MENU

詰将棋クイズ1

クイズ(1~50問)

1. 穴埋め式4択

問題: 詰将棋とは、将棋のルールを用いた____の一種である。
A) スポーツ
B) パズル
C) カードゲーム
D) 賭博
答え: B) パズル
説明: 詰将棋は、将棋の駒とルールを使って相手の玉将を詰めるパズルであり、通常の対局とは異なり一人で解く頭の体操として知られています。

2. 選択式4択

問題: 詰将棋の目的は何ですか?
A) 相手の駒を全て取る
B) 王手を連続でかける
C) 相手の玉将を詰める
D) 自分の駒を増やす
答え: C) 相手の玉将を詰める
説明: 詰将棋では、与えられた局面から王手の連続で相手の玉将を詰める(動けなくする)ことが目標です。

3. 穴埋め式4択

問題: 詰将棋の最短手数は____詰と呼ばれる。
A) 1手
B) 2手
C) 3手
D) 4手
答え: A) 1手
説明: 詰将棋は先手が指し始めて先手の指し手で詰めるため、手数は奇数となり、最短は1手詰です。

4. 選択式4択

問題: 詰将棋の手数はなぜ奇数になるのですか?
A) 偶数が不吉だから
B) 先手が最初と最後を指すから
C) ルールが複雑だから
D) 駒の数が奇数だから
答え: B) 先手が最初と最後を指すから
説明: 詰将棋は先手(攻め方)が初手を指し、最終手で詰めるため、手数が奇数(1手、3手、5手など)になります。

5. 穴埋め式4択

問題: 詰将棋を詰める側を____と呼ぶ。
A) 玉方
B) 攻方
C) 守方
D) 受方
答え: B) 攻方
説明: 詰将棋では、詰める側を「攻方」または「詰方」、詰められる側を「玉方」または「受方」と呼びます。

6. 選択式4択

問題: 詰将棋で詰められる側を何と呼ぶか?
A) 攻方
B) 玉方
C) 先手
D) 後手
答え: B) 玉方
説明: 詰将棋では、詰められる側の王将を持つ側を「玉方」と呼びます。

7. 穴埋め式4択

問題: 詰将棋の専門雑誌として有名なものは『____パラダイス』である。
A) 将棋
B) 詰将棋
C) 棋譜
D) 盤上
答え: B) 詰将棋
説明: 『詰将棋パラダイス』は1946年から続く詰将棋専門の月刊誌で、愛好者に広く親しまれています。

8. 選択式4択

問題: 『詰将棋パラダイス』が初めて発行されたのはいつですか?
A) 1930年
B) 1946年
C) 1950年
D) 1960年
答え: C) 1950年
説明: 前身の『紳棋会報』が1946年に発行されましたが、『詰将棋パラダイス』としての創刊は1950年です。

9. 穴埋め式4択

問題: 詰将棋の最高傑作に贈られる賞は____賞と呼ばれる。
A) 塚田
B) 看寿
C) 升田
D) 宗桂
答え: B) 看寿
説明: 「看寿賞」は全日本詰将棋連盟が制定し、『詰将棋パラダイス』で発表される最も価値のある賞です。

10. 選択式4択

問題: 「看寿賞」の名前は誰に由来していますか?
A) 伊藤宗看
B) 伊藤看寿
C) 大橋宗桂
D) 塚田正夫
答え: B) 伊藤看寿
説明: 江戸時代の棋士で詰将棋作家の伊藤看寿にちなんで「看寿賞」が名付けられました。

11. 穴埋め式4択

問題: 江戸時代に幕府に献上された詰将棋集『将棋図式』の作者は伊藤____である。
A) 宗看
B) 看寿
C) 宗印
D) 宗桂
答え: B) 看寿
説明: 『将棋図式』(通称『将棋図巧』)は1755年に伊藤看寿が幕府に献上した作品集です。

12. 選択式4択

問題: 『将棋図巧』が献上された年はいつですか?
A) 1734年
B) 1755年
C) 1760年
D) 1800年
答え: B) 1755年
説明: 『将棋図巧』は宝暦五年(1755年)に伊藤看寿によって献上されました。

