クイズ(51~100問)
51. 穴埋め式4択
問題: 詰将棋で玉方の駒を動かさず詰める手法を____詰と呼ぶ。
A) 煙
B) 純粋
C) 裸玉
D) 実戦
答え: B) 純粋
説明: 「純粋詰」は玉方の駒を一切動かさずに詰める手法で、高度な技術が求められます。
52. 選択式4択
問題: 「純粋詰」の条件として正しいものはどれですか?
A) 攻方の駒が少ない
B) 玉方の駒が動かない
C) 手数が奇数
D) 王手が一度だけ
答え: B) 玉方の駒が動かない
説明: 「純粋詰」は玉方の駒が動かず、攻方だけで詰めることを特徴とします。
53. 穴埋め式4択
問題: 詰将棋で玉が逃げ場を失う状態を____と呼ぶ。
A) 詰み
B) 王手
C) 千日手
D) 合駒
答え: A) 詰み
説明: 「詰み」は玉がどのマスにも逃げられず、駒も打てない状態を指し、詰将棋の最終目標です。
54. 選択式4択
問題: 詰将棋で「打ち歩詰め」が禁止される理由は何ですか?
A) 難しすぎるから
B) 将棋の伝統的ルールだから
C) 公平性を保つため
D) 駒不足を防ぐため
答え: B) 将棋の伝統的ルールだから
説明: 「打ち歩詰め」は将棋の伝統的な禁じ手であり、詰将棋でも同様に適用されます。
55. 穴埋め式4択
問題: 詰将棋で玉方の応手として駒を間に打つことを____と呼ぶ。
A) 合駒
B) 捨駒
C) 移動合
D) 打診
答え: A) 合駒
説明: 「合駒」は玉方が王手を防ぐために駒を間に打つ応手で、詰将棋の難易度を高めます。
56. 選択式4択
問題: 「合駒」の目的として正しいものはどれですか?
A) 攻方の駒を取る
B) 王手を防ぐ
C) 手数を減らす
D) 玉を動かす
答え: B) 王手を防ぐ
説明: 「合駒」は王手を遮断し、玉の逃げ道を作るために使われます。
57. 穴埋め式4択
問題: 詰将棋で攻方が無駄に駒を動かすことを____と呼ぶ。
A) 手待ち
B) 合駒
C) 捨駒
D) 打診
答え: A) 手待ち
説明: 「手待ち」は攻方が有効な手を指さず、時間稼ぎのように駒を動かすことを指します。
58. 選択式4択
問題: 詰将棋で「手待ち」が許されない理由は何ですか?
A) 問題が長くなるから
B) 最短手数を求めるルールだから
C) 玉方が不利になるから
D) 駒が不足するから
答え: B) 最短手数を求めるルールだから
説明: 詰将棋では最短で詰めることが求められ、無駄な「手待ち」は認められません。
59. 穴埋め式4択
問題: 詰将棋作家の橋本孝治は____手という超長手数の作品で知られている。
A) 151
B) 251
C) 351
D) 451
答え: A) 151
説明: 橋本孝治の151手詰は長手数と芸術性を兼ね備えた名作として評価されています。
60. 選択式4択
問題: 橋本孝治の151手詰が発表された媒体はどれですか?
A) 『詰将棋パラダイス』
B) 『将棋世界』
C) 『将棋マガジン』
D) 『近代将棋』
答え: A) 『詰将棋パラダイス』
説明: 橋本孝治の151手詰は『詰将棋パラダイス』で発表され、話題となりました。
61. 穴埋め式4択
問題: 詰将棋で玉が竜に追い回される展開を____追いと呼ぶ。
A) 金
B) 銀
C) 竜
D) 飛
答え: C) 竜
説明: 「竜追い」は竜が玉を追い詰める手筋で、長手数の詰将棋によく見られます。
62. 選択式4択
問題: 「竜追い」が効果的な理由は何ですか?
