MENU

コンピュータ将棋クイズ2

穴埋め式4択クイズ(26~50)

  1. コンピュータ将棋ソフト「Bonanza」の開発者は____である。
    • A. 山本一成
    • B. 平岡拓也
    • C. 伊藤英紀
    • D. 保木邦仁
    • 答え: D. 保木邦仁
    • 説明: 「Bonanza」は保木邦仁によって開発され、2006年の世界コンピュータ将棋選手権で優勝しました。
  2. 「Bonanza」が初めて世界コンピュータ将棋選手権で優勝したのは____年である。
    • A. 2004
    • B. 2005
    • C. 2006
    • D. 2007
    • 答え: C. 2006
    • 説明: 2006年の第16回大会で「Bonanza」が初優勝し、その強さが注目されました。
  3. 「Ponanza」の開発者である山本一成が将棋ソフト開発を始めたきっかけは____である。
    • A. 大学の研究
    • B. 友人との賭け
    • C. 趣味のプログラミング
    • D. 企業の依頼
    • 答え: B. 友人との賭け
    • 説明: 山本一成は友人と「1年で将棋ソフトを作れるか」という賭けをしたことが開発のきっかけです。
  4. コンピュータ将棋がプロ棋士に初めて勝利したのは____年である。
    • A. 2005
    • B. 2007
    • C. 2010
    • D. 2012
    • 答え: B. 2007
    • 説明: 2007年3月21日、「激指」がプロ棋士の淡路修三に勝利しました。
  5. 「激指」がプロ棋士に勝利した相手は____である。
    • A. 淡路修三
    • B. 佐藤康光
    • C. 森内俊之
    • D. 渡辺明
    • 答え: A. 淡路修三
    • 説明: 2007年3月21日、淡路修三九段が「激指」に敗れ、初のプロ勝利となりました。
  6. コンピュータ将棋の大会で使用される棋譜形式は____である。
    • A. KIF
    • B. CSA
    • C. PSN
    • D. SFEN
    • 答え: A. KIF
    • 説明: 日本の将棋ソフトでは「KIF」形式が標準的に使用されます。
  7. 「電王戦」の初回が開催されたのは____年である。
    • A. 2010
    • B. 2012
    • C. 2014
    • D. 2016
    • 答え: B. 2012
    • 説明: 「電王戦」は2012年に初開催され、プロ棋士とソフトの対決が注目されました。
  8. 「電王戦」で初代電王となったソフトは____である。
    • A. Ponanza
    • B. Bonanza
    • C. 激指
    • D. Apery
    • 答え: B. Bonanza
    • 説明: 2012年の「電王戦」で「Bonanza」が初代電王となりました。
  9. 「Ponanza」が佐藤天彦名人に勝利したのは____年である。
    • A. 2015
    • B. 2016
    • C. 2017
    • D. 2018
    • 答え: C. 2017
    • 説明: 2017年5月20日、「Ponanza」が佐藤天彦名人に勝利し、大きな話題となりました。
  10. コンピュータ将棋の強さが人間を超えたとされる転換点は____法の導入である。
    • A. ミニマックス
    • B. モンテカルロ
    • C. ディープラーニング
    • D. アルファ・ベータ
    • 答え: C. ディープラーニング
    • 説明: 2010年代後半にディープラーニングが導入され、飛躍的な強さの向上が見られました。
  11. 「elmo」の開発者である平岡拓也が所属していたチームは____である。
    • A. Team GPS
    • B. Team YSS
    • C. Team Apery
    • D. Team Hiraoka
    • 答え: C. Team Apery
    • 説明: 平岡拓也は「Apery」の開発チームに所属し、「elmo」を開発しました。
  12. 「将棋電王トーナメント」の初回が開催されたのは____年である。
    • A. 2015
    • B. 2016
    • C. 2017
    • D. 2018
    • 答え: B. 2016
    • 説明: 「将棋電王トーナメント」は2016年に初開催され、ソフト同士の対決が行われました。
  13. 「将棋電王トーナメント」で初優勝したソフトは____である。