13. 穴埋め式4択

問題: 『将棋作物』(通称『将棋無双』)を幕府に献上したのは三代伊藤____である。
A) 宗看
B) 看寿
C) 宗印
D) 宗桂
答え: A) 宗看
説明: 『将棋作物』は1734年に三代伊藤宗看が幕府に献上し、詰将棋の最高峰とされます。

14. 選択式4択

問題: 詰将棋のルールを確立したとされる人物は誰ですか?
A) 初代伊藤宗看
B) 伊藤看寿
C) 大橋宗桂
D) 塚田正夫
答え: A) 初代伊藤宗看
説明: 初代伊藤宗看は詰将棋の基礎ルールを確立し、その発展に大きく貢献しました。

15. 穴埋め式4択

問題: 詰将棋作家の升田幸三は「詰将棋の妙味は____に尽きる」と述べた。
A) 難しさに
B) 鮮やかさに
C) 長さに
D) 実戦性に
答え: B) 鮮やかさに
説明: 升田幸三は詰将棋の魅力が予想外の鮮やかな手筋にあると強調しました。

16. 選択式4択

問題: 詰将棋が指し将棋から独立した分野になったのはいつ頃と考えられていますか?
A) 江戸時代初期
B) 江戸時代中期
C) 明治時代
D) 現代
答え: D) 現代
説明: 元々は終盤力強化の練習問題でしたが、現在ではパズルとして独立した分野とされています。

17. 穴埋め式4択

問題: 詰将棋で玉方の持駒は通常「____全部」とされる。
A) 金銀
B) 歩のみ
C) 残り駒
D) なし
答え: C) 残り駒
説明: 玉方の持駒は、盤上の駒と攻方の持駒を除く全ての駒(残り駒全部)とされます。

18. 選択式4択

問題: 詰将棋で玉方が複数の逃げ手順を持つ場合、どの手順が正解とされますか?
A) 最短で逃げる手順
B) 攻方に持ち駒を使わせる手順
C) 最も複雑な手順
D) ランダムに選ばれる
答え: B) 攻方に持ち駒を使わせる手順
説明: 同手数の逃げ手順がある場合、攻方の持ち駒を消費させる手順が正解とされます。

19. 穴埋め式4択

問題: チェスにも詰将棋に似たパズルがあり、____と呼ばれる。
A) プロブレム
B) エンドゲーム
C) チェックメイト
D) スタディ
答え: A) プロブレム
説明: チェスの「プロブレム」は詰将棋に似たパズルですが、王手の連続は必須ではありません。

20. 選択式4択

問題: 詰将棋とチェスのプロブレムの大きな違いは何ですか?
A) 駒の種類
B) 王手の連続が必須かどうか
C) 盤の大きさ
D) プレイヤーの数
答え: B) 王手の連続が必須かどうか
説明: 詰将棋は王手を連続でかける必要がありますが、チェスのプロブレムではその制約がありません。

21. 穴埋め式4択

問題: 詰将棋の大会「詰将棋解答選手権」は毎年____に行われる。
A) 春
B) 夏
C) 秋
D) 冬
答え: A) 春
説明: 「詰将棋解答選手権」は2004年から毎年春に開催され、速さと正確さを競います。

22. 選択式4択

問題: 「詰将棋解答選手権」を企画したのは誰ですか?
A) 若島正
B) 浦野真彦
C) 谷川浩司
D) 塚田正夫
答え: A) 若島正
説明: 詰将棋作家の若島正が2004年にこの大会を企画し、現在も続いています。

23. 穴埋め式4択

問題: 「詰将棋解答選手権」の最高難度クラスは____戦と呼ばれる。
A) 一般
B) 初級
C) チャンピオン
D) 上級
答え: C) チャンピオン
説明: 「チャンピオン戦」は最も難しい問題が出題されるクラスです。

24. 選択式4択

問題: 2015年の「詰将棋解答選手権」で小学生として優勝したのは誰ですか?
A) 藤井聡太
B) 浦野真彦
C) 若島正
D) 谷川浩司
答え: A) 藤井聡太
説明: 藤井聡太は小学6年生の時にチャンピオン戦で満点優勝し、注目を集めました。