A) 竜の移動範囲が広いから
B) 玉が早く詰むから
C) 駒数が少ないから
D) 王手が少ないから
答え: A) 竜の移動範囲が広いから
説明: 竜は縦横斜めに動けるため、玉を効率的に追い詰められます。
63. 穴埋め式4択
問題: 詰将棋で初形が煙のように見えるものは____詰と呼ばれる。
A) 曲
B) 煙
C) 裸玉
D) 実戦
答え: B) 煙
説明: 「煙詰」は初形に大量の駒が配置され、詰め上がりで消える様子が煙に例えられます。
64. 選択式4択
問題: 「煙詰」の代表作として知られるものはどれですか?
A) 『将棋図巧』第99番
B) 『将棋無双』第50番
C) 『寿』
D) 『裸玉』
答え: A) 『将棋図巧』第99番
説明: 『将棋図巧』の第99番は39枚の駒が3枚に減る「煙詰」の傑作です。
65. 穴埋め式4択
問題: 詰将棋で玉が斜めに逃げるのを防ぐ駒は____である。
A) 金
B) 銀
C) 桂
D) 香
答え: B) 銀
説明: 銀は斜め前に進むため、玉の斜め逃げを防ぐのに適しています。
66. 選択式4択
問題: 詰将棋で「銀不成」が有効な局面はどれですか?
A) 玉を直接詰める時
B) 斜め逃げを防ぐ時
C) 竜を追い詰める時
D) 打ち歩詰めを避ける時
答え: B) 斜め逃げを防ぐ時
説明: 「銀不成」は斜め前の利きを維持し、玉の逃げ道を塞ぐのに役立ちます。
67. 穴埋め式4択
問題: 詰将棋で複数の詰め手順がある場合、それを____と呼ぶ。
A) 双玉
B) 変同
C) 合駒
D) 手待ち
答え: B) 変同
説明: 「変同」は異なる手順で同じ詰め上がりに至る場合を指し、問題の欠陥とされます。
68. 選択式4択
問題: 「変同」が詰将棋で避けられる理由は何ですか?
A) 難易度が下がるから
B) 唯一性を損なうから
C) 手数が長くなるから
D) 駒が不足するから
答え: B) 唯一性を損なうから
説明: 詰将棋は唯一の正解手順が求められ、「変同」はその美学を損ないます。
69. 穴埋め式4択
問題: 詰将棋で玉が2つある問題を____と呼ぶ。
A) 双玉
B) 変同
C) 煙詰
D) 曲詰
答え: A) 双玉
説明: 「双玉」は玉が2つ登場する特殊な詰将棋で、どちらかを詰める形式です。
70. 選択式4択
問題: 「双玉」問題のルールとして正しいものはどれですか?
A) 両方の玉を詰める
B) どちらか一方を詰める
C) 玉を交換する
D) 攻方の玉を詰める
答え: B) どちらか一方を詰める
説明: 「双玉」では2つの玉のうちどちらかを詰めれば正解となります。
71. 穴埋め式4択
問題: 詰将棋で実戦に近い局面を____型と呼ぶ。
A) 芸術
B) 実戦
C) 曲
D) 煙
答え: B) 実戦
説明: 「実戦型」は実際の将棋対局に近い状況を再現した詰将棋です。
72. 選択式4択
問題: 「実戦型」詰将棋を提唱した棋士は誰ですか?
A) 塚田正夫
B) 升田幸三
C) 大山康晴
D) 中原誠
答え: A) 塚田正夫
説明: 塚田正夫は実戦に役立つ詰将棋を重視し、その普及に努めました。
73. 穴埋め式4択
問題: 詰将棋の創作において重要なのは____性である。
A) 複雑
B) 芸術
C) 実戦
D) 長手数
答え: B) 芸術
説明: 詰将棋はパズルとしての美しさや意外性が重視され、芸術性が鍵とされます。
74. 選択式4択
問題: 詰将棋の「芸術性」を高める要素はどれですか?