    • A. Ponanza
    • B. elmo
    • C. dlshogi
    • D. Kristallweizen
    • 答え: A. Ponanza
    • 説明: 2016年の初回大会で「Ponanza」が優勝しました。
  14. コンピュータ将棋の大会でよく使われる探索アルゴリズムは____である。
    • A. MCTS
    • B. BFS
    • C. DFS
    • D. A*
    • 答え: A. MCTS
    • 説明: モンテカルロ木探索(MCTS)は現代の将棋ソフトで広く採用されています。
  15. 「dlshogi」が第29回世界コンピュータ将棋選手権で優勝したのは____年である。
    • A. 2017
    • B. 2018
    • C. 2019
    • D. 2020
    • 答え: C. 2019
    • 説明: 2019年の第29回大会で「dlshogi」が初優勝しました。
  16. コンピュータ将棋の開発で重要なハードウェアの進化は____である。
    • A. CPU
    • B. GPU
    • C. TPU
    • D. FPGA
    • 答え: B. GPU
    • 説明: GPUの並列処理能力がディープラーニングを加速させ、将棋ソフトの強さに寄与しました。
  17. 「激指」の開発元である企業は____である。
    • A. マイナビ
    • B. ドワンゴ
    • C. 日本将棋連盟
    • D. エーアイソフト
    • 答え: A. マイナビ
    • 説明: 「激指」はマイナビが開発し、商業ソフトとして普及しました。
  18. 「Apery」の特徴的な技術は____である。
    • A. ディープラーニング
    • B. モンテカルロ法
    • C. NNUE
    • D. クラスタ並列処理
    • 答え: D. クラスタ並列処理
    • 説明: 「Apery」はクラスタ並列処理を活用し、高い性能を発揮しました。
  19. 「電王戦FINAL」で勝利したプロ棋士は____である。
    • A. 羽生善治
    • B. 豊島将之
    • C. 佐藤康光
    • D. 久保利明
    • 答え: C. 佐藤康光
    • 説明: 2015年の「電王戦FINAL」で佐藤康光九段が勝利しました。
  20. コンピュータ将棋の研究が日本のAI研究に与えた影響として挙げられるのは____である。
    • A. 自然言語処理
    • B. ゲーム理論
    • C. 画像認識
    • D. ロボティクス
    • 答え: B. ゲーム理論
    • 説明: 将棋ソフトの開発はゲーム理論や探索アルゴリズムの進化に貢献しました。
  21. 「YSS」の開発者である山田典弘が最初に開発したソフトは____である。
    • A. YSS
    • B. GPS将棋
    • C. 永世名人
    • D. TACOS
    • 答え: A. YSS
    • 説明: 山田典弘は「YSS」を開発し、長年改良を続けました。
  22. 「将棋倶楽部24」がサービスを開始したのは____年である。
    • A. 1995
    • B. 1997
    • C. 1999
    • D. 2001
    • 答え: B. 1997
    • 説明: 「将棋倶楽部24」は1997年にサービスを開始し、オンライン対局の場となりました。
  23. 「Kristallweizen」が第30回世界コンピュータ将棋選手権で優勝したのは____年である。
    • A. 2018
    • B. 2019
    • C. 2020
    • D. 2021
    • 答え: C. 2020
    • 説明: 2020年の第30回大会で「Kristallweizen」が優勝しました。
  24. コンピュータ将棋の開発における日本の特徴は____である。
    • A. 大規模な企業投資
    • B. 個人の趣味開発
    • C. 政府の支援
    • D. 国際共同研究
    • 答え: B. 個人の趣味開発
    • 説明: 日本では個人の趣味や情熱による開発が主流でした。
  25. 「電王戦」の最終回が開催されたのは____年である。
    • A. 2015
    • B. 2016
    • C. 2017
    • D. 2018
    • 答え: A. 2015
    • 説明: 「電王戦FINAL」は2015年に開催され、これが最終回となりました。