25. 穴埋め式4択

問題: 詰将棋の名手として知られる塚田正夫は実力制____代名人である。
A) 初
B) 二
C) 三
D) 四
答え: B) 二
説明: 塚田正夫は実力制第二代名人であり、詰将棋の重要性を説きました。

26. 選択式4択

問題: 塚田正夫が提唱した詰将棋の概念は何ですか?
A) 芸術型
B) 実戦型
C) 超長編
D) 曲詰
答え: B) 実戦型
説明: 塚田正夫は実戦に役立つ「実戦型詰将棋」を提唱し、終盤力強化を強調しました。

27. 穴埋め式4択

問題: 2000年代に人気を博した詰将棋の本は浦野真彦の『____シリーズ』である。
A) ハンドブック
B) パズル
C) 実戦
D) 芸術
答え: A) ハンドブック
説明: 浦野真彦の『ハンドブック』シリーズは短手数に特化し、幅広い層に支持されました。

28. 選択式4択

問題: 「看寿賞」の短編部門は何手以下ですか?
A) 11手
B) 17手
C) 21手
D) 25手
答え: B) 17手
説明: 「看寿賞」では短編が17手以下、中編が19~49手、長編が51手以上と定義されます。

29. 穴埋め式4択

問題: 「看寿賞」の初回発表は____年に行われた。
A) 1940年
B) 1950年
C) 1960年
D) 1970年
答え: B) 1950年
説明: 「看寿賞」は1950年に初回発表され、その後中断を経て1961年から毎年発表されています。

30. 選択式4択

問題: 「看寿賞」を受賞したプロ棋士は誰ですか?
A) 羽生善治
B) 谷川浩司
C) 渡辺明
D) 佐藤康光
答え: B) 谷川浩司
説明: 谷川浩司は1997年に特別賞を受賞し、プロ棋士としての実績と共に詰将棋でも評価されました。

31. 穴埋め式4択

問題: 『最後の審判』という詰将棋の問題を発表したのは____光司である。
A) 縫田
B) 若島
C) 浦野
D) 橋本
答え: A) 縫田
説明: 縫田光司が1997年に『詰将棋パラダイス』で発表した『最後の審判』は議論を呼ぶ作品です。

32. 選択式4択

問題: 『最後の審判』のテーマは何ですか?
A) 超長手数
B) 連続王手と打ち歩詰め
C) 実戦型
D) 曲詰
答え: B) 連続王手と打ち歩詰め
説明: 『最後の審判』は連続王手による千日手と打ち歩詰めのルール解釈を問う問題作です。

33. 穴埋め式4択

問題: 詰将棋で初形や詰上がりが文字や図形になるものを____詰と呼ぶ。
A) 実戦
B) 曲
C) 煙
D) 裸玉
答え: B) 曲
説明: 「曲詰」は初形や詰上がりが意味を持つ形(文字や図形)になる詰将棋です。

34. 選択式4択

問題: 最初の曲詰を作ったとされる人物は誰ですか?
A) 伊藤看寿
B) 二代伊藤宗印
C) 三代伊藤宗看
D) 添田宗太夫
答え: B) 二代伊藤宗印
説明: 二代伊藤宗印の『将棋勇略』91番が最初の曲詰とされています。

35. 穴埋め式4択

問題: 盤面に玉将1枚だけの詰将棋を____と呼ぶ。
A) 煙詰
B) 裸玉
C) 曲詰
D) 実戦型
答え: B) 裸玉
説明: 「裸玉」は盤面に玉将のみが配置された詰将棋の分類です。

36. 選択式4択

問題: 裸玉の最初の作品とされるものは何ですか?
A) 『将棋図巧』
B) 『将棋無双』
C) 『将棋綱目』
D) 『将棋秘曲集』
答え: C) 『将棋綱目』
説明: 1707年の『将棋綱目』に収録された小原大介の作品が裸玉の最初とされます。

37. 穴埋め式4択

問題: 道端で出題される詰将棋を____詰将棋と呼ぶ。
A) 大道
B) 実戦
C) 曲
D) 煙
答え: A) 大道
説明: 「大道詰将棋」は道端や縁日で出題され、簡単に詰むように見えて難しい特徴があります。

