MENU

コンピュータ将棋クイズ1

穴埋め式4択クイズ(25問)

  1. コンピュータ将棋の開発が本格的に始まったのは____年代中ごろと言われている。
    • A. 1960
    • B. 1970
    • C. 1980
    • D. 1990
    • 答え: B. 1970
    • 説明: コンピュータ将棋のプログラム開発は1970年代中ごろから始まったとされており、早稲田大学の瀧澤武信らが1974年から開発を進め、1975年に完成させています。
  2. 世界初のコンピュータ将棋を開発したのは____である。
    • A. 松原仁
    • B. 山本一成
    • C. 瀧澤武信
    • D. 那須悠
    • 答え: C. 瀧澤武信
    • 説明: 瀧澤武信は早稲田大学大学院生時代に1974年11月から1975年5月にかけて世界初のコンピュータ将棋を開発しました。
  3. ファミコン初の将棋ソフト「内藤九段将棋秘伝」は初形から____手でCPUを詰ます必勝手順が判明している。
    • A. 10
    • B. 15
    • C. 20
    • D. 25
    • 答え: B. 15
    • 説明: 「内藤九段将棋秘伝」は初形から15手でCPUを詰ます必勝手順が発見され、2018年の「RTA in Japan」でその速さが競われました。
  4. コンピュータ将棋協会(CSA)が設立されたのは____年である。
    • A. 1985
    • B. 1986
    • C. 1987
    • D. 1988
    • 答え: C. 1987
    • 説明: 1986年に「将棋プログラムの会」が発足し、翌1987年に「コンピュータ将棋協会(CSA)」に改名されました。
  5. 第1回世界コンピュータ将棋選手権が開催されたのは____年である。
    • A. 1988
    • B. 1990
    • C. 1992
    • D. 1994
    • 答え: B. 1990
    • 説明: 第1回大会は1990年12月2日に将棋会館で開催され、「永世名人」が優勝しました。
  6. 第1回世界コンピュータ将棋選手権で優勝したソフトは____である。
    • A. Ponanza
    • B. Bonanza
    • C. 永世名人
    • D. dlshogi
    • 答え: C. 永世名人
    • 説明: 1990年の第1回大会では、参加した6つのソフトのうち「永世名人」が優勝しました。
  7. 情報処理学会が「コンピュータ将棋プロジェクト」の終了を宣言したのは____年である。
    • A. 2013
    • B. 2015
    • C. 2017
    • D. 2019
    • 答え: B. 2015
    • 説明: 2015年10月11日、情報処理学会はコンピュータ将棋がトッププロ棋士に追いついたとしてプロジェクト終了を宣言しました。
  8. コンピュータ将棋ソフト「Ponanza」が将棋倶楽部24で記録した最高レーティングは____である。
    • A. 3255
    • B. 3355
    • C. 3455
    • D. 3555
    • 答え: C. 3455
    • 説明: 2015年12月に「Ponanza」が将棋倶楽部24で69勝0敗を達成し、レーティング3455を記録しました。
  9. AlphaGoの手法を応用したプログラム「dlshogi」の開発が始まったのは____年である。
    • A. 2015
    • B. 2016
    • C. 2017
    • D. 2018
    • 答え: C. 2017
    • 説明: 山岡忠雄が2017年に「dlshogi」の開発を開始し、ディープラーニングを活用した新しい手法が注目されました。
  10. DeepMindがAlphaZeroを発表し、将棋の世界チャンピオンプログラムを破ったのは____年である。
    • A. 2015
    • B. 2016
    • C. 2017
    • D. 2018
    • 答え: C. 2017
    • 説明: 2017年12月5日、DeepMindがAlphaZeroを発表し、3日間の学習で「elmo」などのプログラムを破りました。
  11. 評価関数NNUEを開発したのは____である。
    • A. 山本一成
    • B. 那須悠
    • C. 平岡拓也
    • D. 伊藤英紀
    • 答え: B. 那須悠
    • 説明: 那須悠は2018年に浅いニューラルネットワークを用いた評価関数NNUEを開発し、ソフトの強化に貢献しました。
  12. 初のコンピュータ将棋が使用したアルゴリズムは____法である。
    • A. モンテカルロ
    • B. ミニマックス
    • C. アルファ・ベータ
    • D. PV-MCTS
    • 答え: B. ミニマックス
    • 説明: 瀧澤武信らが開発した初のコンピュータ将棋は、簡素な評価関数とミニマックス法を組み合わせていました。
  13. コンピュータ将棋の研究が日本で冷遇された理由として、松原仁が挙げたのは____である。