A) 手数の長さ
B) 意外な手筋
C) 駒の多さ
D) 玉の動き
答え: B) 意外な手筋
説明: 予想外の鮮やかな手筋が詰将棋の芸術性を高め、解く楽しさを提供します。
75. 穴埋め式4択
問題: 詰将棋で「____詰め」とは歩を打って詰める禁じ手を指す。
A) 頭金
B) 打ち歩
C) 竜追い
D) 合駒
答え: B) 打ち歩
説明: 「打ち歩詰め」は歩を打って即座に詰める手で、将棋のルールで禁止されています。
76. 選択式4択
問題: 「打ち歩詰め」が問題となる局面はどれですか?
A) 玉が端にいる時
B) 歩が最後に打たれる時
C) 竜が玉を追う時
D) 金が不足する時
答え: B) 歩が最後に打たれる時
説明: 「打ち歩詰め」は歩を打って詰む局面で発生し、禁じ手として除外されます。
77. 穴埋め式4択
問題: 詰将棋作家の若島正は『____詰将棋』の著者である。
A) 実戦
B) 芸術
C) 超難解
D) 入門
答え: C) 超難解
説明: 若島正の『超難解詰将棋』は難問揃いで、上級者向けに知られています。
78. 選択式4択
問題: 若島正が詰将棋に求める要素は何ですか?
A) 短手数
B) 難解さ
C) 実戦性
D) 駒の少なさ
答え: B) 難解さ
説明: 若島正は難解で挑戦的な詰将棋を創作し、その解き甲斐を重視しました。
79. 穴埋め式4択
問題: 詰将棋で玉が動かずに詰む状況を____詰と呼ぶこともある。
A) 煙
B) 裸玉
C) 静止
D) 曲
答え: C) 静止
説明: 「静止詰」は玉が動かず、攻方の手だけで詰む特殊な形式です。
80. 選択式4択
問題: 「静止詰」の特徴として正しいものはどれですか?
A) 玉が動かない
B) 攻方の駒が多い
C) 手数が長い
D) 歩が主役
答え: A) 玉が動かない
説明: 「静止詰」は玉が固定された状態で詰むことを特徴とします。
81. 穴埋め式4択
問題: 詰将棋で「____」とは駒を犠牲にして詰める手筋である。
A) 合駒
B) 捨駒
C) 打診
D) 手待ち
答え: B) 捨駒
説明: 「捨駒」は駒を犠牲にして相手の動きを制限し、詰める手筋です。
82. 選択式4択
問題: 「捨駒」がよく使われる目的は何ですか?
A) 駒を増やす
B) 玉の逃げ道を塞ぐ
C) 手数を短くする
D) 王手を解除する
答え: B) 玉の逃げ道を塞ぐ
説明: 「捨駒」は玉の逃げ道を塞ぎ、詰みを早めるために使われます。
83. 穴埋め式4択
問題: 詰将棋で「____合」とは動いた駒で王手を防ぐことである。
A) 打診
B) 移動
C) 捨て
D) 静止
答え: B) 移動
説明: 「移動合」は玉方が動かした駒で王手を防ぐ応手です。
84. 選択式4択
問題: 「移動合」と「合駒」の違いは何ですか?
A) 駒の種類
B) 打つか動かすか
C) 王手の有無
D) 手数の長さ
答え: B) 打つか動かすか
説明: 「移動合」は既存の駒を動かし、「合駒」は持駒を打つ点で異なります。
85. 穴埋め式4択
問題: 詰将棋で玉が端に追い詰められる状況を____と呼ぶ。
A) 端詰
B) 煙詰
C) 裸玉
D) 曲詰
答え: A) 端詰
説明: 「端詰」は玉が盤の端に追い詰められる典型的な詰み形です。
86. 選択式4択
問題: 「端詰」でよく使われる駒はどれですか?
A) 金
B) 銀
C) 歩
D) 香
答え: A) 金
説明: 金は端で玉を封じるのに適しており、「端詰」に頻出します。
87. 穴埋め式4択
問題: 詰将棋で「____」とは玉が詰まない局面を指す。
A) 不詰
B) 変同
C) 双玉
D) 煙詰
答え: A) 不詰
説明: 「不詰」はどんな手順でも玉が詰まない局面で、問題の欠陥とされます。
88. 選択式4択
問題: 「不詰」が発生する原因として多いものはどれですか?