38. 選択式4択

問題: 大道詰将棋が盛んになった時代はいつですか?
A) 江戸時代
B) 明治時代
C) 大正時代
D) 昭和時代
答え: C) 大正時代
説明: 大正時代に野田圭甫や荻野龍石らが道端で詰将棋を始め、発展しました。

39. 穴埋め式4択

問題: 詰将棋で自陣の敵駒に成か不成かを強要する手筋を____と呼ぶ。
A) 合駒
B) 打診
C) 捨駒
D) 移動合
答え: B) 打診
説明: 「打診」は敵駒の選択権を奪う手筋で、特に打ち歩詰めに関連します。

40. 選択式4択

問題: 「打診」がよく使われる局面はどれですか?
A) 序盤
B) 中盤
C) 打ち歩詰め関連
D) 超長手数
答え: C) 打ち歩詰め関連
説明: 「打診」は打ち歩詰めの局面で成を保留する選択を強要する際に有効です。

41. 穴埋め式4択

問題: 611手という超長手数の詰将棋『____』は伊藤看寿の作品である。
A) 寿
B) 裸玉
C) 煙詰
D) 襷詰
答え: A) 寿
説明: 『寿』は『将棋図巧』の第100番で、611手の超長手数を実現した作品です。

42. 選択式4択

問題: 『寿』の特徴は何ですか?
A) 実戦型
B) 竜追いと持駒変換
C) 曲詰
D) 裸玉
答え: B) 竜追いと持駒変換
説明: 『寿』は竜追い、持駒変換、置駒消去を組み合わせた超長手数の作品です。

43. 穴埋め式4択

問題: 『将棋図巧』の第99番で知られる詰将棋の種類は____詰である。
A) 曲
B) 煙
C) 裸玉
D) 実戦
答え: B) 煙
説明: 第99番の『煙詰』は盤面に39枚の駒を配置し、詰め上がりで3枚にする作品です。

44. 選択式4択

問題: 『将棋図巧』の第98番は何と呼ばれますか?
A) 煙詰
B) 裸玉
C) 寿
D) 襷詰
答え: B) 裸玉
説明: 第98番は『裸玉』と呼ばれ、その美しさから神局と賞されます。

45. 穴埋め式4択

問題: 詰将棋作家の____真彦は『ハンドブック』シリーズで知られている。
A) 若島
B) 浦野
C) 橋本
D) 縫田
答え: B) 浦野
説明: 浦野真彦は短手数特化の『ハンドブック』シリーズで人気を博しました。

46. 選択式4択

問題: 詰将棋作家の若島正が初めて「詰将棋解答選手権」で優勝した年齢は?
A) 45歳
B) 51歳
C) 61歳
D) 71歳
答え: C) 61歳
説明: 若島正は2014年に61歳で初優勝し、最年長記録を樹立しました。

47. 穴埋め式4択

問題: 詰将棋で「____金」とは王の前に金を打つ手のことである。
A) 頭
B) 腹
C) 尻
D) 側
答え: A) 頭
説明: 「頭金」は王の正面に金を打つ基本的な詰め手筋です。

48. 選択式4択

問題: 「尻金」とは何ですか?
A) 王の横に金を打つ
B) 王の後ろに金を打つ
C) 王の前に金を打つ
D) 王の上に金を打つ
答え: B) 王の後ろに金を打つ
説明: 「尻金」は王の背後に金を配置する詰め手筋です。

49. 穴埋め式4択

問題: 詰将棋の普及に貢献した戦後の棋士は____正夫である。
A) 升田
B) 塚田
C) 大山
D) 中原
答え: B) 塚田
説明: 塚田正夫は戦後、詰将棋の棋書を多数出版し、普及に努めました。

50. 選択式4択

問題: 詰将棋が大衆文化として広がったきっかけは何ですか?
A) テレビ番組
B) 塚田正夫の棋書
C) インターネット
D) 新聞連載
答え: B) 塚田正夫の棋書
説明: 塚田正夫の一般向け棋書が詰将棋を大衆に広めるきっかけとなりました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする


目次