    • A. 資金不足
    • B. ゲーム研究への偏見
    • C. 技術者の不足
    • D. ハードウェアの遅れ
    • 答え: B. ゲーム研究への偏見
    • 説明: 松原仁によると、1990年代後半まで日本ではゲーム研究が白い目で見られ、学界で冷遇されていました。
  14. コンピュータ将棋の開発が個人の趣味として進められたのに対し、コンピュータチェスには____億円ともいわれる予算が投入された。
    • A. 50
    • B. 75
    • C. 100
    • D. 125
    • 答え: C. 100
    • 説明: コンピュータチェスには100億円ともいわれる予算が投入され、「AIのショウジョウバエ」と呼ばれました。
  15. 初のコンピュータ将棋の開発目的は、作家____の依頼に応えることだった。
    • A. 斎藤栄
    • B. 中原誠
    • C. 米長邦雄
    • D. 島朗
    • 答え: A. 斎藤栄
    • 説明: 瀧澤武信らは、斎藤栄の「天野宗歩と現代棋士のシミュレーション」依頼に応じて開発を行いました。
  16. 初の対プロ戦でコンピュータ将棋が完敗した相手は____である。
    • A. 中原誠
    • B. 米長邦雄
    • C. 羽生善治
    • D. 佐藤天彦
    • 答え: B. 米長邦雄
    • 説明: 1976年、池袋東武百貨店のイベントで米長邦雄と対戦し、コンピュータ将棋は完敗しました。
  17. コンピュータによる棋譜管理が話題となった初代竜王は____である。
    • A. 羽生善治
    • B. 島朗
    • C. 谷川浩司
    • D. 渡辺明
    • 答え: B. 島朗
    • 説明: 1988年に初代竜王となった島朗がコンピュータで棋譜管理を行っていたことが話題となりました。
  18. 「コンピュータ将棋プロジェクト」の終了宣言に反発した開発者は____である。
    • A. 山本一成
    • B. 那須悠
    • C. 山岡忠雄
    • D. 瀧澤武信
    • 答え: A. 山本一成
    • 説明: Ponanzaの開発者である山本一成は、情報処理学会の終了宣言に反発しました。
  19. Ponanzaが将棋倶楽部24で全勝した期間は2015年12月____日から13日である。
    • A. 5
    • B. 6
    • C. 7
    • D. 8
    • 答え: C. 7
    • 説明: 2015年12月7日から13日にかけて、Ponanzaは69勝0敗を記録しました。
  20. AlphaZeroが破った当時の将棋チャンピオンプログラムは____である。
    • A. Ponanza
    • B. elmo
    • C. Bonanza
    • D. Apery
    • 答え: B. elmo
    • 説明: 2017年、AlphaZeroは3日間の学習で「elmo」を破りました。
  21. NNUEを活用したソフトが対峙したのは____法を用いるソフトである。
    • A. ミニマックス
    • B. アルファ・ベータ
    • C. MCTS
    • D. モンテカルロ
    • 答え: C. MCTS
    • 説明: NNUEを活用したソフトは、MCTS法を用いるディープラーニング系ソフトと対峙しました。
  22. コンピュータ将棋の普及が「どのプログラムが最も強いのか」という興味を惹いたのは____年代である。
    • A. 1970
    • B. 1980
    • C. 1990
    • D. 2000
    • 答え: B. 1980
    • 説明: 1980年代中盤に将棋ソフトが市場に出回り、強さへの興味が広がりました。
  23. 「RTA in Japan」で「内藤九段将棋秘伝」が種目となったのは____年である。
    • A. 2016
    • B. 2017
    • C. 2018
    • D. 2019
    • 答え: C. 2018
    • 説明: 2018年に「RTA in Japan」で「内藤九段将棋秘伝」がリアルタイムアタックの種目となりました。
  24. コンピュータ将棋の初期プログラムは人間に比べて____級程度と言われていた。
    • A. 10
    • B. 15
    • C. 20
    • D. 25
    • 答え: C. 20
    • 説明: 1980年代の初期プログラムはアマチュア級位者以下で、約20級程度と評価されていました。
  25. コンピュータ将棋協会が主催する大会の名称は____である。
    • A. 世界コンピュータ将棋選手権
    • B. 日本コンピュータ将棋大会
    • C. コンピュータ将棋グランプリ
    • D. 国際将棋ソフト選手権
    • 答え: A. 世界コンピュータ将棋選手権
    • 説明: CSAが主催する大会は「世界コンピュータ将棋選手権(WCSC)」と呼ばれます。

選択式4択クイズ(25問)

  1. コンピュータ将棋の開発が始まったのはいつ頃か?