選択式4択クイズ(51~75)

  1. 「Bonanza」を開発したのは誰か?
    • A. 山本一成
    • B. 平岡拓也
    • C. 伊藤英紀
    • D. 保木邦仁
    • 答え: D. 保木邦仁
    • 説明: 保木邦仁が「Bonanza」を開発し、2006年に初優勝しました。
  2. 「Bonanza」が初優勝した年は?
    • A. 2004年
    • B. 2005年
    • C. 2006年
    • D. 2007年
    • 答え: C. 2006年
    • 説明: 第16回大会で「Bonanza」が優勝しました。
  3. 「Ponanza」の開発を始めたきっかけは?
    • A. 大学の研究
    • B. 友人との賭け
    • C. 趣味のプログラミング
    • D. 企業の依頼
    • 答え: B. 友人との賭け
    • 説明: 山本一成は友との賭けから開発を始めました。
  4. コンピュータ将棋がプロ棋士に初勝利した年は?
    • A. 2005年
    • B. 2007年
    • C. 2010年
    • D. 2012年
    • 答え: B. 2007年
    • 説明: 2007年に「激指」が初勝利を収めました。
  5. 「激指」が勝利したプロ棋士は誰か?
    • A. 淡路修三
    • B. 佐藤康光
    • C. 森内俊之
    • D. 渡辺明
    • 答え: A. 淡路修三
    • 説明: 淡路修三九段が2007年に敗れました。
  6. コンピュータ将棋の大会で標準的に使われる棋譜形式は?
    • A. KIF
    • B. CSA
    • C. PSN
    • D. SFEN
    • 答え: A. KIF
    • 説明: 「KIF」が日本の標準形式です。
  7. 「電王戦」が初めて開催された年は?
    • A. 2010年
    • B. 2012年
    • C. 2014年
    • D. 2016年
    • 答え: B. 2012年
    • 説明: 2012年に初の「電王戦」が行われました。
  8. 初代「電王戦」で優勝したソフトは?
    • A. Ponanza
    • B. Bonanza
    • C. 激指
    • D. Apery
    • 答え: B. Bonanza
    • 説明: 2012年の初回で「Bonanza」が勝利しました。
  9. 「Ponanza」が佐藤天彦名人に勝利した年は?
    • A. 2015年
    • B. 2016年
    • C. 2017年
    • D. 2018年
    • 答え: C. 2017年
    • 説明: 2017年5月20日に勝利しました。
  10. コンピュータ将棋の強さが飛躍した技術は?
    • A. ミニマックス
    • B. モンテカルロ
    • C. ディープラーニング
    • D. アルファ・ベータ
    • 答え: C. ディープラーニング
    • 説明: ディープラーニングが大きな転換点となりました。
  11. 「elmo」を開発した平岡拓也が所属していたチームは?
    • A. Team GPS
    • B. Team YSS
    • C. Team Apery
    • D. Team Hiraoka
    • 答え: C. Team Apery
    • 説明: 「Apery」チームで「elmo」を開発しました。
  12. 「将棋電王トーナメント」が初開催された年は?
    • A. 2015年
    • B. 2016年
    • C. 2017年
    • D. 2018年
    • 答え: B. 2016年
    • 説明: 2016年に初開催されました。
  13. 「将棋電王トーナメント」で初優勝したソフトは?
    • A. Ponanza
    • B. elmo
    • C. dlshogi
    • D. Kristallweizen
    • 答え: A. Ponanza
    • 説明: 2016年の初回で「Ponanza」が優勝しました。
  14. コンピュータ将棋でよく使われる探索アルゴリズムは?
    • A. MCTS
    • B. BFS
    • C. DFS
    • D. A*
    • 答え: A. MCTS
    • 説明: MCTSが主流となっています。
  15. 「dlshogi」が世界コンピュータ将棋選手権で初優勝した年は?
    • A. 2017年
    • B. 2018年
    • C. 2019年
    • D. 2020年
    • 答え: C. 2019年
    • 説明: 第29回大会で「dlshogi」が優勝しました。
  16. 将棋ソフトの強化に寄与したハードウェアは?
    • A. CPU
    • B. GPU
    • C. TPU
    • D. FPGA
    • 答え: B. GPU
    • 説明: GPUがディープラーニングを支えました。
  17. 「激指」を開発した企業は?
    • A. マイナビ
    • B. ドワンゴ
    • C. 日本将棋連盟
    • D. エーアイソフト
    • 答え: A. マイナビ
    • 説明: マイナビが「激指」を開発しました。
  18. 「Apery」の特徴的な技術は?
    • A. ディープラーニング
    • B. モンテカルロ法
    • C. NNUE
    • D. クラスタ並列処理
    • 答え: D. クラスタ並列処理
    • 説明: クラスタ並列処理が特徴です。
  19. 「電王戦FINAL」で勝利したプロ棋士は?
    • A. 羽生善治
    • B. 豊島将之
    • C. 佐藤康光
    • D. 久保利明
    • 答え: C. 佐藤康光
    • 説明: 佐藤康光が2015年に勝利しました。
  20. コンピュータ将棋が日本のAI研究に影響を与えた分野は?
    • A. 自然言語処理
    • B. ゲーム理論
    • C. 画像認識
    • D. ロボティクス
    • 答え: B. ゲーム理論
    • 説明: ゲーム理論に大きな影響を与えました。
  21. 山田典弘が最初に開発したソフトは?
    • A. YSS
    • B. GPS将棋
    • C. 永世名人
    • D. TACOS
    • 答え: A. YSS
    • 説明: 「YSS」が山田典弘の初開発ソフトです。
  22. 「将棋倶楽部24」がサービスを開始した年は?
    • A. 1995年
    • B. 1997年
    • C. 1999年
    • D. 2001年
    • 答え: B. 1997年
    • 説明: 1997年にサービスが開始されました。
  23. 「Kristallweizen」が世界コンピュータ将棋選手権で優勝した年は?
    • A. 2018年
    • B. 2019年
    • C. 2020年
    • D. 2021年
    • 答え: C. 2020年
    • 説明: 第30回大会で優勝しました。
  24. 日本のコンピュータ将棋開発の特徴は?
    • A. 大規模な企業投資
    • B. 個人の趣味開発
    • C. 政府の支援
    • D. 国際共同研究
    • 答え: B. 個人の趣味開発
    • 説明: 個人の情熱が開発を支えました。
  25. 「電王戦」の最終回が開催された年は? – A. 2015年 – B. 2016年 – C. 2017年 – D. 2018年 – 答え: A. 2015年
    – 説明: 2015年に「電王戦FINAL」が開催されました。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする


目次