A) 駒が少ない
B) 逃げ道が残る
C) 手数が短い
D) 王手が多い
答え: B) 逃げ道が残る
説明: 「不詰」は玉の逃げ道が塞がれていない場合に起こります。
89. 穴埋め式4択
問題: 詰将棋で「____」とは同じ局面が繰り返されることである。
A) 千日手
B) 不詰
C) 変同
D) 双玉
答え: A) 千日手
説明: 「千日手」は同じ局面が4回繰り返されると引き分けになるルールです。
90. 選択式4択
問題: 詰将棋で「千日手」が問題となる場合、何が求められますか?
A) 別の詰め手順
B) 駒の追加
C) 手数の短縮
D) 玉の移動
答え: A) 別の詰め手順
説明: 「千日手」を避けるため、異なる手順で詰める必要があります。
91. 穴埋め式4択
問題: 詰将棋で「____」とは駒を打たずに詰めることである。
A) 打詰
B) 手詰
C) 裸玉
D) 煙詰
答え: B) 手詰
説明: 「手詰」は持駒を使わず、盤上の駒だけで詰める手法です。
92. 選択式4択
問題: 「手詰」が難しいとされる理由は何ですか?
A) 駒が少ないから
B) 持駒が使えないから
C) 玉が動くから
D) 手数が長いから
答え: B) 持駒が使えないから
説明: 「手詰」は持駒に頼れないため、限られた駒で工夫が必要です。
93. 穴埋め式4択
問題: 詰将棋で「____」とは駒を全て使い切る詰め方である。
A) 全消
B) 煙詰
C) 裸玉
D) 曲詰
答え: A) 全消
説明: 「全消」は攻方の持駒と盤上の駒を全て使い切って詰める形式です。
94. 選択式4択
問題: 「全消」の魅力は何ですか?
A) 手数が短い
B) 駒の無駄がない
C) 玉が動く
D) 王手が多い
答え: B) 駒の無駄がない
説明: 「全消」は全ての駒を使い切るため、無駄のない美しさがあります。
95. 穴埋め式4択
問題: 詰将棋で「____」とは玉が裸で詰む形式である。
A) 裸玉
B) 煙詰
C) 曲詰
D) 全消
答え: A) 裸玉
説明: 「裸玉」は盤上に玉以外の駒がなく、シンプルに詰む形式です。
96. 選択式4択
問題: 「裸玉」の最初の作品が収録された文献はどれですか?
A) 『将棋図巧』
B) 『将棋無双』
C) 『将棋綱目』
D) 『将棋秘曲集』
答え: C) 『将棋綱目』
説明: 1707年の『将棋綱目』に小原大介の「裸玉」が収録されています。
97. 穴埋め式4択
問題: 詰将棋で「____詰」とは長い斜めの利きを活かす形式である。
A) 香
B) 銀
C) 竜
D) 金
答え: A) 香
説明: 「香詰」は香車の長い縦の利きを活用して詰める形式です。
98. 選択式4択
問題: 「香詰」で香車が重要な理由は何ですか?
A) 斜めに動けるから
B) 縦に遠くまで利くから
C) 成れるから
D) 駒が強いから
答え: B) 縦に遠くまで利くから
説明: 香車は縦に無制限に動けるため、「香詰」で玉を遠くから封じます。
99. 穴埋め式4択
問題: 詰将棋で「____」とは盤面の形が特定の意味を持つものである。
A) 煙詰
B) 裸玉
C) 曲詰
D) 全消
答え: C) 曲詰
説明: 「曲詰」は初形や詰上がりが文字や図形を表す芸術的な詰将棋です。
100. 選択式4択
問題: 「曲詰」の最初の作品を作ったとされる人物は誰ですか?
A) 伊藤看寿
B) 二代伊藤宗印
C) 三代伊藤宗看
D) 添田宗太夫
答え: B) 二代伊藤宗印
説明: 二代伊藤宗印の『将棋勇略』91番が最初の「曲詰」とされています。
コメント