    • A. 1960年代
    • B. 1970年代
    • C. 1980年代
    • D. 1990年代
    • 答え: B. 1970年代
    • 説明: 1970年代中ごろから開発が始まり、1975年に初のプログラムが完成しました。
  2. 世界初のコンピュータ将棋を開発した人物は誰か?
    • A. 松原仁
    • B. 山本一成
    • C. 瀧澤武信
    • D. 那須悠
    • 答え: C. 瀧澤武信
    • 説明: 瀧澤武信が1974年から1975年にかけて初のコンピュータ将棋を開発しました。
  3. 「内藤九段将棋秘伝」でCPUを詰ますのに必要な手数は?
    • A. 10手
    • B. 15手
    • C. 20手
    • D. 25手
    • 答え: B. 15手
    • 説明: 初形から15手で詰む必勝手順が判明しています。
  4. コンピュータ将棋協会(CSA)が設立された年は?
    • A. 1985年
    • B. 1986年
    • C. 1987年
    • D. 1988年
    • 答え: C. 1987年
    • 説明: 1986年に前身が発足し、1987年にCSAとなりました。
  5. 第1回世界コンピュータ将棋選手権が開催された年は?
    • A. 1988年
    • B. 1990年
    • C. 1992年
    • D. 1994年
    • 答え: B. 1990年
    • 説明: 1990年12月2日に初開催されました。
  6. 第1回世界コンピュータ将棋選手権の優勝ソフトは?
    • A. Ponanza
    • B. Bonanza
    • C. 永世名人
    • D. dlshogi
    • 答え: C. 永世名人
    • 説明: 「永世名人」が1990年の初代優勝者です。
  7. 情報処理学会がプロジェクト終了を宣言した年は?
    • A. 2013年
    • B. 2015年
    • C. 2017年
    • D. 2019年
    • 答え: B. 2015年
    • 説明: 2015年10月11日に終了が宣言されました。
  8. Ponanzaが将棋倶楽部24で記録した最高レーティングは?
    • A. 3255
    • B. 3355
    • C. 3455
    • D. 3555
    • 答え: C. 3455
    • 説明: 2015年12月に3455を記録しました。
  9. 「dlshogi」の開発が始まった年は?
    • A. 2015年
    • B. 2016年
    • C. 2017年
    • D. 2018年
    • 答え: C. 2017年
    • 説明: 2017年に山岡忠雄が開発を開始しました。
  10. AlphaZeroが将棋の世界チャンピオンプログラムを破った年は?
    • A. 2015年
    • B. 2016年
    • C. 2017年
    • D. 2018年
    • 答え: C. 2017年
    • 説明: 2017年12月5日に発表されました。
  11. 評価関数NNUEを開発した人物は誰か?
    • A. 山本一成
    • B. 那須悠
    • C. 平岡拓也
    • D. 伊藤英紀
    • 答え: B. 那須悠
    • 説明: 那須悠が2018年にNNUEを開発しました。
  12. 初のコンピュータ将棋が使用したアルゴリズムは?
