で有利な形を作り出すことを示しています。角を自分の陣地に引くことで、広い範囲をカバーし、相手の攻めを牽制することができます。
問題38
「桂馬は玉の首筋を狙え」という格言が示す、桂馬の最も効果的な使い方はどれですか?
A. 桂馬を自分の陣地に引く
B. 桂馬を相手の玉の近くに跳ばす
C. 桂馬を成って成桂にする
D. 桂馬を相手の駒と交換する
答え: B. 桂馬を相手の玉の近くに跳ばす
説明: この格言は、桂馬を相手の玉の近くに跳ばすことで、玉の動きを封じ、寄せの形を作り出すことを示しています。桂馬の跳び駒としての特性を活かし、玉の首筋(逃げ道の少ない位置)を狙うことが有効です。
問題39
「香車は端に寄せよ」という格言が示す、香車の最も効果的な使い方はどれですか?
A. 香車を盤の中央に進める
B. 香車を端に寄せる
C. 香車を成って成香にする
D. 香車を相手の駒と交換する
答え: B. 香車を端に寄せる
説明: この格言は、香車を端に寄せることで、端攻めや玉の逃げ道の確保に役立てることを示しています。香車は遠距離攻撃力を持つ駒であり、端に寄せることで相手の攻めを牽制しつつ、自分の戦略を立てやすくなります。
問題40
「金は玉の横に打て」という格言が示す、金の最も効果的な使い方はどれですか?
A. 金を前に進めて攻める
B. 金を自分の陣地に引く
C. 金を相手の玉の横に打つ
D. 金を相手の駒と交換する
答え: C. 金を相手の玉の横に打つ
説明: この格言は、終盤戦において金を相手の玉の横に打つことで、玉の動きを封じ、寄せの形を作り出すことを示しています。金は守備力と攻撃力が高く、玉の横に打つことで大きな圧力をかけることができます。
5. 穴埋め式クイズ(続き)
問題41
「___は玉の命」という格言があります。空欄に入る適切な語句を以下から選んでください。
A. 飛車
B. 角
C. 金
D. 香車
答え: C. 金
説明: この格言は、金の守備力の重要性を示しています。特に玉の近くに金を配置することで、玉を堅固に守ることができ、相手の攻めを防ぐことが可能です。金は玉の命を守る鍵となる駒です。
問題42
「___は一歩千金」という格言があります。空欄に入る適切な語句を以下から選んでください。
A. 飛車先
B. 端歩
C. 玉頭
D. 角道
答え: B. 端歩
説明: この格言は、端歩の突き出しの重要性を示しています。端歩を突くことで玉の逃げ道を確保したり、相手の囲いを崩したりすることができ、局面を有利に進める一手となり得ます。端歩の価値は非常に高いです。
問題43
「___は下がるほど味が良い」という格言があります。空欄に入る適切な語句を以下から選んでください。
A. 飛車
B. 角
C. 銀
D. 桂馬
答え: C. 銀
説明: この格言は、銀を引くことで守りを固めつつ、次の攻めの準備をすることを推奨しています。銀は下がるほど守備力が高まり、相手の攻めを防ぎながら自分の戦略を立てやすくなります。
問題44
「___は遠くから」という格言があります。空欄に入る適切な語句を以下から選んでください。
A. 飛車
B. 角
C. 香車
D. 桂馬
答え: B. 角
説明: この格言は、角の遠距離攻撃力を活かすことを示しています。角は盤の遠くからでも相手の陣地に効きを及ぼすことができるため、遠くに配置して広い範囲をカバーすることが推奨されます。
問題45
「___は引いて使う」という格言があります。空欄に入る適切な語句を以下から選んでください。
A. 飛車
B. 角
C. 銀
D. 桂馬
答え: C. 銀
説明: この格言は、銀の使い方について教えるものです。銀を前に進めるだけでなく、状況に応じて引くことで守りを固めたり、次の攻めの準備をしたりすることが重要です。銀の柔軟な動きを活かすことが勝利につながります。
6. 選択式クイズ(続き)
問題46
「飛車は居玉に効果あり」という格言が示す局面はどれですか?
A. 相手の玉が囲いを完成している場合
B. 相手の玉がまだ中央にいる場合
C. 自分の玉が囲いを完成している場合
D. 自分の玉が中央にいる場合
答え: B. 相手の玉がまだ中央にいる場合
説明: この格言は、相手の玉がまだ囲いを完成していない「居玉」の状態では、飛車の遠距離攻撃が特に有効であることを示しています。玉が中央にいる場合、飛車を使って直接的な攻めを仕掛けるチャンスとなります。
問題47
「角不成」という格言が推奨する戦略はどれですか?
A. 角を必ず成る
B. 角を成らずに使う
C. 角を相手の駒と交換する
D. 角を自分の陣地に引く
答え: B. 角を成らずに使う
説明: この格言は、角を安易に成る(龍にする)よりも、成らない状態で遠距離の効きを活かすことが有利な場合があることを示しています。特に序盤や中盤では、角の長距離攻撃力を最大限に活用することが重要です。
問題48
「銀は棒銀にせよ」という格言が示す戦術はどれですか?
A. 銀を引いて守りに使う
B. 銀を前に進めて攻める
C. 銀を成って金にする
D. 銀を相手の駒と交換する
答え: B. 銀を前に進めて攻める
説明: 「棒銀」とは、銀を飛車先の筋に沿って前に進める攻撃的な戦術を指します。この格言は、銀を積極的に使って相手の陣地を攻めることで有利な局面を作り出すことを推奨しています。
問題49
「桂馬は高く跳べ」という格言が示す、桂馬の最も効果的な使い方はどれですか?
A. 桂馬を自分の陣地に引く
B. 桂馬を相手の玉の近くに跳ばす
C. 桂馬を成って成桂にする
D. 桂馬を相手の駒と交換する
答え: B. 桂馬を相手の玉の近くに跳ばす
説明: この格言は、桂馬を相手の陣地深くに跳ばすことで、攻めの形を強化することを示しています。桂馬は跳び駒であり、相手の玉の近くに跳ばすことで王手や寄せのチャンスを作り出すことができます。
問題50
「飛車は浮きより沈み」という格言が推奨する飛車の配置はどれですか?
A. 飛車を盤の中央に浮かせる
B. 飛車を自分の陣地に引く
C. 飛車を相手の陣地に進める
D. 飛車を成って龍にする
答え: B. 飛車を自分の陣地に引く
説明: この格言は、飛車を浮かせて孤立させるよりも、自分の陣地に引いて守りを固めつつ、次の攻めの準備をすることを推奨しています。浮いた飛車は相手に狙われやすいため、慎重な配置が重要です。
コメント