    • A. モンテカルロ
    • B. ミニマックス
    • C. アルファ・ベータ
    • D. PV-MCTS
    • 答え: B. ミニマックス
    • 説明: ミニマックス法が初期の基本アルゴリズムでした。
  13. 日本でコンピュータ将棋研究が冷遇された理由は?
    • A. 資金不足
    • B. ゲーム研究への偏見
    • C. 技術者の不足
    • D. ハードウェアの遅れ
    • 答え: B. ゲーム研究への偏見
    • 説明: 松原仁が指摘したように、ゲーム研究が冷遇されました。
  14. コンピュータチェスに投入されたとされる予算は?
    • A. 50億円
    • B. 75億円
    • C. 100億円
    • D. 125億円
    • 答え: C. 100億円
    • 説明: 100億円ともいわれる予算が投入されました。
  15. 初のコンピュータ将棋開発の依頼者は誰か?
    • A. 斎藤栄
    • B. 中原誠
    • C. 米長邦雄
    • D. 島朗
    • 答え: A. 斎藤栄
    • 説明: 作家の斎藤栄がシミュレーションを依頼しました。
  16. 初の対プロ戦でコンピュータ将棋が敗れた相手は?
    • A. 中原誠
    • B. 米長邦雄
    • C. 羽生善治
    • D. 佐藤天彦
    • 答え: B. 米長邦雄
    • 説明: 1976年に米長邦雄に完敗しました。
  17. コンピュータで棋譜管理が話題となった初代竜王は?
    • A. 羽生善治
    • B. 島朗
    • C. 谷川浩司
    • D. 渡辺明
    • 答え: B. 島朗
    • 説明: 1988年の島朗が話題となりました。
  18. プロジェクト終了宣言に反発した開発者は?
    • A. 山本一成
    • B. 那須悠
    • C. 山岡忠雄
    • D. 瀧澤武信
    • 答え: A. 山本一成
    • 説明: 山本一成が反発を表明しました。
  19. Ponanzaが将棋倶楽部24で全勝した開始日は?
    • A. 12月5日
    • B. 12月6日
    • C. 12月7日
    • D. 12月8日
    • 答え: C. 12月7日
    • 説明: 2015年12月7日から全勝を記録しました。
  20. AlphaZeroが破った将棋プログラムは?
    • A. Ponanza
    • B. elmo
    • C. Bonanza
    • D. Apery
    • 答え: B. elmo
    • 説明: 「elmo」がAlphaZeroに敗れました。
  21. NNUEを活用したソフトが対峙した手法は?
    • A. ミニマックス
    • B. アルファ・ベータ
    • C. MCTS
    • D. モンテカルロ
    • 答え: C. MCTS
    • 説明: MCTS法を用いるソフトと対峙しました。
  22. 将棋ソフトの強さへの興味が広がった年代は?
    • A. 1970年代
    • B. 1980年代
    • C. 1990年代
    • D. 2000年代
    • 答え: B. 1980年代
    • 説明: 1980年代にソフトの普及が進みました。
  23. 「RTA in Japan」で種目となった年は?
    • A. 2016年
    • B. 2017年
    • C. 2018年
    • D. 2019年
    • 答え: C. 2018年
    • 説明: 2018年に「内藤九段将棋秘伝」が採用されました。
  24. 初期のコンピュータ将棋の実力はどの程度だったか?
    • A. 10級
    • B. 15級
    • C. 20級
    • D. 25級
    • 答え: C. 20級
    • 説明: 約20級程度とされていました。
  25. CSAが主催する大会の名前は?
    • A. 世界コンピュータ将棋選手権
    • B. 日本コンピュータ将棋大会
    • C. コンピュータ将棋グランプリ
    • D. 国際将棋ソフト選手権
    • 答え: A. 世界コンピュータ将棋選手権
    • 説明: 「世界コンピュータ将棋選手権」が正式名称です。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする


目次